「あの森のOhana」かやしまフォトスタジオ‐5‐【ゲンバ日記チャンネル】Episode1-プロローグ-

■■■ 【ゲンバ日記チャンネル】はじめました ■■■

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞■■■  

■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀(著)

◆メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

四代住み継ぐ「薪ストーブのある入母屋の家〈リノベーション〉」‐2‐進化と雰囲気、どちらが大事

【本計画は、完成後の現場日記公開です。今回は2021年1月12日時点の記事です。】

工事はスタートしたのですが、庭の解体撤去、工事の許可などに時間が掛かってしまいました。

特に大きな石垣の撤去はかなりの難工事に。あっという間に2021年がスタートしました。

年始初の現場は、瓦屋根に雪が少し残っていました。

内部解体はどんどん進んでいます。

基本は手ばらし。

寒い中、汗をかいてくれる職人が居てくれるので、リノベーションが成り立つのです。

10日後にくると、ほぼ解体が完了していました。

景色がダイナミックに変化していくのは、フルリノベーションならでは。

およそ60年前の痕跡が次々にみえてきます。

土壁もしっかりしたもの。

地面も乾燥していて、環境は非常に良好といえます。

この時代の屋根下地は、バラ板であることが殆どです。

木のスライスを何層も貼り付けて平板状にしたものが構造用合板です。

建築材料の進化によって生まれた構造用合板は、強度も強く工事の精度も高いのです。


しかし、バラ板から漏れる光はさながら木漏れ日のよう。

進化と雰囲気。

どちらも大切ですが、明確に説明できないからこそ大切なものもあると思うのです。

文責:守谷 昌紀

■■■ 【ゲンバ日記チャンネル】はじめました ■■■

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞■■■  

■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀(著)

◆メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

「あの森のohana」かやしまフォトスタジオ‐4‐カメラマンの石井さんに語ってもらいます

現Ohanaで次のOhanaの打合せをする。

何だか不思議な構図です。

定例打合せは、この広いスタジオを贅沢に使わせて貰っています。

大きい窓は、このベンチに腰掛けたとき、肘をおくのが丁度よい位置を模索しました。

下の窓は子供さんが思わずのぞきたくなる窓を考えました。

「ここに腰掛けて外を眺めるのがすごく気持ちいいんですよ」とカメラマンの石井さん。

現場の方は掘方。

配筋と進んでいますが、何せこの雨続きで現場は四苦八苦しています。

雨続きのなか、急に晴れそうと分かったので、少し早めにやって来ました。

【ゲンバ日記チャンネル】で動画の配信を始めたのですが、第2弾は『あの森のOhana』を取り上げたいと思います。

石井さんに協力してもらい、1回目の撮影をしてみました。

なぜ現在のOhanaができたのか。

また、立ち退きの経緯などを石井さんに語ってもらいました。

すでに『Ohanaな日々』でかなり詳しく語られていますが。


すでに13年のお付き合いで、進行もいたってスムーズ。

とても楽しかったのです。

現Ohanaへの思い入れと、次のOhanaで目指すものを、できる限りお伝えしていきたいと思います。

文責:守谷 昌紀

■■■ 【ゲンバ日記チャンネル】はじめました ■■■

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞■■■  

■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀(著)

◆メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

3台駐車可「3つの庭を持つコートハウス」‐10‐【ゲンバ日記チャンネル】『3つの庭を持つコートハウス』Episode1

■■■ 【ゲンバ日記チャンネル】はじめました ■■■

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞■■■  

■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀(著)

◆メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

四代住み継ぐ「薪ストーブのある入母屋の家〈リノベーション〉」‐1‐プロローグ

【本計画は、完成後の現場日記公開です。今回は2020年9月15日時点の記事です。】

区画のゆったりした閑静な住宅街。

昭和37年頃に開発された地域で、建物もその時期に新築された。

南にある庭もよく手入れされ、住まい手の愛着が伝わってくる。

各部屋は、建物中央に伸びる廊下の南北に配置されていた。

南の部屋で、最も玄関に近いのが応接間。

この年代の家なら、応接間がもっとも環境の良い位置にあることが殆どだ。

応接間の西に並ぶ和室も、同じく南面しており条件がよい。

最近までは主だった住人が居らずで、親族が集まった際の子供の遊び場となっていたそうだ。

和室の北に繋がるのがダイニング。

屋根の北面にトップライトがある。

当時としてはかなり思い切った試みだったと思う。

家族で暮らしていたクライアントは、「あまり暗いと感じたことはありません」とのことだった。

祖母、両親、そして本人が暮らした、築58年の日本家屋を撤去して建て直すという選択と、フルリノベーションという選択があった。

結果として、フルリノベーションとなった理由は色々あるが、「愛着」が一番大きかったのだと思う。

形状はそのままに、まずエントランス位置を反転させた。

それに伴って動線が大きく変わるが、それが劇的に景色を変えてくれるはずだ。

主だった部屋は全て南の庭に開き、かつ動線にも光を落とすことを考えた。

リビングの一角には薪ストーブがある。

高性能の機種で、炎がゆらぐ風景と共に暖房器具としての期待も高い。

これまで何度もトライしたのだが、ようやく実現できることに私がワクワクしている。

活躍の時期はもちろん冬。その時期までの完成は少し難しいだろうか……

既存ストックの活用が叫ばれるが、現実的にはそこまで加速している感はない。

理由は非常に簡単。

既存建物を解体し、新築するほうがビジネスとしてリスクが少ないからだ。

そこは物創りに一生を捧げた50歳の建築家と、63歳の監督の意地を見せたいと思う。

物と人を愛することが、物創りの原点のはずだから……

四代に渡って住み継がれる、住み継ぎたいと思って貰えるものにしたいと思う。

規模としてはかなり大きなリノベーションだが、桜が咲く頃までには完成させたいと思う。

文責:守谷 昌紀

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

3台駐車可「3つの庭を持つコートハウス」‐9‐ワクワク>ドキドキ

7月23日に開幕した東京オリンピックも、今週末が閉会式。

暑い、暑いと言っている間に、「3つの庭を持つコートハウス」の現場日記も3週間近くもUPできていませんでした。

しょっちゅうと言ってよいくらい現場に行っていたのですが、その理由は次回くらいに書いてみたいと思います。

すっかり足場が取れ、緑の中に白いキューブがとても映えています。

 

「3台駐車可」に偽りなし。当たり前ですが。

その駐車場から直接アプローチできる中庭。

ご主人からは、要望をまとめたシートを早い段階で貰っていました。

その中に「家族で気軽に屋外で食事がしたい」があったのですが、「近所の友人とBBQが楽しみたい」ともありました。

「ご近所のお友達が多いのですね」と質問したことを覚えていますが、こちらの現場、本当に近所の方がよく立ち寄られるのです。

内部も随分片付いてきました。

エントランスを見返すと、玄関左脇に小さな部屋があります。

書斎にも、音楽室にもなり得るこの部屋は、こげ茶のアクセントクロスに違い棚をしつらえました。

階段を上がると、2階のホールも1階同様にゆったりしています。

最奥に見えるのが、バルコニーへの扉で、右がトイレ。

2階は、各個室が集まっていますが、ここもプライバシーを確保できるよう配慮したのです。

ちなみに、斜めの屋根で切り取られているのがトイレのエリアです。

2階からの眺めも、緑が目に優しいのです。

中庭に面するLDKは22畳ほどあります。

最も奥にあるのはキッチンですが、更にその奥、パントリーを備えています。

この小さな三角テーブルは、一旦減額しましたが、現場からのささやかなプレゼントです。

単純な造形ですが、外観もとても美しいのです。

私が言うのも何ですが。

家に帰って来た時、誇らしい気持ちになって貰えたら、創り手として最高に嬉しいのですが。

建築家・前川國男は、弟子に「自然がなぜ美しいか分かるかね」と尋ねました。

答えられずにいると「それは、自らに責任をもっているからだよ」と説きました。

全ての建築は、クライアントが覚悟を持って建てられたものです。

創り手である私が、私達が、責任を持っていたなら、自然と同じほどに美しくあれるものだと信じます。

その審判まで2週間程。

ドキドキもしますが、ワクワクがそれを上回るのです。

文責:守谷 昌紀

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記