2021年も後半がスタートしました。
沖縄では梅雨が明け、いよいよ夏がやってきます。

京阪電車に乗り換えて地鎮祭へ向かいますが、京橋駅手前で一瞬大阪城がみえます。
現「Ohana」の工事監理の時も電車通勤が多かったのですが、懐かしいなと思いながら一枚撮りました。
一瞬なので、しっかりとれたのは初めてかもしれません。

京阪萱島駅と「森のOhana」の中間あたりに、現「Ohana」があります。

駅からはこの距離感です。

現地へ着くと、すでに準備が整っていました。

神主さんの奥様が、クライアントの石井さんと同級生とのこと。
現「Ohana」の地鎮祭は、そのお父様が担当してくれたとのことでした。
これは進行の説明を聞いているところで、決して怒られている訳ではありません。

一緒にお祓いして貰うのに、模型と図面を祭壇の横にお供えしたのです。

カメラを持つと、つい仕事モードになってしまうようです。
このアングルで撮影したクライアントは勿論見たことあがありません(笑)

式典での仕事もコンプリート。

滞りなく式典を終えることができました。

聞いておきたいことがあり、スタジオに戻って少し打合せ。
しかし写真館には色々な機材があります。

そのひとつがこの「バック紙」。
石井さんはあまりバック紙を使わないのですが、成人式の撮影ではこの背景を使うそう。
華やかな感じで、お客さんも盛り上がるでしょう。

このバック紙は背景の中心にしたい。
しかし、右からのライティングのため、このくらいの余白は欲しいというリクエストでした。
肘から肘までがおよそ90cmなので、70cmは必要かなという話しになりました。
このシステムも本当に良くできていて、4枚の背景を簡単に取りかえることができるのです。
私が撮影できる訳ではないのですが、どの位置から、どんなライティングで、どんな感じでシャッターを切るかを知りたいのです。
知れば知るほど、提案できることも増えるのです。
幸いにも2度設計する機会を貰ったので、今回は醸成した「Ohana」を創り上げたいと思います。
加えて、石井さんの魅力を余すところなくお伝えするのも私の仕事。
被写体を間違いなく笑顔にするプロの技を是非ご覧あれ。

文責:守谷 昌紀
■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』に「回遊できる家」掲載
■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました