住み継ぐ「コンクリート打放し H型プランの平屋」‐13‐家具と奏でるシンフォニー

引越しが終わったらら、ようやく全て完成です。

と、なかなかならないのが拘り住宅。

外構工事は特に遅れることが多く、庭木はまだ確認できていませんでした。

それで、オリンピック連休に入る前に、少し時間をとって貰ったのです。

エントランス回りも、ようやく最終形をみることができました。

面白かったのは腰掛スペース。

そこに座っているのはブリキの飛行機でした。

そして人はこっちを利用するのです。

 靴箱もスチールの収納でまとめられ、コンクリート打ち放しのソリッドな感じに良くあっています。

エントランスを左に曲がったところにあるのが和室。

銀色の畳に、ステンレスの床を合せました。

奥さんが活けた花が、彩を添えます。

建築は無機物ですが、こういった心遣いによって全く違う次元へと昇華するのです。

ダイニングテーブルも、ウォルナットの床と良く合っています。

キッチン後ろの収納内も見せて貰いました。

食器、家電、小物への愛情も十分に伝わってくるのです。

コーヒーを出して頂き、ちょっと都心部にはない景色をゆっくり楽しませて貰いました。

暑い時期ですが、90cmある庇がその役割をしっかり果たしていることも確認できたのです。

LDKに並ぶ形で配置したのが寝室です。

反対側が子供部屋。

こちらの空間は、モデルルームのような仕上がりでした。

ウォークインクローゼットさえも画になるのは、コンクリート打ち放しのポテンシャルと、セレクトされた家具が心地よいシンフォニーを奏でているからと思うのです。

ようやく本当の意味での完成形をみることができ、少し肩の荷がおりました。

スケジュールを調整させて貰い、お盆明けに撮影をお願いしました。

4年に及んだプロジェクトも、いよいよ最終局面までやってきました。

あとは日々の行いか、神頼みか。

この日のような快晴になれば良いのですが……

文責:守谷 昌紀

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

3台駐車可「3つの庭を持つコートハウス」‐8‐これぞコートハウス

先週土曜日は、梅雨明けにふさわしい青空でした。

「3つの庭を持つコートハウス」の定例打合せでした。

3つの庭の1つ目は「前庭」です。

銀色の1BOXあたりに、アオダモを植える予定です。

階段も出来上がってきました。

まだ養生で見えませんが、ウォルナットの集成材がかなりクールな感じを演出してくれます。

廊下をかなり広めにとり、中庭との一体感が気持ち良いはずです。

外壁工事の為この日は養生中でしたが。

2つ目の「中庭」に出てみます。

まだ足場が林立していますが、私から見てもなかなか魅力的な空間です。

ご主人の要望の中に、「家族で屋外で食事したい。近所の友人とBBQをしたい」がありました。

郊外型住宅の場合、敷地が広いのは良いことですが、反面、気兼ねなく使える屋外は少なくなりがちです。

それらを、完全に解決してくれるのがコートハウスなのです。

LDKの壁工事もかなり進んできました。

薪ストーブがくるエリアのタイルは、ウォルナットのフローリングに合わせて、こげ茶をセレクトしています。

3つ目の庭は「裏庭」。

これがある住宅はかなり珍しい。

残したい木と、そうでない木の打合せをし、ようやくこのエリアの最終形も見えてきました。

この3つ目の庭が、隠し味になって効いてくるはずです。

塗装屋さんが、吹付けの準備をしています。

その場でもう一度サンプルを作成してもらい、最終確認。

あとは塗るだけです。

と思っていたらやってしまいました。

塗りたて注意!です。

しかし現場こそが私の舞台。動きが小さくなるのは完全NGです。

仕事用パンツの1本や2本どうっていうことはありません。妻にチクリと言われるのは別にして(笑)

コートハウスの長所は先に書きました。

コート=庭。3つもあるので、コートハウスの中のコートハウスとはこのことです。

It’s a court house. 

これぞコートハウスというものに仕上げるべく、最終局面に入って行きます。

文責:守谷 昌紀

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

3台駐車可「3つの庭を持つコートハウス」‐7‐男の駐車場

前回打合せは、雨は降らずとも曇り空でした。

しかし、長かった梅雨もそろそろ明けそうな雰囲気です。

この敷地の北側は一段高く、4階建ての建物が建っています。

この建物にサロンがあるそうです。

何人かのお客さんから「完成したら見せて下さいね」と言われたそうです。

高い位置にあるので中庭があるのが分かるのかなと思っていました。

「見たい」と言って貰えるのは、創り手としては嬉しいことです。

また、男性陣からは「駐車場が広くていいねえ」という声が多いとのこと。

私も木造でこのサイズの駐車場を設計したのは初めてです。

間口8.4m、奥行き5.1m。

ゆったり3台が駐車できます。

この駐車場は、玄関先から濡れずにアプローチできるのですが、中庭とも行き来できます。

お客さんが車を止めて、ここから中庭へ。

私も野外好きですが、ほぼ理想の形状かなと思っているのです。

外部のサッシも全て取り付きました。

北側開口は、明るすぎないので積極的に採用するのですが、開閉できると更によしです。

高低差のある窓が空気の流れを作ってくれるのです。

そろそろ、フローリング工事が始まるよう。

材は先日カタログ製作委員会からヒアリングを受けたサンワカンパニー

気を使った訳ではありませんが、適正な金額で、適正な品質なら、選ばれない理由はありません。

現在の大駐車場は大工チームの食堂です。

一番手前は、前回も紹介した棟梁の息子さん。今日もアルバイトに来ていました。

イスは高さは格順のようで、彼は一番低い椅子でした。

笑い声が聞こえてくる昼食時。汗を流して働くことは、もっとも気持ちの良いことのひとつです。

広い駐車場は男の憧れ。

ただ、駐車場は常に一番前に来るので、デザインが難しい空間でもあります。そこをあえて主役にしたのがこの「男の駐車場」。

こちらのお家も、「オープンハウス可」と言って貰いました。

またここで案内したいと思います。

文責:守谷 昌紀

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

「THE LONGING HOUSE 」‐13‐植栽工事完了、梅雨があけたら撮影だ

最終盤の現場へ行ってから、あっという間に2ヶ月近く経ちました。

その間に、バタバタと外構工事、引渡し、引越しが終わりました。

少し前、クライアントから「植栽工事が終わりました」とメールが届きました。

昼間もいい雰囲気ですが、夜景は建物に影が投影されホテルのようだとサロンお客様からも好評です^^
庭にはエゴの木を入れました。また写真撮りますね。

とってもいい感じです。

赤い低木は、コルジリネとか コルジリネレッドスターと言われる種に見えます。

初めて採用されたのは「池を望む家」

こちらも奥さんのセレクトでした。

設計者が自分で選ぶ時は、どうしても無難な樹種を選びがちです。

それは減点の少ない方法ではありますが、クライアントはいつも本気です。

そのセンスがかみあった時、素晴らしい景色が生まれるのです。 

追って届いた、庭のエゴノキ。

樹形が美しい種ですが、夜景だとそれがなお映えるのものです。

今回は植栽工事が別途となり、造園屋さんが入ったので私はノータッチ。

やや寂しくはありますが、良いものになれば方法などは二の次です。

エゴノキは葉が小振りで、春先に小さな白い花をつける上品な木。素晴らしい選択でした。 

 庭が広かった「下町のコンクリートCUBE」では、かなりの樹種が入りました。

中央のシンボルツリーはヤマザクラですが、左奥に見えるのがエゴノキです。

ここまで大きな庭を設計させて貰ったのは初めてで、随分色々と勉強させて貰いました。

庭木を買いに行った「古川庭樹園」の専務は「家庭というくらいだから、家と庭が半分半分くらいが丁度いい」と。

理想ではありますが、なかなかそこまでは……

ただ精神は受け継いでいきたいと思うのです。


植栽工事が終われば、本当の完成です。

とっくに引き渡しが終わっているので当たり前と言えば当たり前ですが。

梅雨が明けたら、竣工写真の撮影を3、4軒くらいできそうです。

未来のクライアントに届けたい、幸せの景色が沢山あるのです。

今日は七夕ですが、生憎の雨。

彦星も織り姫も見えませんが、誰しもひとつくらいは願いが叶えばいいなと思うのです。

文責:守谷 昌紀

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

「あの森のohana」かやしまフォトスタジオ‐3‐写真館というエンターテイメント

 2021年も後半がスタートしました。

 沖縄では梅雨が明け、いよいよ夏がやってきます。

 京阪電車に乗り換えて地鎮祭へ向かいますが、京橋駅手前で一瞬大阪城がみえます。

 現「Ohana」の工事監理の時も電車通勤が多かったのですが、懐かしいなと思いながら一枚撮りました。

 一瞬なので、しっかりとれたのは初めてかもしれません。

 京阪萱島駅と「森のOhana」の中間あたりに、現「Ohana」があります。

 駅からはこの距離感です。

 現地へ着くと、すでに準備が整っていました。

 神主さんの奥様が、クライアントの石井さんと同級生とのこと。

 現「Ohana」の地鎮祭は、そのお父様が担当してくれたとのことでした。

 これは進行の説明を聞いているところで、決して怒られている訳ではありません。

 一緒にお祓いして貰うのに、模型と図面を祭壇の横にお供えしたのです。

 カメラを持つと、つい仕事モードになってしまうようです。

 このアングルで撮影したクライアントは勿論見たことあがありません(笑)

 式典での仕事もコンプリート。

 滞りなく式典を終えることができました。

 聞いておきたいことがあり、スタジオに戻って少し打合せ。

 しかし写真館には色々な機材があります。

 そのひとつがこの「バック紙」。

 石井さんはあまりバック紙を使わないのですが、成人式の撮影ではこの背景を使うそう。

 華やかな感じで、お客さんも盛り上がるでしょう。

 このバック紙は背景の中心にしたい。

 しかし、右からのライティングのため、このくらいの余白は欲しいというリクエストでした。

 肘から肘までがおよそ90cmなので、70cmは必要かなという話しになりました。

 このシステムも本当に良くできていて、4枚の背景を簡単に取りかえることができるのです。
 
 私が撮影できる訳ではないのですが、どの位置から、どんなライティングで、どんな感じでシャッターを切るかを知りたいのです。

 知れば知るほど、提案できることも増えるのです。

 幸いにも2度設計する機会を貰ったので、今回は醸成した「Ohana」を創り上げたいと思います。

 加えて、石井さんの魅力を余すところなくお伝えするのも私の仕事。

 被写体を間違いなく笑顔にするプロの技を是非ご覧あれ。 

 

文責:守谷 昌紀

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記