タグ別アーカイブ: パリのアパルトメント

「Shabby House」-30-ロケハン

5月17日(木)は1週間振りの「Shabby House」へ。

 重なる時は重なるものです。

 この日は雷雨の予報で、チンチン電車と地下鉄を乗り継いで。

 早めにお子さんを迎えに行き、ご主人が待ってくれていました。

 娘さんもあっと言う間に大きくなりました。

 現在のお気に入りは、テントの家のようです。

 先月の中頃、情報番組のディレクターから、この家を見せて貰いたいと連絡がありました。

 私は居ても居なくても良いという事でしたが、もし説明が必要ならと伺ったのです。

 来訪したディレクターは本日中に東京に戻りたいとのことで、早速夫妻が案内してくれました。

 この家が出来るまでのストーリーを、土地探し、「サロンのある家」のクライアントを介して私達の出会い、設計のコンセプト、物選びのこだわりまで、的確に説明してくれました。

 もう完璧でした。

 私が補足するようなことは一切無し。

 改めて、この家への愛情を感じました。

 ディレクターも、玄関ドア、酒部屋にはかなり興味を示し「是非取材させて頂く方向で」と新大阪へ向かったのです。

 その後、ビールを用意して頂き……

 こだわりのベルギービールが適度に冷えていました。

 オリーブの実、スモークチーズで乾杯。

 アンチョビで味付けされたオリーブオイルに野菜スティックを付けて。

 何が入っていたのか、最も重要な素材を忘れてしまったのですが。

 家のその後、子供のこと等話題はどんどん展開して行きます。

 クライアントとの四方山話は、最も楽しい時間です。

 「できれば、今後はご友人として」と言って貰ったのですが、説明をし、それは辞めておきますとお返事しました。

 私にとって、友人という関係より、設計者とクライントという関係の方が大切なのです。

 心地よい緊張感のなか、プロとしての技量が問われ、それに何とか応えられた後に出来る清々しい関係が、最も好きなのです。 

 何より真剣勝負の場が好きというのが、偽らざる本音。夫妻には良く理解して貰えたと思っています。

 何と言っても楽しい時間で、帰りは終電。ちょっと長居しすぎましたが。

文責:守谷 昌紀

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

「Shabby House」-29-1年3ヶ月点検

5月9日(水)は朝からの雨。

工事中は自転車で通っていましたがこの日は断念。

正面のブンデンストウヒはヨーロッパでクリスマスツリーに使われる樹種。

よって常緑樹ですが、新芽が出ていました。

この日は奥さんとは会えなかったのですが、キッチンカウンターにはポンセチア。

赤い部分はハナミズキと同じように、花弁ではありません。

手摺はスチール製で、マグネットの尺取虫が付いていました。

ここに来ればこの部屋はのぞいて帰ります。

酒部屋の雪見障子は下端が少し擦れているようで、要調整です。

躙り口からの良い写真が無かったので、再度撮影させて貰いました。

点検は主に建具の調整、壁隅の隙間埋めなど。

半日くらいで何とかなりそうです。

家の大きな役割に、街の景色をに担うというものがあります。

以前「小学生が可愛い家やね」と言っているのが聞こえたと教えてくれました。

そんなことが、とても励みになるものです。

様々な種の草木は更に、道行く人の目を楽しませてくれるのではないかと思います。

クリスマスには文字通りのクリスマスツリーをライトアップしていたそうですが、この辺りはそのような習慣はないそうです。

ちょっと浮いていたとか。それもクリスマスくらいは許されるはず。

今年はその写真を撮りに来たいと思っています。

こちらのお家、また来週くる予定です。

文責:守谷 昌紀

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

「Shabby House」-28-撮影とハイボール

今週の月曜日、「Shabby House」の写真撮影に行ってきました。

前日の昼からかなり降って来ましたが、何とか晴れ。

今回は、写真家に撮って貰うので、そのサポートが主な仕事です。

ここにUPするのは合間に撮ったディティール写真ですが、外観がないと何か様にならないので載せてみます。

玄関脇にはベンチが増えていましたた。

100年以上は経っている玄関ドアと濃淡で映えています。

このあたりのこだわりは、生半可なものではありません。

酒部屋の撮影は、夜になりました。

外光が入ってこないほうが良いとの判断からです。

この選択肢は私には全くないもの。出来上がりが楽しみです。

1階は主に来客用の部屋。

建具を引き出せば、間仕切れるようになっています。

一年で、最も日の長い時期です。

全ての撮影が終わったのは8時過ぎでした。

そのあと、夕食に誘って貰いました。

オーブンで焼かれるミートパイ。

さっきまで火に掛かっていたパエリア。

もう見ての通り。ビールまで頂き、幸せな時間でした。

ご主人の希望は、ほぼ酒部屋だけ。勿論お酒が大好きです。

この日は、角ビンでハイボールを作ってくれました。

「黄金比があるんですよ」の言葉通り、とても飲みやすく、最高に美味しかったのです。

正直に言って、ウィスキーを心から美味しいと思ったのは、初めてでした。

「ここは人をもてなすあばら家です」とはご主人の弁。

来客が増え、娘さんが初対面の人と打ち解けるのが早くなったと、教えてくれました。

今ここにある、普通の幸せ。

そんな言葉に、偽りのない仕事をしたいと思うのです。

文責:守谷 昌紀

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

「Shabby House」-27-祝完成

昨日は「Shabby House」へ。

長く時間が掛かってしまいましたが、木々も植わり何とか完成を迎えました。

今回は、担当のスタッフとご招待頂いたのです。

ご主人が、お子さんのお迎えに出掛けた際、ご近所の方が「最後の梅」と下さってそうです。

確実に街や地域との関係が、築かれていくのを感じます。

計画の初期からあったテーマの一つが酒部屋。

ダイニング横のにじり口から入ります。

中には小縁があり、その上には半畳の畳が2枚。

壁は消し炭色、天井はよしずを海老茶に塗り仕上げました。

見返すと雪見障子。

茶室を意識して造られました。

何故か小宇宙のいう言葉が浮かんできます。

夕方の5時頃、日の高いうちからビールを頂きました。

チューリップ型のグラスにもデュベルの文字があります。

ベルギーでは最もおいしく飲めるよう、それぞれに専用のグラスがあるそうです。

デュベルはとても香り高く、フルーティーですがキリットしたビールで、大変美味しかったです。

その後、何種類ものベルギービール、ワインを頂きました。

次々に出てくる料理、冷えたビール。もう至福の時間です。

写真を撮らないとと思いながら、シャッターを押したのはこれ一枚だけ。

それも忘れてしまうくらいでした。

唯一撮った写真が鴨ロース。

滋賀県長浜にある一湖房のもので、高島屋でも買えるそうです。

お酒のツマミとしてはもう最高、としか言いようのないくらい美味しかったのです。

お子さんもお手伝いをしながら、最後まで付き合ってくれました。

気が付けば、すでに11時。バタバタと失礼したのです。

6時間が瞬く間に過ぎました。

ご夫妻とお会いするきっかけは「サロンのある家」のクライアントでした。

奥様が同じ時期に第一子を出産。病院でご友人になったのです。

その後家づくりのお話しになり、紹介頂きました。

すでに両家族は、お互いの家を行き来され「兄弟みたいな家やね」という話しになったそうです。

残すは竣工写真。とても楽しみにしています。

更に、担当スタッフが自身の家族を連れての見学会もお願いしているのです。

文責:守谷 昌紀

建築家 / 大阪  一級建築士事務所 アトリエm
守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

「Shabby House」-26-着クリスマスツリー

昨日は、1ヶ月点検。

気温は低めですが、日差しは日増しに力強くなってきます。

2階LDKの南に、光庭があります。

そこにはダストシュートがあるのです。


1階に庭から見上げるとこんな感じ。

クライアントからの要望で実現出来たのですが、蓋にはやや苦労しました。

1階の出口は、こげ茶ので覆われています。

3階オーニングの端材を施工会社が上手く取り付けてくれました。

ゴミ箱もこげ茶で探してもらい、美しいダストシュートの完成です。

来客が、まず入ってみるのは、やはり酒部屋だそうです。

この3畳ほどの小さな部屋には、色々な工夫があります。

詳細はまたの機会に。

前回、古川庭樹園で購入したクリスマスツリー。

正確に言えばプンデンストウヒですが、植え付けもこの日に合わせ貰いました。

クライアントと慎重に位置を決めました。外構関係もようやく一段落。

次回は担当者と一緒に、夕刻伺うことになっています。

文責:守谷 昌紀

建築家 / 大阪  一級建築士事務所 アトリエm
守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

「Shabby House」-25-クリスマスツリー

今週の月曜日、クライアントの奥さん、スタッフと河南町の古川庭樹園へ行ってきました。

この日は霞がかかっていましたが、PLの塔が良く見えます。

ここは眺めが良いので、皆喜んでくれるのです。

計画が始まり、かなり早い段階からクリスマスツリーを、と聞いていました。

クリスマスツリーと言えばモミの木をイメージします。

正確にいうと、ヨーロッパではプンデンストウヒやドイツトウヒを指すそうです。この日も専務が案内してくれました。

とても元気な人で、私も会うのを楽しみにしているのです。

しかし今回は予定があり、それらがあるエリアを教えて貰い、あとは自分達で探すことに。

1時間程かけて候補を3本に絞りました。

ナイロン紐でマークをつけて、見取り図をfaxします。

あとは見積りを待つだけ。

春を目の前にして、小さな花がポツポツと咲き始めていました。

その中に、まるで手がついたロボットみたいな種がありました。

花なのか葉っぱなのか。羽根を広げた天使に見えないこともありません。

どんな進化を遂げ、ここに至ったのか。

自然はいつも不思議です。

文責:守谷 昌紀

建築家 / 大阪  一級建築士事務所 アトリエm
守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

「Shabby House」-24-ファサード

建築の正面側をファサードと呼びます。

住宅は個人のものですが、ファサードは街の景色を形作るもの。よって、半ば公的なものと考えています。

美しいファサードが街をより良くするはずだからです。

コンセプトはパリのアパルトメント。

その表情を持ち、まねごとにならないよう検討を重ねました。

住宅街にパリのアパルトメントが現れても……という考えもありますが、純粋にそれを追求するのは意味のあることだと思います。

ただし近隣に迷惑をかけないというのが、絶対条件。

判断は道行く人にゆだねます。

建築は勿論ファサードだけではありません。

新たにチェアも到着しました。

キッチンから見たダイニングを見返した時、クライアントの思い描いていた空間になっているのか。

この判断は本当の暮らしが始まってからになります。

文責:守谷 昌紀

建築家 / 大阪  一級建築士事務所 アトリエm
守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

「Shabby House」-23-スチール

先日の引っ越しから、実際の暮らしが始まっています。

2階奥にあるキッチンはイケア製。

光庭を介してここまで光が届き、とても明るいとのことでした。

建築工事では、建物以外の外部を「外構」と呼びます。

例えば塀や門扉、植栽などですが、本体工事と区分けするのが一般的です。

しかし実際には、建築と切っても切り離せません。もっと言えば、建物の前にくるので、その建築の印象を決定付ける場合もあるのです。

門扉の取り付けが行われました。

最終的には黒に塗装するので、現在の方がフォルムは良くわかります。

1階窓の面格子も、スチールの制作物。工場で職人が手作りします。

とてもシャープに、かつ可愛らしく仕上がりました。

現在では、錆びにくいアルミが多く使われますが、以前はスチールが主流でした。

スチールは堅い素材なので、同じ強度なら、部材はずいぶん細く済みます。

難点は錆びですが、これも時々ペンキを塗る覚悟があれば大丈夫。

メンテナンスフリーも良いのですが、手を掛けてあげるのも、それ以上に価値のあることだと思っています。

文責:守谷 昌紀

建築家 / 大阪  一級建築士事務所 アトリエm
守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

「Shabby House」-22-取扱い説明

引っ越しが終わって、今日は取扱い説明の日。

床暖房や衛生機器等を、担当者が順に説明して行きます。

3階の光庭は、オーニングがついています。

オープンカフェ等に使われるもので、光庭の上部を開閉できるのです。

3階の室内から光庭を見るとこんな感じ。

最後の最後まで残っていた、ルーバーがやっと完成しました。

冬の光を最大限取り入れ、外部の視線を遮るのが目的です。

羽根の角度にはこだわりました。

敷地は東西に長く、東で接道しています。

それで建物南の中央にくびれをつくり、光庭としました。そこををルーバーで覆っているのです。

建物深くに光を届けるため、重要な機能をもっているのですが、外部から見ると中は見えません。計算通りに行きました。

残すは門扉関係のみです。

文責:守谷 昌紀

建築家 / 大阪  一級建築士事務所 アトリエm
守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

「Shabby House」-21-扉

無事引越しも終わり、クライアントと現場を見てを回りました。

この家の玄関扉は、2重になっています。

外側にはスチールの扉。

それを開くと、内側に木製の扉。

南仏からやってききた、本物のアンティーク扉です。この扉を付けたい、というのがクライアントの意向でした。

ただ、大阪市内で家を建てる場合、法的規制で準耐火建築物以上の耐火性能が必要です。それで、このような構造を考えました。

そこまでして、取り付けた甲斐があったと思える程、いい色、いい質感をしています。

鏡の縁もアンティーク。

コートフックも。

おざなりになりがちな小物関係も、クライアントがこつこつ探してくれたものです。

ダイニングの前には、ルーバーに覆われた光庭があります。

この部分が出来上がれば、外構を残して建物は完成します。

現場から家へ、という段階に来ました。

文責:守谷 昌紀

建築家 / 大阪  一級建築士事務所 アトリエm
守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記