タグ別アーカイブ: リノベーション

四代住み継ぐ「薪ストーブのある入母屋の家〈リノベーション〉」‐10‐Webサイト完成

完成からかなり時間が経ってしまいましたが、「薪ストーブのある入母屋の家」のWebサイトが完成しました。

メインのサムネイルを選ぶ時はいつも迷います。

正面の昼景と夕景で迷いました。

昼景を選んでいたのですが、見ていると夕景の方がよいかなと。

そのくらい迷うのです。

エントランスにある造作家具は、ナラ材で製作しました。

LDKに入ると約30畳ある大空間が広がります。

タイトルにもある薪ストーブがとてもいい感じです。

庭のヤマボウシが紅葉して美しいのです。

キッチンの後ろには水回りを集めています。

メジャーリーグのロッカーのような収納です。

そして洗面。

浴室のタイルはゴージャスなものをセレクトしました。

水回りの前には階段です。

ブリッジを渡ると屋根裏部屋があります。

これが子供達には好評なのです。

壁は珪藻土塗りで、間接照明を柔らかに映してくれます。

とても優しい空間になったと思います。

どれだけ変われるかがリノベーションの醍醐味です。

まず外観は劇的に変われたと思います。

北側にあった以前のキッチンです。

対面キッチンとすることで、南に配置しなおしています。

応接室、和室など、小さく区切られていた壁も取り払いました。

奥さんが、「キッチンやキッチン収納、お風呂など、普段使いのものに拘れたのはとても良かったです」と言ってくれました。

リノベーションの可能性を感じて貰えると嬉しいのですが。

『建築家・守谷昌紀TV』 ■

■6月16日 『ESSE-online』「おいでよ House」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」

2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」

■11月28日『homify』の特集記事に「回遊できる家<リノベーション>」掲載
■11月17日『homify』の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載

メディア掲載情報

四代住み継ぐ「薪ストーブのある入母屋の家〈リノベーション〉」‐9‐大人も子供も絶対楽しい!

【本計画は、完成後の現場日記公開です。今回は2021年9月5日時点の記事です。】

内部工事はほぼ終わり、外構工事の仕上げに入りました。

シンボルツリーに常緑のヤマボウシも植わり、芝生も間もなく完成です。

エントランス内の家具も完成しました。

感染症対策に、このエリアに手洗いを設置するケースがかなり増えました。

特に自動水栓が品薄だそうで、まだ水栓のない状態です。

それはそれでかわいらしい感じもしますが。

LDKにはいると、ちょっと気になる2本の柱。

リノベーションならではですが、これもこの家味わいです。

薪ストーブの試運転は寒くなってから。

前回紹介した、メジャーリーグのようなロッカーです。

その先にある洗面も完成しました。

更に奥に見えるのは浴室です。

ご主人が最後の最後まで迷っておられたのがタイル。

完成形を見て、とても喜んでくれました。

大判のタイルが、ホテルライクな非日常感を演出しています。

脱衣エリアに見えるのは、洗濯物ガス乾燥機の乾太くん。

こちらは奥さんが喜んでくれるはずです。

洗面脱衣室のよこにある階段を上がってみます。

薪ストーブを見下ろしながら、ブリッジを渡ります。

屋根裏部屋へと続くのです。

ここは子供専用空間。

絶対楽しいはずです。

和の大屋根は、どうしても中央が暗くなりがちです。トップライトを採用しました。

力をいれすぎず、気持ちはしっかり入れて設計したこちらのフルリノベーション計画。理由があって時間差でお伝えしてきました。

次回あたりで、現実の時間と一致する予定です。

文責:守谷 昌紀

■■■ 『ESSEonline』にコラム連載開始■■■
12月6日「キッチン・パントリー」
1月4日「土間収納」■■ 8月17日『建築家・守谷昌紀TV』を開設しました ■■

■1月8日『homify』の特集記事に「光庭の家」掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

四代住み継ぐ「薪ストーブのある入母屋の家〈リノベーション〉」‐8‐見た目と心根

【本計画は、完成後の現場日記公開です。今回は2021年8月5日時点の記事です。】

夏の青空に薪ストーブの煙突がよく映えます。

アプローチには階段とスロープを備えていますが、開放的で使いやすい動線になったと思います。

仕上がってきた外部とは反対に、内部は仕上げ工事でごった返しています。

薪ストーブの奥には和室があります。

最近は実現する機会がかなり減りました。

障子が破れるのがネックなら、それは問題ありません。

ワーロンシートという素材は破れず、和紙のように光も柔らげてくれるのです。

洗面脱衣もかなり工夫しました。

メジャーリーグのロッカーをイメージしたクローゼット。

ひとりずつ区切られているのです。

となりの洗面は、鏡がまだ未完成ですが右手の収納はほぼ出来上がりました。

ティッシュペーパーが下からとれるようになっているのが見えるでしょうか。ホテルのティッシュ置き場を参考にしました。

外観と内部が違っていてもそれはそれで面白いですが、合っているに越したことはありません。

見た目と心根が一致したのが、「薪ストーブのある入母屋の家」だと思います。

文責:守谷 昌紀

■■■ 12月6日『ESSEonline』にコラム連載を開始
第1弾は「キッチン・パントリー」■■■

■■ 8月17日『建築家・守谷昌紀TV』を開設しました ■■

■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

四代住み継ぐ「薪ストーブのある入母屋の家〈リノベーション〉」‐7‐ふんだん天然木

【本計画は、完成後の現場日記公開です。今回は2021年7月31日時点の記事です。】

7月も後半にはいると、暑さが厳しさを増してきます。

現場=外なので暑さ対策はかなり重要です。

空調服はいつの間にか標準装備となりました。かなり涼しいそうです。

しかし木陰を思わせるテントも良いもの。私はこちらが好みです。

中央のくぼみには芝生と庭木を。

壁際には……完成を楽しみにしていて下さい。

玄関扉が取りつきました。

深い庇があるので自然木が採用できたのです。

エントランスには靴箱を兼ねた大きな収納があります。

こちらも天然木の造作家具で、玄関扉と同じくナラ材です。

奥にある家事室は、天然木ではありません。

書き物をするのと、タフさを優先して化粧板としました。

キッチンの背面収納も、同じく汚れに強い化粧板です。

リビングにある、ひときわ大きな飾り棚は天然木。

金額がかなり違うのと、用途によって使い分けているのです。

薪ストーブは鉄なので、木とも相性がよいもの。

相性が良いというか、色、硬さの対比がお互いを引き立てるのです。

空間がぐっと締まりました。

こちらの計画では、かなり天然木が採用されました。

木は加工性に優れているので、様々なディティールが考えられます。

こういった積み重ねが、空間の質を上げていくのです。

長かったこちらの計画も、何とか夏の間には竣工しそう。ここから追い込みです。


文責:守谷 昌紀

■■■ 8月17日『建築家・守谷昌紀TV』を開設しました ■■■

■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載

◆メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

四代住み継ぐ「薪ストーブのある入母屋の家〈リノベーション〉」‐6‐技術はリズム

【本計画は、完成後の現場日記公開です。今回は2021年7月3日時点の記事です。】

少し時間があいたこちらの現場。

薪ストーブの煙突が出来上がりました。

外壁工事もほぼ終わり、内装の仕上げに入いりました。

エントランスホールの壁下地もほぼ終了。

内部の壁は珪藻土塗りです。

この日も3人くらいの職人が入っていたでしょうか。

技術を必要とする工事は見ていて飽きません。

https://youtube.com/watch?v=J3gXEjTfHpQ%3Frel%3D0

何より左官はリズムなのです。

技術はリズムと言っても良いかもしれません。

ロフトへの階段は、ほぼ塗り終わっていました。

一般的なクロス貼りに比べると、金額的に張りますが、やはり自然素材は風合いが優しいものです。

階段を上がると、薪ストーブの煙突が見えてきます。

残念ながら、屋根上からここまでの状態でした。

この先はまたのお楽しみということで。


浴室は大判タイルで決まりそう。

そして庭のタイルの選定も行いました。

外構を見て回っていると、分厚い鉄板にこんな隠れキャラが掘られていました。

工事もいよい終盤です。


文責:守谷 昌紀

■■ 10月12日発売の オフィスデザイン&多目的スペースデザイントレジャーキッズたかどの保育園掲載 ■■

【News】

■■■ 8月17日『建築家・守谷昌紀TV』を開設しました ■■■

■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

四代住み継ぐ「薪ストーブのある入母屋の家〈リノベーション〉」‐5‐腕のみせどころ

【本計画は、完成後の現場日記公開です。今回は2021年3月27日時点の記事です。】

屋根工事がおわり、外壁の防水工事が始まりました。

いぶし銀のガルバリウム鋼板が青い空によく映えています。

壁下地ができてきたので、各部屋の配置が分かり易くなりました。

南東角にあるエントランスからアプローチしてみます。


突き当たりの空間は家事室となりますが、このあたりは元応接間でした。

エントランホールを抜け、西を見ると30畳ほどあるLDKが広がります。

これは北端の中央あたりから南西をみている風景ですが、付近が最も暗いのがよく分かります。

水廻りを配置しましたが、元はダイニングキッチンがありました。

今度は北西角の部屋にきました。

次に暗いのがこのエリアで、ここは以前と同じく寝室に。

ここは南西角のLDKと接している和室で、元は物置部屋でした。

光の入り方は「環境」に正直です。リノベーションの場合は既存建物という「人が作った環境」もあります。

その2つを紐解き、空間を再構成するところに、フルリノベーションの面白さがありますし、腕の見せどころなのです。

新築の場合、法的に建築士の設計は必須です。ただ、「純粋に」とつけるとかなり割合は下がるのではと思います。

リノベーションにおいては尚更のはず。

そこは、全く違うレベルに再構成しないと、自身の存在意義を問われることになるのです。

このあたりまで工事が進むと、ほぼ最終形が見えてきます。

概ね大丈夫そうだと確信を持てたから、ここまで書けるのですが。


文責:守谷 昌紀

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】

■■■ 『建築家・守谷昌紀TV』を開設しました ■■■

■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

四代住み継ぐ「薪ストーブのある入母屋の家〈リノベーション〉」‐4‐設計図は処方箋

【本計画は、完成後の現場日記公開です。今回は2021年3月6日時点の記事です。】

木造の日本家屋は屋根裏が大きいものです。

今回もその部分にあった屋根裏収納=ロフトを再利用するのですが、アプローチにやや難がありました。

丸太状の梁が複雑に組まれていたので、まずはそれを整理するところからスタート。

材が細いところは補強しながらで、やはり経験がものを言うものです。

このエリアは、主にベテラン大工のAさんが担当してくれました。

一番暗いところには天窓を設置。

通路部分を明るく、寄り付きやすいように改善したのです。

リノベーションは活気のない空間に息吹を吹き込んでいく作業とも言えます。

吹抜けに面したこの空間は、上下のつながりができて更に活き活きとしてきました。

設計図は処方箋のようなものでもあるのです。

文責:守谷 昌紀

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】

■■■ 『建築家・守谷昌紀TV』を開設しました ■■■

■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

四代住み継ぐ「薪ストーブのある入母屋の家〈リノベーション〉」‐3‐思い出にとらわれず、ベストのプランを模索する

【本計画は、完成後の現場日記公開です。今回は2021年2月16日時点の記事です。】

冬の快晴。

空気が冷たく、ピリッと身が引き締まる思いがするものです。

こちらの計画はかなり大規模なフルリノベーションで、大工チームも常時3、4人が仕事をしています。

リノベーションは、古い構造体と新たな構造体で奏でる、新たなシンフォニー。

面白くないはずがありません。

ここは元キッチンがあったところ。

ここは元浴室だったところ。

それらの痕跡や思い出にとらわれず、ベストのプランを模索するのが私の仕事です。

この複雑な梁組は、匠の技があってこそ。

ドリルが柱に深く刺さった状態で一旦休憩です。

再トライは気合十分。

技だけでなく、力も必要でした。

横で見ているだけで力が入るのです。

現場とアトリエの往復が私の日常ですが、リノベーションは出だしから見せ場満載です。

ながい航海のプランを建てるのが私の仕事ですが、ゴールの景色が描けていなければそこに至ることあはありません。

私のキャリアの中でも、戸建てとしては最大規模のこの計画。

そのの景色が、像となってくっきりと浮かび上がってくるのです。


文責:守谷 昌紀

■■■「コンクリート打放し H型プランの平屋」 ■■■
9月20日(祝・月) 11:00~15:00 オープンハウス開催

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】

■■■ 『建築家・守谷昌紀TV』を開設しました ■■■

■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

四代住み継ぐ「薪ストーブのある入母屋の家〈リノベーション〉」‐2‐進化と雰囲気、どちらが大事

【本計画は、完成後の現場日記公開です。今回は2021年1月12日時点の記事です。】

工事はスタートしたのですが、庭の解体撤去、工事の許可などに時間が掛かってしまいました。

特に大きな石垣の撤去はかなりの難工事に。あっという間に2021年がスタートしました。

年始初の現場は、瓦屋根に雪が少し残っていました。

内部解体はどんどん進んでいます。

基本は手ばらし。

寒い中、汗をかいてくれる職人が居てくれるので、リノベーションが成り立つのです。

10日後にくると、ほぼ解体が完了していました。

景色がダイナミックに変化していくのは、フルリノベーションならでは。

およそ60年前の痕跡が次々にみえてきます。

土壁もしっかりしたもの。

地面も乾燥していて、環境は非常に良好といえます。

この時代の屋根下地は、バラ板であることが殆どです。

木のスライスを何層も貼り付けて平板状にしたものが構造用合板です。

建築材料の進化によって生まれた構造用合板は、強度も強く工事の精度も高いのです。


しかし、バラ板から漏れる光はさながら木漏れ日のよう。

進化と雰囲気。

どちらも大切ですが、明確に説明できないからこそ大切なものもあると思うのです。

文責:守谷 昌紀

■■■ 【ゲンバ日記チャンネル】はじめました ■■■

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞■■■  

■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀(著)

◆メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

四代住み継ぐ「薪ストーブのある入母屋の家〈リノベーション〉」‐1‐プロローグ

【本計画は、完成後の現場日記公開です。今回は2020年9月15日時点の記事です。】

区画のゆったりした閑静な住宅街。

昭和37年頃に開発された地域で、建物もその時期に新築された。

南にある庭もよく手入れされ、住まい手の愛着が伝わってくる。

各部屋は、建物中央に伸びる廊下の南北に配置されていた。

南の部屋で、最も玄関に近いのが応接間。

この年代の家なら、応接間がもっとも環境の良い位置にあることが殆どだ。

応接間の西に並ぶ和室も、同じく南面しており条件がよい。

最近までは主だった住人が居らずで、親族が集まった際の子供の遊び場となっていたそうだ。

和室の北に繋がるのがダイニング。

屋根の北面にトップライトがある。

当時としてはかなり思い切った試みだったと思う。

家族で暮らしていたクライアントは、「あまり暗いと感じたことはありません」とのことだった。

祖母、両親、そして本人が暮らした、築58年の日本家屋を撤去して建て直すという選択と、フルリノベーションという選択があった。

結果として、フルリノベーションとなった理由は色々あるが、「愛着」が一番大きかったのだと思う。

形状はそのままに、まずエントランス位置を反転させた。

それに伴って動線が大きく変わるが、それが劇的に景色を変えてくれるはずだ。

主だった部屋は全て南の庭に開き、かつ動線にも光を落とすことを考えた。

リビングの一角には薪ストーブがある。

高性能の機種で、炎がゆらぐ風景と共に暖房器具としての期待も高い。

これまで何度もトライしたのだが、ようやく実現できることに私がワクワクしている。

活躍の時期はもちろん冬。その時期までの完成は少し難しいだろうか……

既存ストックの活用が叫ばれるが、現実的にはそこまで加速している感はない。

理由は非常に簡単。

既存建物を解体し、新築するほうがビジネスとしてリスクが少ないからだ。

そこは物創りに一生を捧げた50歳の建築家と、63歳の監督の意地を見せたいと思う。

物と人を愛することが、物創りの原点のはずだから……

四代に渡って住み継がれる、住み継ぎたいと思って貰えるものにしたいと思う。

規模としてはかなり大きなリノベーションだが、桜が咲く頃までには完成させたいと思う。

文責:守谷 昌紀

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記