タグ別アーカイブ: たかどの

(仮称)トレジャーキッズたかどの保育園‐10‐いよいよ開園、その全容をお伝えします

 明日からは、2018年度が始まります。

 「トレジャーキッズたかどの保育園」もいよいよ開園です。

 4月8日(日)10:00am~11:00amには内覧会が開催されます。

 住所:大阪市旭区高殿7丁目16-29

 ハクモクレンも道路沿いに植わりました。

 もう書いてよいと思いますが、本当にタイトなスケジュールでした。

 1ヵ月で法的申請関係を全てクリアし、実施図面を描き上げました。今までで最も厳しいスケジュールだったと思います。

 しかし、のど元過ぎれば熱さ忘れるで、今は懐かしい思い出です。

 アプローチ横にあるのは、通称「ソロバン」。

 親御さんがお迎えに来たとき、先生方、ママ友と話をしたい場面があります。

 その時間を、子供達が退屈しないよう考えたものです。

 着想は、運営会社の担当者さんから。現場を知り、いつも子供のことを見ている人でなければ出てこない要望です。

 広い園庭には、芝生と砂場があります。

 古タイヤは、園長先生が自ら持ち込んだもの。

 泥んこになったらすぐに足が洗え、シャワーも浴びれるのです。

 ホール正面には500色の色えんぴつが飾られる予定。

『人はひといろじゃない。白木の園で自分色をみつけてください。

たっぷりの太陽を浴びて、立派なげん木に育ってほしい』

というメッセージを込めました。

 中に進むと事務室と調理室。

 各部屋には、木製の室名札が掛ります。

 エントランスホールから、調理室が見えるような窓を設けました。

 業務用の機器は、見るからにタフそう。

 機能美と言ってよいでしょう。

 1階は、園庭に沿う形で廊下が伸び、それを介して南からの光が差し込んできます。

 丁度「くの字」の折れ点にあるのが「ほしぐみ」0歳児室。

 この部屋は、廊下からの採光が厳しい為、トップライトを設けました。

 お昼寝には、丁度良い自然光になるはずです。

 見上げた景色は、さながら教会のよう。

 家具や建具は最も淡い白木としました。

 最奥にある隣の部屋は「つきぐみ」1歳児室です。

 少し淡いナチュラルな木の色としています。

 0歳児室のと間にあるのは児用トイレ。

 5歳児室で使う、最も濃い木の色としました。

 ここではお兄ちゃんお姉ちゃんを目指そう、という意味です。

 事務室に最も近い「にじぐみ」は2歳児室。

 この日は、仮の打合せ室になっていました。

 さらに少し濃い色に。

 エントランス前の階段を上がって2階へ。

 奥には調理室、左手にはエレベーターが見えます。

 2階は、園庭とは反対側に廊下があります。

 ホール周りにあるのは、まず「あおぞらえほんしつ」。

 この部屋もトップライトから光をとりました。

 向かいにあるのが「もりのひみつきち」。

 大きな園の中にある小さな空間は、色々な場面で役だってくれるはず。

 一番手前にあるのが「だいちぐみ」5歳児室です。

 トイレでも使った、最も濃い色にしました。

 しっかりした木へと成長して欲しいのです。

 隣にあるトイレは、3歳から5歳児仕様です。

 小さな便器がかわいらしいもの。

 2階の折れ点にあるのは「こもれびひろば」。

 0歳児室のトップライトの光を、木漏れ日に見立てました。

 左手にある可動間仕切を開くと、最奥にある3、4歳児室と繋がります。

 「かぜぐみ」と「そらぐみ」です。

 広さおよそ50畳。

 「こもれびひろば」と合わせると、約75畳あります。

 カーテンは仮のもので、最終的にはレース+緑になります。こちらからも木漏れ日が。

 4月2日の入園式はここで行われます。

 2階は園庭に向いて屋外廊下があり、まさに縁側として使って貰えれるはず。

 開園に向けて、続々と荷物が運ばれてきました。

 手前に写っているのは、運営会社の担当者の方です。

 毎週現場では、3時間から5時間掛けて定例会議が行われました。

 他園の担当、採用という仕事があるにも関わらず、最終回以外全て同席して頂きました。

 そして、全ての相談、質問に対して、ほぼ即断、即決で返答してくれたのです。

 通称「ソロバン」も、この方から提案を受け、考えデザインしました。

 勿論のこと、現場監督をはじめ、現場に関わった全ての職人の頑張りがあってこそ工期内に完成しました。

 しかし、即断、即決がなければ、また、良い園にしたいという愛情がなければ、このスケジュールで完成しなかったと思います。

 先日、住宅誌で付けて貰った作品のタイトルは「光と風と笑いで満たす」でした。

 6年間の間に、泣いたり、べそをかくこともあるでしょう。そんな時は「もりのひみつきち」へ。45年前の私が一番欲しかった空間でした。

 しかし、それらも含めて笑いで満ちた園となることを確信しています。

 多くの大人が、沢山の愛情と情熱を注いだんだよと、胸を張って伝えてみたいのです。

文責:守谷 昌紀

■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm
「回遊できる家」放映

■■■『住まいの設計05・06月号』3月20日発売に「回遊できる家」掲載

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記<</

(仮称)トレジャーキッズたかどの保育園‐9‐街角のペインター

 今日は、最後の定例会議でした。

 天気は生憎でしたが、園庭も大分出来上がってきました。

 外壁の杉板工事も概ね終わり、感じがでてきました。

 内部は、家具の取付が始まっていました。

 0歳児室では取付の最中でした。

 この部屋は、ヘの字のプランの角にあたるため、トップライトから光をとることにしました。

 柔らかい光が優しい雰囲気を醸し出していると思います。

 見上げた2階部分の反対にあるのが「こもれびひろば」です。

 トップライトの光を、壁の上部に設けたハイサイドからおすそ分けしてもらいました。

 その光を木漏れ日に見立てたのです。

 3、4歳児室のパーティションを開ければこの大空間に。

 外観を印象付ける杉板ですが、淡い白の塗装をしています。

 庇の下とはいえ、外部にあるので保護を兼ねて塗料を塗るのです。

 塗装チームの職長が「とってもいい感じですねエ。普通は焦げ茶なんかに塗るところを、こんな色合いで仕上るんですね。とっても遣り甲斐があります」と。

 同年代の彼に、なぜここを白木にしたのか説明しました。

 塗装職人は、自分で色を調合できなければ商売になりません。

 街角のペインターは、色に対して繊細な感覚をもっているのです。

 言ってみれば、プロ中のプロから褒めて貰ったことになります。

 その顔をみれば、お世辞ではないと思います。

 これがもしお世辞だったら、もう人間不信に落ちいってしまうのです。

文責:守谷 昌紀

■■■毎日放送『住人十色』4月14日 「羽曳野の家」放映

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】

「R Grey」入居募集中
大阪市平野区平野西5-6-24
モデルルームオープン


「さかたファミリー歯科クリニック」7月26日 OPEN■
枚方市津田西町1-24-8

【News】
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売に「松虫の長家」掲載
『MY HOME 100選vol.19』12月16日発売に「野洲の家」掲載
『ESSE』11月7日発売に「松虫の長屋」掲載
『建築家カタログ2016』8月29日発売に「遠里小野の家」掲載

『homify』1月2日「切妻と中庭の家」掲載
『homify』(インドネシア語)1月1日「白馬の山小屋」掲載『homify』(スペイン語)9月26日に「松虫の長屋」掲載
『homify』7月21日「白馬の山小屋」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記<

(仮称)トレジャーキッズたかどの保育園‐8‐光と風を振り付ける

 昨日は、今週2回目の定例会議でした。

 最終盤一歩手前。現場にとっては最も大切な時期です。

 運営会社の担当者の方には無理を言っての開催でしたが、その甲斐あって見事な青空。

 ようやく足場が取れましたが、たかどの園には快晴が良く似合います。

 一番の特徴はぐるりと巡らせた軒下空間です。

 フェンスの中に入ると、南にある園庭の価値がよく分かります。

 この日は、ガラスの取付作業をしていました。

 ガラスとアルミサッシの隙間に接着剤を打ち込んで固定して行きますが、この材をコーキングと言います。

 私の実家はガラス屋で、コーキング打ちはよく手伝いました。

 この作業をした後、ガラスに紙テープを貼ります。

 間違ってぶつからないようそうするのですが、それ程ガラスの透明度が高いということです。

 壁下地ができると、室内に光がまわりだします。

 このガラスという材料が普及して、建築は劇的に変化しました。

 光を遮らず、安定した室内空間を生み出すことが出来るからですが、それらが可動することで、欲しい時に風を導くことが出来きます。

 冬のこの時期は、室内深くまで光を入れ、夏は直射を完全に遮断してくれるのが、深い軒の役割。

 建築には無駄な材などありません。

 最も広い「こもれびひろば」につながる園児室。

 曲面壁ができるのを、今か、今かと楽しみにしています。

 この日は、屋外廊下の防水工事も行われていました。

 2階の最奥まで進み園庭を見下ろすと、明るい園だと実感できます。

 『大改造!!劇的ビフォーアフター』で私が貰ったニックネームは「光と風の振付師」

 フィギアスケートと同じで、振付師は主役になれません。

 ここで過ごす、園児、保育士の日常を、振付師としてどう演出できるか。

 光と風を読み、どんな空間を生み出せるかだけで、私たちの職能は評価されるのです。

 幼少期の大切な時期、また職場として人生の多くの時間を過ごす保育士の皆さんに、愛してもらえる園を目指し、工事は最終盤に入って行きます。

文責:守谷 昌紀

■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm
「回遊できる家」放映

■■■『住まいの設計05・06月号』3月20日発売に「回遊できる家」掲載

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記<</

(仮称)トレジャーキッズたかどの保育園‐2‐子は宝

 「トレジャーキッズたかどの保育園」の工事が本格的に始まっています。

 まずは地盤改良工事。

 本格的に建物の設計をする前には、地盤調査をします。

 そのデータに基づいて地盤に改良が必要がどうか、どんな改良をするかを設計するのです。

 この土地は、表面から柔らかい粘土の層が続きましたが、砂礫の良好地盤が見つかりました。

 その層まで穴を掘り、セメントミルクを注入しながら撹拌していきます。

 地面の中に太い電柱を現場製造していくイメージです。

 ちなみに、このオペレーターの人は、新・国立競技場の地盤改良杭を施工してきたとのこと。

 この道のエキスパートなのです。

 大阪は、上町台地を除いて5000年前は海だったところが大半です。

 今回の良好地盤は、砂に礫の混じった層でした。

 砂に丸い礫が混じっているということは、川から運ばれてきたものだと想像できます。

 弱い地盤面を無視すれば、数千年前の地面の上に、コンクリートの柱をたて、その上に保育園が乗っているという図になります。

 過去が現在を支えているのです。

 園の名前は「トレジャーキッズたかどの保育園」となる予定。園の名前の通り、子供は間違いなく人類の宝なのです。

 園の運営会社の方がこんなことを言っていました。

 「大阪で庭を持つのって大変じゃないですか。

 保育園では思いっきり外で遊んでもらいたいですよね。

 近くにウチの園があれば是非通わせたいですもの」

 仕事の基本は人の気持ちになること。

 自分の会社の仕事を、ここまで好きになれることは素晴らしいことです。

 なんとか私たちの思う、理想の園を創り上げたいと思います。

文責:守谷 昌紀

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

(仮称)トレジャーキッズたかどの保育園‐1‐プロローグ

 大阪市旭区は大阪市の北東部にある。

 京橋、梅田なども近く大変便利なところだ。必然的に人が集まり、非常に人口密度の高い地域となる。

 待機児童を減らすことは、大阪市としても大きな課題となっている。

 その期待を背負って(仮称)トレジャーキッズたかどの保育園の工事はスタートした。

 敷地は東側で道路に面しており、奥行きが深く30m以上ある。都心部としては比較的大きな敷地だ。

 特徴は、何と言ってもそれを活かした広い園庭だ。

 また、園庭に開いた大きな開口部は、全て南、東を向く。

 その恵まれた条件を活かすため、できる限り庇をめぐらせている。

 庇は夏の日差しをふせぎ、冬の直射をできる限り遮らないよう設計した。

 雨でも窓開けられる。暑すぎない、寒すぎないと、軒下の空間は非常に人に優しいものだ。

 そのデザインコンセプトのまま、ファサードは深い庇と、木の壁で構成した。

 この園の特徴を、街へ伝えることができればと期待している。

 園のメインコンセプトは「2つめのおうち」。

 走り回れるような庭を持ちにくいのが都心部での悩みである。

 小学校に上がるまでの数年間。ここを2つめのおうちとして過ごし、楽しい思い出をつくって貰えれば、創り手としてこれ程嬉しいことはない。

文責:守谷 昌紀

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記