昨日は、今週2回目の定例会議でした。
最終盤一歩手前。現場にとっては最も大切な時期です。
運営会社の担当者の方には無理を言っての開催でしたが、その甲斐あって見事な青空。
ようやく足場が取れましたが、たかどの園には快晴が良く似合います。
一番の特徴はぐるりと巡らせた軒下空間です。
フェンスの中に入ると、南にある園庭の価値がよく分かります。
この日は、ガラスの取付作業をしていました。
ガラスとアルミサッシの隙間に接着剤を打ち込んで固定して行きますが、この材をコーキングと言います。
私の実家はガラス屋で、コーキング打ちはよく手伝いました。
この作業をした後、ガラスに紙テープを貼ります。
間違ってぶつからないようそうするのですが、それ程ガラスの透明度が高いということです。
壁下地ができると、室内に光がまわりだします。
このガラスという材料が普及して、建築は劇的に変化しました。
光を遮らず、安定した室内空間を生み出すことが出来るからですが、それらが可動することで、欲しい時に風を導くことが出来きます。
冬のこの時期は、室内深くまで光を入れ、夏は直射を完全に遮断してくれるのが、深い軒の役割。
建築には無駄な材などありません。
最も広い「こもれびひろば」につながる園児室。
曲面壁ができるのを、今か、今かと楽しみにしています。
この日は、屋外廊下の防水工事も行われていました。
2階の最奥まで進み園庭を見下ろすと、明るい園だと実感できます。
『大改造!!劇的ビフォーアフター』で私が貰ったニックネームは「光と風の振付師」。
フィギアスケートと同じで、振付師は主役になれません。
ここで過ごす、園児、保育士の日常を、振付師としてどう演出できるか。
光と風を読み、どんな空間を生み出せるかだけで、私たちの職能は評価されるのです。
幼少期の大切な時期、また職場として人生の多くの時間を過ごす保育士の皆さんに、愛してもらえる園を目指し、工事は最終盤に入って行きます。
文責:守谷 昌紀
■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm
「回遊できる家」放映
■■■『住まいの設計05・06月号』3月20日発売に「回遊できる家」掲載
■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました