タグ別アーカイブ: トレジャーキッズ

トレジャーキッズたかどの保育園‐11‐感極まる

 「トレジャーキッズたかどの保育園」の開園は、2018年4月1日。

 計画がスタートしたのは2017年の2月でした。どの計画もそうですが、様々な課題を乗り越えようやく竣工に至ったのが3月27日。

 ようやく、当社のwebサイトも公開できました。

 竣工写真の撮影に行ったのは、開園して3週間後。

 良い写真が撮れたのですが、やはり園児さんが実際にいる写真も撮ってみたい。

 写真家に相談すると、「そういう写真は守谷さんが撮った方がいいのでは」と。

 人物ありの撮り方を即席レクチャーしてもらい、現地へ向かったのが5月下旬でした。

 園に近付くと鯉のぼりが見えます。

 園長先生はいつも歓迎してくれるのですが、挨拶もそこそこに早速撮影を開始します。

 広い園庭の半分が芝生。

 小さい園児さんは直接芝の上を這ったり歩いたり。

 ここが大阪市内であることを忘れさせてくれます。

 砂場の広さは12畳ほどあります。

 現場から担当してくれた、運営会社の担当者さんが「広い砂場で、思いっきり遊ばせてあげたいんですよ」の一言で、着工前に大きくなりました。

 エントランス前にある通称「ソロバン」。

 こちらもこの方のアイデアで、「お迎えにきた親御さんが話し込んだりしている時、退屈しないじゃないですか」と。

 そろそろ室内へとなり、懸命に靴を脱ごうとする姿に、思わずシャッターを切り続けました。

 一所懸命より、愛おしいものはありません。

 この鯉のぼりは、皆で製作したもので、ヒレの部分は、カラーごみ袋でつくるそうです。

 先生方の引き出しに感激するのです。

 2階奥の広い園児室で、体操教室がはじまると聞き、撮影の準備に。

 体操の先生が来る前から、園児くんたちのテンションはマックスです。

 しかし先生も勿論負けていません。

 平均台、マット、鉄棒を使った教室が始まりました。

 流石はプロ。こうやってやる気にさせるのかと納得します。

 この園は、くの字の平面を持っていますが、折れ点にあるのが0歳児室です。

 園庭に面する距離が短いので、この部屋はトップライトを設けました。

 2層吹抜けの天井から、さながら教会のような光が落ちてきます。

 その下で遊ぶ園児くんと先生。

 素晴らしい景色を見せてもらった気がます。

 園庭にある古タイヤは、明るい園長先生の明るいご主人が、休日に運んでくれたものです。

 ご主人は、保育とは関係のない仕事をされていますが、「ここは、大・中・小がいいんじゃない」と。100%正解です。

 実は、開園して2週間後、運営会社の方々が謝恩会を開いて下さいました。

 同時に4園が開園し、その施工会社、設計事務所が招かれ、労をねぎらって頂いたのです。

 私も挨拶をさせて頂いたのですが、トリは「砂場」「ソロバン」のアドバイスを貰った、事業部のリーダーでした。

 この日も、広島への出張中だったのですが、閉会間際に何とか大阪に戻ったこられたのです。

 急遽の指名でしたが、感極まり、運営会社の社員さんの多くがもらい泣きをしていたのです。

 しかし、その涙の意味は皆が知っています。

 この方が、どれだけ園児を思い、保育士の先生方を思っているかを。

 一所懸命の大人が沢山いる現場は、本当に働いていて楽しいし、必ず事態は好転して行くのです。

 勿論改善点はあると思います。

 しかし、本気の大人が、本気で創った保育園です。長く愛して貰えたらこれ程嬉しいことはありません。

 そして一所懸命より尊いものはないと確信するのです。

文責:守谷 昌紀

■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm
「回遊できる家」放映

■■■『住まいの設計05・06月号』3月20日発売に「回遊できる家」掲載

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記<</

(仮称)トレジャーキッズたかどの保育園‐10‐いよいよ開園、その全容をお伝えします

 明日からは、2018年度が始まります。

 「トレジャーキッズたかどの保育園」もいよいよ開園です。

 4月8日(日)10:00am~11:00amには内覧会が開催されます。

 住所:大阪市旭区高殿7丁目16-29

 ハクモクレンも道路沿いに植わりました。

 もう書いてよいと思いますが、本当にタイトなスケジュールでした。

 1ヵ月で法的申請関係を全てクリアし、実施図面を描き上げました。今までで最も厳しいスケジュールだったと思います。

 しかし、のど元過ぎれば熱さ忘れるで、今は懐かしい思い出です。

 アプローチ横にあるのは、通称「ソロバン」。

 親御さんがお迎えに来たとき、先生方、ママ友と話をしたい場面があります。

 その時間を、子供達が退屈しないよう考えたものです。

 着想は、運営会社の担当者さんから。現場を知り、いつも子供のことを見ている人でなければ出てこない要望です。

 広い園庭には、芝生と砂場があります。

 古タイヤは、園長先生が自ら持ち込んだもの。

 泥んこになったらすぐに足が洗え、シャワーも浴びれるのです。

 ホール正面には500色の色えんぴつが飾られる予定。

『人はひといろじゃない。白木の園で自分色をみつけてください。

たっぷりの太陽を浴びて、立派なげん木に育ってほしい』

というメッセージを込めました。

 中に進むと事務室と調理室。

 各部屋には、木製の室名札が掛ります。

 エントランスホールから、調理室が見えるような窓を設けました。

 業務用の機器は、見るからにタフそう。

 機能美と言ってよいでしょう。

 1階は、園庭に沿う形で廊下が伸び、それを介して南からの光が差し込んできます。

 丁度「くの字」の折れ点にあるのが「ほしぐみ」0歳児室。

 この部屋は、廊下からの採光が厳しい為、トップライトを設けました。

 お昼寝には、丁度良い自然光になるはずです。

 見上げた景色は、さながら教会のよう。

 家具や建具は最も淡い白木としました。

 最奥にある隣の部屋は「つきぐみ」1歳児室です。

 少し淡いナチュラルな木の色としています。

 0歳児室のと間にあるのは児用トイレ。

 5歳児室で使う、最も濃い木の色としました。

 ここではお兄ちゃんお姉ちゃんを目指そう、という意味です。

 事務室に最も近い「にじぐみ」は2歳児室。

 この日は、仮の打合せ室になっていました。

 さらに少し濃い色に。

 エントランス前の階段を上がって2階へ。

 奥には調理室、左手にはエレベーターが見えます。

 2階は、園庭とは反対側に廊下があります。

 ホール周りにあるのは、まず「あおぞらえほんしつ」。

 この部屋もトップライトから光をとりました。

 向かいにあるのが「もりのひみつきち」。

 大きな園の中にある小さな空間は、色々な場面で役だってくれるはず。

 一番手前にあるのが「だいちぐみ」5歳児室です。

 トイレでも使った、最も濃い色にしました。

 しっかりした木へと成長して欲しいのです。

 隣にあるトイレは、3歳から5歳児仕様です。

 小さな便器がかわいらしいもの。

 2階の折れ点にあるのは「こもれびひろば」。

 0歳児室のトップライトの光を、木漏れ日に見立てました。

 左手にある可動間仕切を開くと、最奥にある3、4歳児室と繋がります。

 「かぜぐみ」と「そらぐみ」です。

 広さおよそ50畳。

 「こもれびひろば」と合わせると、約75畳あります。

 カーテンは仮のもので、最終的にはレース+緑になります。こちらからも木漏れ日が。

 4月2日の入園式はここで行われます。

 2階は園庭に向いて屋外廊下があり、まさに縁側として使って貰えれるはず。

 開園に向けて、続々と荷物が運ばれてきました。

 手前に写っているのは、運営会社の担当者の方です。

 毎週現場では、3時間から5時間掛けて定例会議が行われました。

 他園の担当、採用という仕事があるにも関わらず、最終回以外全て同席して頂きました。

 そして、全ての相談、質問に対して、ほぼ即断、即決で返答してくれたのです。

 通称「ソロバン」も、この方から提案を受け、考えデザインしました。

 勿論のこと、現場監督をはじめ、現場に関わった全ての職人の頑張りがあってこそ工期内に完成しました。

 しかし、即断、即決がなければ、また、良い園にしたいという愛情がなければ、このスケジュールで完成しなかったと思います。

 先日、住宅誌で付けて貰った作品のタイトルは「光と風と笑いで満たす」でした。

 6年間の間に、泣いたり、べそをかくこともあるでしょう。そんな時は「もりのひみつきち」へ。45年前の私が一番欲しかった空間でした。

 しかし、それらも含めて笑いで満ちた園となることを確信しています。

 多くの大人が、沢山の愛情と情熱を注いだんだよと、胸を張って伝えてみたいのです。

文責:守谷 昌紀

■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm
「回遊できる家」放映

■■■『住まいの設計05・06月号』3月20日発売に「回遊できる家」掲載

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記<</

(仮称)トレジャーキッズたかどの保育園‐7‐空間に奏でるメロディー

 現場へ向かう途中、耳元でガサッと音がして、飛びのきました。

 見ると子猫が飛び降りてきたよう。

 猫が外に出てくれば、春の足音も多少大きくなってきたということでしょう。

 トレジャーキッズたかどの保育園の園児室は、全部で5部屋あります。

 1階は「0歳児室」「1歳児室」「2歳児室」の3部屋。

 いずれも縁側のような廊下を介して園庭に面しています。

 2階は「3、4歳児室」「5歳児室」の2部屋。

 これらの間に、広いホールがあります。

 それらの仕上げを確定する前に、コンセプトを全て整理してみました。

 こちらの園は、エントランスに入ってすぐのところに、500色の色えんぴつが飾られます。

 それで、こんなメインコンセプトはどうでしょうかと提案してみました。


『人はひといろじゃない。白木の園で自分色をみつけてください。

 たっぷりの太陽を浴びて、立派なげん木に育ってほしい』

 外観は、白木を基調とした、明るく、優しい建物に仕上げていくつもりです。

 年齢とともに、しっかりした色の木に育っていくという物語を考えました。

 園児室も白木を基調としていますが、扉と家具は、その物語に沿った素材をセレクト。場所性を明確にしました。

 扉材、家具材、シート材と違ったメーカーから、素材を探し出すのは、なかなか骨が折れるものです。

 しかし、こんなところから物語が生まれるのだと考えています。

 この部屋は、『もりのひみつきち』。

 コンセプトは以下の通りです。

 園全体を森とするなら、友達同士が集合する隠れ家のような空間。

 全体行動がちょっと苦手な園児くんの遊び場だったり、時にはメソメソしたい園児さんも居るはず。

 先生と父兄だって、狭い場所だからこそ話しやすいこともあるかもしれない。

 森の中にある、小さな野原をイメージしているので、床も壁も草色とした。

  秘密基地らしい物を置いて貰えるとなお良い。

 次は、『あおぞらえほんしつ』。

 ホールから窓をのぞくと、青い壁が見えます。(壁工事はこれからです)

 ここは、トップライトで光を確保している空間なのです。

 コンセプトは以下の通り。

 階段を上がったホール向きに腰窓があり、そこから内部を垣間見ることができる。

 西面の壁のみに、水色のアクセントクロス。

 床は、少し濃い青のフロアリュームを。

 空を連想させる爽やかな空間に。

 青は心を落ち浮かせる色。爽やかな絵本室になると思います。

 そして、お遊戯会などでは園児室と繋がり、大空間となるのが『こもれびひろば』です。

 5.4m半径の柔らかな曲面壁の上部、ハイサイドウィンドウからは、1階へ落ちるトップライトの光が、ホールにもこぼれてくる。

 屋根、壁を透過しての光は、森の木漏れ日に似ている。

 その木漏れ日のもと、あそび、語らって貰えたら……

 曲面壁の部分のみ、優しく鮮やかな黄緑の壁紙を貼り、「木漏れ日広場」としてみたい。

 曲面壁はこれからですが、酸素を供給する緑は、まさに自然の象徴。

 人は緑をみると心癒されるのです。

 デザインとは、誰かと共有できると信じるからこそ意味があると思っています。

 その時に、押しつけすぎず、強引になりすぎないよう心掛けているつもりですが……

 空間に私が奏でたメロディーは、園児のみなへ届くのでしょうか。

 工事は終盤に入っていきます。

文責:守谷 昌紀

■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm
「回遊できる家」放映

■■■『住まいの設計05・06月号』3月20日発売に「回遊できる家」掲載

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記<</

(仮称)トレジャーキッズたかどの保育園‐4‐鉄の骨つながる

 「(仮称)トレジャーキッズたかどの保育園」は、今週初めから建方工事が始まりました。

 鉄骨造の建物は、工場製作した部材を現場で組み上げていきます。

 あまり大きなものトラックで輸送できないので、それぞれの部材に分けるのですが、繋がる部分を「継ぎ手」といいます。

 これらは、どの部分で繋ぐのが構造的によいか、また施工に適しているかなども含めて設計されています。

 その部材を実際に繋ぐのは人の手仕事。

 クレーンオペレーターと職人の息が合っていなければ、危険が伴う仕事なのです。

 梁の片端を一旦仮止め。

 そしてボルトナットを順に締め付けていきます。

 手前の左にある柱が、前回の記事でとりあげた部材。

 横たわっている姿と、実際に立ち上がったのでは、随分と心象が変わるものです。

 延べ面積600㎡以上。

 その躯体が組みあがりました。

 これら、文字通り鉄の骨がこの建物の安全を担保するのです。

文責:守谷 昌紀

■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm
「回遊できる家」放映

■■■『住まいの設計05・06月号』3月20日発売に「回遊できる家」掲載

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記<</

(仮称)トレジャーキッズたかどの保育園‐2‐子は宝

 「トレジャーキッズたかどの保育園」の工事が本格的に始まっています。

 まずは地盤改良工事。

 本格的に建物の設計をする前には、地盤調査をします。

 そのデータに基づいて地盤に改良が必要がどうか、どんな改良をするかを設計するのです。

 この土地は、表面から柔らかい粘土の層が続きましたが、砂礫の良好地盤が見つかりました。

 その層まで穴を掘り、セメントミルクを注入しながら撹拌していきます。

 地面の中に太い電柱を現場製造していくイメージです。

 ちなみに、このオペレーターの人は、新・国立競技場の地盤改良杭を施工してきたとのこと。

 この道のエキスパートなのです。

 大阪は、上町台地を除いて5000年前は海だったところが大半です。

 今回の良好地盤は、砂に礫の混じった層でした。

 砂に丸い礫が混じっているということは、川から運ばれてきたものだと想像できます。

 弱い地盤面を無視すれば、数千年前の地面の上に、コンクリートの柱をたて、その上に保育園が乗っているという図になります。

 過去が現在を支えているのです。

 園の名前は「トレジャーキッズたかどの保育園」となる予定。園の名前の通り、子供は間違いなく人類の宝なのです。

 園の運営会社の方がこんなことを言っていました。

 「大阪で庭を持つのって大変じゃないですか。

 保育園では思いっきり外で遊んでもらいたいですよね。

 近くにウチの園があれば是非通わせたいですもの」

 仕事の基本は人の気持ちになること。

 自分の会社の仕事を、ここまで好きになれることは素晴らしいことです。

 なんとか私たちの思う、理想の園を創り上げたいと思います。

文責:守谷 昌紀

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

(仮称)トレジャーキッズたかどの保育園‐1‐プロローグ

 大阪市旭区は大阪市の北東部にある。

 京橋、梅田なども近く大変便利なところだ。必然的に人が集まり、非常に人口密度の高い地域となる。

 待機児童を減らすことは、大阪市としても大きな課題となっている。

 その期待を背負って(仮称)トレジャーキッズたかどの保育園の工事はスタートした。

 敷地は東側で道路に面しており、奥行きが深く30m以上ある。都心部としては比較的大きな敷地だ。

 特徴は、何と言ってもそれを活かした広い園庭だ。

 また、園庭に開いた大きな開口部は、全て南、東を向く。

 その恵まれた条件を活かすため、できる限り庇をめぐらせている。

 庇は夏の日差しをふせぎ、冬の直射をできる限り遮らないよう設計した。

 雨でも窓開けられる。暑すぎない、寒すぎないと、軒下の空間は非常に人に優しいものだ。

 そのデザインコンセプトのまま、ファサードは深い庇と、木の壁で構成した。

 この園の特徴を、街へ伝えることができればと期待している。

 園のメインコンセプトは「2つめのおうち」。

 走り回れるような庭を持ちにくいのが都心部での悩みである。

 小学校に上がるまでの数年間。ここを2つめのおうちとして過ごし、楽しい思い出をつくって貰えれば、創り手としてこれ程嬉しいことはない。

文責:守谷 昌紀

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記