タグ別アーカイブ: 大阪

兵庫県太子町/地域のために、リハビリテーション棟を増築「ささき整形外科クリニック」‐1‐プロローグ

2020年4月2日。

姫路城の桜は、ほぼ満開でした。

兵庫県太子町の「ささき整形外科クリニック」に初めて伺う前に立ち寄ったのです。

新型コロナの緊急事態宣言が発令されたのは、その5日後でした。

世の中の情勢を見極めながら、プールのある「ささき整形外科 デイケアセンター」は、2022年12月に着工。

”生まれ故郷である太子町で、介護が必要な方が治療・リハビリを通じて、いつまでも元気に暮らしていけるお手伝いをするために、この度ささき整形外科デイケアセンターを開設いたします。

「ささき整形外科デイケアセンター」は要介護、要支援状態からの機能の改善を目指したデイケアです。”

患者さんには、足腰への負担が少ない水中での運動を勧めますが、その施設が足りていないことが計画の動機になったのです。

その純粋な思いからスタートした、全国的にも珍しいプールのあるデイケアセンターは、2023年の8月に竣工したのです。

患者さんが増える一方の母体である「ささき整形外科クリニック」ですが、2つの施設は隣り合っています。

院長から「何とかリハビリする空間を増やせませんか」という相談を受けたのは、「ささき整形外科デイケアセンター」が竣工した1ヶ月後でした。

クリニック側の駐車場を一部取り壊し、リハビリ棟を増築する計画を進めることになったのです。

ただ、計画は困難を極めました。

駐車場をできる限り残し、リハビリする空間を少しでも大きくしたい。

相反する課題が、常に中央に立ちはだかります。

また、既存建物に増築棟をつなげるのは、法規として大変ハードルが高いのです。

更に、消防、土木事務所、保健所と、関係省庁との協議を繰り返しました。

院長が望む空間を確保するには、4階建てにする必要があることも分かってきました。

何より、クリニックの営業を止めずに完成させなければなりません。

あらゆる課題を解決できたのは、着工予定日の数日前だったのです。

2つの施設の間に建つリハビリ棟は、中立的な意味合いを込めて真っ白なキューブとしました。

その上で、開口から入ってくる光を制限し、外壁に光をできるだけ当てないよう、4枚の庇を外周に巡らせました。

その陰影が、この建物をより印象的なものとし、地域のランドマークとなってくれることを期待しています。

5年前の4月2日、姫路城は咲き誇る桜とは対照的に、人影はまばらでした。

あれから本当に色々なことがありました。

胸が痛いほどの閉塞感、終わりの見えない感染拡大……

新型コロナ前夜に計画がスタートし、この地に2件の建築を設計、デザインさせて貰うことなど想像もできなかったのです。

それらの経験をさせて貰い、改めて「医療」の重要性を感じます。

クリニックを営業しながらの計画は、まるで綱渡りのような緊張感です。

それでも、私の職能を必要として貰えるなら、これほど光栄なことはありません。

何としてでも、お盆までに完成させなければなりません。

その冒険の旅を、またここで書けることは幸せ以外の何物でもありません。

■■■2月12日(水)大阪市中央区上町1-24-6に移転しました
「上町のアトリエ付き住宅〈リノベーション〉」
電話、faxは変更ありません■■■

■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■

■8月30日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋<リノベーション>」掲載■

アトリエm移転計画「上町のアトリエ付き住宅 〈リノベーション〉」‐17‐【ゲンバ日記チャンネル】EPISODE4-外観あらわる-

アトリエm移転計画「上町のアトリエ付き住宅 〈リノベーション〉」【ゲンバ日記チャンネル】Episode4を公開しました。

アトリエm移転計画「上町のアトリエ付き住宅 〈リノベーション〉」ですが、ようやく外観があらわれました。

一番の特徴は、庇の付いた黒い金属の外壁です。

庇は約25cmですが、敷地境界のギリギリまで伸ばしています。

3階LDKは、15畳程の空間ですが、2階のアトリエと同じく南面はほぼ全開口としました。

大きな開口部はこの季節の日射を取りこむには最適ですが、夏の日差し対策も必要になってきます。

高い太陽高度の光を遮るよう、細かいピッチで8枚の庇をデザインしました。

今回は、最も短く、最も枚数の多いケースです。都市型住宅だからこその工夫なのです。

1階は、シャッターすぐ後ろにあるガレージと、開き戸と折戸で区切られたワークスペースに分かれます。

通常、私の車はワークスペースに駐車し、前のガレージが来客用です。

ただ、メンテナンス等で、ボートを大阪に持ってかえって来た時は、ワークスペースに駐艇します。

仕事を頑張る為に思い切って上町に移転してきましたが、遊びの部分もしっかり織り込んでいます。

大げさに言えば、究極の職住一体都市型住宅を目指しました。

■■■2月12日(水)大阪市中央区上町1-24-6に移転しました
「上町のアトリエ付き住宅〈リノベーション〉」
電話、faxは変更ありません■■■

■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■

■8月30日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋<リノベーション>」掲載■

アトリエm移転計画「上町のアトリエ付き住宅 〈リノベーション〉」‐16‐【ゲンバ日記チャンネル】EPISODE3-仮事務所に強引に引越し-

アトリエm移転計画「上町のアトリエ付き住宅 〈リノベーション〉」【ゲンバ日記チャンネル】Episode3を公開しました。

工事の真っ只中ですが、ネット環境を移転したため、4階の仮事務所に強引に引越してきました。

開口部にようやく黒いサッシが取り付きましたが、外壁はまだ出来上がっていません。 2階のアトリエは間仕切壁まで出来上がりました。

明日使う予定の打合せは、仕上工事が始まりました。 斜め向かいに高校があり、午前中の採光を確保できるのはありがたいところです。

2LDKに水回りと、コンパクトな住居部分ですが、長男が東京に行った今は、十分楽しく暮らせると考えました。

屋上は、都市型住宅にとって特に重要な意味を持ってきます。

■■■2月12日(水)大阪市中央区上町1-24-6に移転しました
「上町のアトリエ付き住宅〈リノベーション〉」
電話、faxは変更ありません■■■

■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■

■8月30日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋<リノベーション>」掲載■

アトリエm移転計画「上町のアトリエ付き住宅 〈リノベーション〉」‐15‐【ゲンバ日記チャンネル】EPISODE2-始まったと同時にすでに佳境-

アトリエm移転計画「上町のアトリエ付き住宅 〈リノベーション〉」【ゲンバ日記チャンネル】Episode2を公開しました。

先日始まったばかりのこの計画ですが、始まったと同時に佳境を迎えています。

スケジュール的にはかなり厳しい状況です。

1階は駐車場、2階はアトリエ、3階・4階が住居という構成ですが、クライアント用の車も含めて、縦列駐車ですが2台駐車できます。

都心部で古ビルを探していた時、この条件が一番の難題でした。

楽々入る建物は金額が高すぎるので、車プラス、ギリギリ動線を確保できる、間口3.1mのこの建物になりましたが、丁度、身の丈にあった大きさだと思っています。

前面道路が長堀通りなので、通行量はかなりのものです。

窓をずっと開けておく訳にもいかないので、熱交換換気システムを採用しました。

都心部で楽しく働き、楽しく暮らせる家を実現し、フルリノベーションの無限の可能性を示せればいいなと思っています。

■■■2月12日(水)大阪市中央区上町1-24-6に移転します
「上町のアトリエ付き住宅〈リノベーション〉」
電話、faxは変更ありません■■■

■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■

■8月30日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋<リノベーション>」掲載■

最後の夢「ドッグランのあるタイル床の家」‐6‐【ゲンバ日記チャンネル】EPISODE4-竣工直前-

「ドッグランのあるタイル床の家」は外構を残してほぼ完成しました。

【ゲンバ日記チャンネル】Episode4を公開したのでよければご覧ください。

建物と一体となった、駐車場の屋根も街に存在感を放っています。

散歩から帰ったチワワは玄関脇からドッグランを抜け、足洗い場で綺麗にしてから室内に入ります。

洗面、バスルームはキッチンとの連続感を意識してシックな感じとしています。

階段から2階の吹き抜け周りの手摺は、ガラスとステンレスでクールな感じに仕上げました。

タイ人の奥様とチワワ2匹で暮らすご主人は、自らをちょっと変わった家族と言いました。

ご家族の最後の夢を実現できたのかは、間もなくの竣工で結論がでます。

楽しみであり、緊張感も勿論あるのです。

■■■2月12日(水)大阪市中央区上町1-24-6に移転します
「上町のアトリエ付き住宅〈リノベーション〉」
電話、faxは変更ありません■■■

■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■

■8月30日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋<リノベーション>」掲載■

アトリエm移転計画「上町のアトリエ付き住宅 〈リノベーション〉」‐14‐【CG movie】公開

アトリエm移転計画「上町のアトリエ付き住宅 〈リノベーション〉」【CG movie】を公開しました。

南側の前面道路は長堀通りです。

2駅西は心斎橋なので、やはり通行量は結構多いのです。

その分、色々な店舗がある上に、古い民家が残っているのが、街の特徴でしょうか。

工事の方は、着々と進んでいます。

環境から、窓を開け放しにする時間は限らてれいるので、いくつか設備的な試みをしています。

これらもまた紹介していきたいと思っています。

ただ、やはり屋外は大切です。

物件を探している時、屋上の優先順位はかなり上げていました。

都市型住宅にとって、屋上はささやかな自然と言えるのです。

■■■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■■■

■8月30日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋<リノベーション>」掲載

■2月14日『Best of Houzz 2024サービス賞』受賞

アトリエm移転計画「上町のアトリエ付き住宅 〈リノベーション〉」‐13‐【ゲンバ日記チャンネル】EPISODE1-自邸計画のストーリー-

アトリエm移転計画「上町のアトリエ付き住宅 〈リノベーション〉」【ゲンバ日記チャンネル】Episode1を公開しました。

私のアトリエであり、住居でもあるこの計画ですが、自邸であるがゆえ、ずっと後回しにしてきました。

自宅を建て、その後アトリエも建てるつもりでしたが、ある程度、街中に移転するべきという結論を出したのが、2022年でした。

それから1年掛けて、この小さな古ビルを見つけました。

築35年、敷地面積15坪のこの建物が、私にとっては精一杯であり、ベストと判断したのです。

何より、大阪城のすぐ南、上町という住所が一番気に入ったところです。

フルリノベーションはかなり色々なことをしてきました。
しかし、自分が施主となって、改めてコストバランスに悩みます。

それも含めて、工事の過程から 伝えて行ければと思っています。

■■■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■■■

■8月30日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋<リノベーション>」掲載

■2月14日『Best of Houzz 2024サービス賞』受賞

■1月29日発売『日本一わかりやすい 一戸建ての選び方がわかる本2024-25』「回遊できる家」掲載

アトリエm移転計画「上町のアトリエ付き住宅 〈リノベーション〉」‐12‐再びプロローグ

二転三転した「私の家」。

12回目にして、ようやく工事が進み始めました。

「私の家」新築計画から、「父と母の小さな家」新築計画に変わり、最終的には、アトリエm移転計画「上町のアトリエ兼住居〈リノベーション〉」となったのです。

2009年2月、実家近くの古家を買いました。

2013年1月完成を目指して、自宅を建てることに。

しかし、自分の家まではなかなか手が回らず、計画は一向に進まずでした。

それなら、二回り大きな実家と入れ替わる形で、この土地に両親の小さな家を建て、実家をリノベーションしたらという話になったのが「父と母の小さな家」計画です。

しかし、それも進まないまま13年が経ち、長男が東京の大学へ進学。

そのタイミングで、古家を売ることに決めました。

まず自宅を建て、その後アトリエを建てるつもりでしたが、大阪市内のそれなりの場所に建てるなら、両方は金額的に難しい、となったからです。

売却後、1年かかって見つけたのが小さな古ビルです。

大阪城天守閣の真南にある上町。

長堀通りの北側に建つ中で一番小さな白いビルです。

約15坪の小さな敷地に、めいっぱい建っている鉄骨4階建てでした。

上町筋を上町台地の尾根とするなら、そこから少し東に下った辺りです。

平成元年、1989年に建っているので築35年。

1階で眼鏡屋さんを営んでいたようです。

店舗の裏には事務所スペースがありました。

そしてその奥には浴室。

階段はかなり狭いので、完全にやり替えなければなりません。

2階の北側にキッチン。

南北に続く和室2間。ここが主な生活空間だったようです。

3階もほぼ同じような間取りでした。

4階は10畳強の部屋が1つだけ。

ここを2つに分けて、寝室とランドリースペースにするつもりです。

屋上は、土間面がかなり傷んでいますが、費用面のことを考えると、今回工事では手がつけられないかもしれません。

2階をアトリエ、3階から上を居住空間とした、つつましいアトリエ兼住居にするフルリノベーション計画です。

この物件を探す間、家族3人で実家に居候していました。

今年の春に購入したものの、スタッフが居ない状態が2年続き、馬車馬のように働きましたがなかなか手がつけられず。

本格的に手をつけたのが、今年の9月中頃あたりでした。

ようやく図面ができ、見積りをとって解体工事がスタートしたのです。

しかし全く楽観できません。解体金額は決着したものの、工事請負金額はまだ調整中。

見切り発車でスタートしているのです。

自邸に掛けられる時間は限られていますが、時間だけでなく、お金もかなり限られています。

働きに働いてきたつもりですが、想像以上にお金は残っていないものです。

しかし、もう解体が始まるので行くしかありません。

どうせジェットコースター人生、もう最高到達点からの滑走が始まっています。

秋移転を目指していましたが、年始には何とかしたいものです。

ジェットコースターゲンバ日記にも、どうぞお付き合いください。

■■■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■■■

■8月30日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋<リノベーション>」掲載

■2月14日『Best of Houzz 2024サービス賞』受賞

■1月29日発売『日本一わかりやすい 一戸建ての選び方がわかる本2024-25』「回遊できる家」掲載

最後の夢「ドッグランのあるタイル床の家」‐5‐【ゲンバ日記チャンネル】EPISODE3-2色の外壁完成-

「ドッグランのあるタイル床の家」の2色の外壁が完成しました。

まずCGで検討、更に塗り見本を何パターンか作成し、この配色、テクスチャーに決定しました。

ご夫妻はSNSから多くの画像をピックアップされていました。

色々なものを見るのはとても良いことですが、決めるという事は他を捨てることでもあるのです。

こちらの家は全ての部屋が全てタイル床です。

タイル職人チワワを抱き上げましたが、なぜかキョトンの図です。

間接照明もかなり出来上がってきました。

これらは、建物と一体で設計するので「建築化照明」とも呼ばれます。

最大の価値が出せるよう、設計段階から詳細までを詰めておくことが重要なのです。

■■■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■■■

■8月30日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋<リノベーション>」掲載

■2月14日『Best of Houzz 2024サービス賞』受賞

■1月29日発売『日本一わかりやすい 一戸建ての選び方がわかる本2024-25』「回遊できる家」掲載

患者さんでなくても立ち寄ってほしい‐7‐「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」Webサイトと【ルームツアー】も完成

9月17日に開業した「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」

当社のWebサイトに続いて、【ルームツアー】も完成しました。

よければご覧下さい。

院長の江口さんから初めて連絡を貰ったのは10月末でした。

あれから1年。

色々なことがありましたが、江口さんの「患者さんでなくても立ち寄ってほしい」という思いを、かなりの精度で形にできたと思っています。

また、開院時から寄贈の本がこれだけ集まったのも江口さんの人柄あってこそです。

大きな曲面の本棚の後ろにある、カーブしたカウンターです。

本当に患者さんでなくても、本でも読みに立ち寄って下さい。

現場での変更で、自然光を取り入れることができるようになりました。

ビル診において、その恩恵ははかりしれないものがあります。

ちょうど対面にある小本棚の裏は、受験勉強にもってこいかもしれません。

是非元気な時から訪れて貰え、地域の方の交流の場になればと思います。

天井に付いているのはプロジェクターです。

ずっと元気で暮らせるよう、レクチャーなども開催したいとのことでした。

診察室のこの机。

完全にオリジナルでデザインしました。

正面から、耳がよく見えるおサルのロゴは、しっかり話が聞こえるようにと選ばれました。

しっかり話を聞き、寄り添ってくれるドクターだと思います。

最新設備を備えた内視鏡室です。

胃カメラ、大腸カメラに加え、超音波内視鏡で、専門の膵臓癌、胆道癌の早期発見を目指します。

その前処置として、下剤を呑んだあとゆっくりしてもらうために、とても座り心地のよいチェアを準備しています。

トイレに行く姿をあまり見られたくないという方には、プレミアムルームもあります。

検査の前後は、完全にフラットになるこういったリクライニングベッドで過ごして貰うのです。

発熱外来も完全に別動線で準備しています。

本当に患者さんでなくても気軽に本を読みに来てください。

私も寄贈させて貰いました。

何と言っても一番の特徴は、江口さんの「元気」です。

チームワーク抜群のスタッフとともに、これまでと全く違うクリニック像を作り上げてくれると思います。

カーブしたカウンターで、患者ではない方が本を読んでくれたでしょうか。

また会う機会を設けてくれるとのことなので、聞くのを楽しみにしているのです。

■■■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■■■

■8月30日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋<リノベーション>」掲載

■2月14日『Best of Houzz 2024サービス賞』受賞

■1月29日発売『日本一わかりやすい 一戸建ての選び方がわかる本2024-25』「回遊できる家」掲載