タグ別アーカイブ: 現場日記

兵庫県太子町/地域のために、リハビリテーション棟を増築「ささき整形外科クリニック」‐1‐プロローグ

2020年4月2日。

姫路城の桜は、ほぼ満開でした。

兵庫県太子町の「ささき整形外科クリニック」に初めて伺う前に立ち寄ったのです。

新型コロナの緊急事態宣言が発令されたのは、その5日後でした。

世の中の情勢を見極めながら、プールのある「ささき整形外科 デイケアセンター」は、2022年12月に着工。

”生まれ故郷である太子町で、介護が必要な方が治療・リハビリを通じて、いつまでも元気に暮らしていけるお手伝いをするために、この度ささき整形外科デイケアセンターを開設いたします。

「ささき整形外科デイケアセンター」は要介護、要支援状態からの機能の改善を目指したデイケアです。”

患者さんには、足腰への負担が少ない水中での運動を勧めますが、その施設が足りていないことが計画の動機になったのです。

その純粋な思いからスタートした、全国的にも珍しいプールのあるデイケアセンターは、2023年の8月に竣工したのです。

患者さんが増える一方の母体である「ささき整形外科クリニック」ですが、2つの施設は隣り合っています。

院長から「何とかリハビリする空間を増やせませんか」という相談を受けたのは、「ささき整形外科デイケアセンター」が竣工した1ヶ月後でした。

クリニック側の駐車場を一部取り壊し、リハビリ棟を増築する計画を進めることになったのです。

ただ、計画は困難を極めました。

駐車場をできる限り残し、リハビリする空間を少しでも大きくしたい。

相反する課題が、常に中央に立ちはだかります。

また、既存建物に増築棟をつなげるのは、法規として大変ハードルが高いのです。

更に、消防、土木事務所、保健所と、関係省庁との協議を繰り返しました。

院長が望む空間を確保するには、4階建てにする必要があることも分かってきました。

何より、クリニックの営業を止めずに完成させなければなりません。

あらゆる課題を解決できたのは、着工予定日の数日前だったのです。

2つの施設の間に建つリハビリ棟は、中立的な意味合いを込めて真っ白なキューブとしました。

その上で、開口から入ってくる光を制限し、外壁に光をできるだけ当てないよう、4枚の庇を外周に巡らせました。

その陰影が、この建物をより印象的なものとし、地域のランドマークとなってくれることを期待しています。

5年前の4月2日、姫路城は咲き誇る桜とは対照的に、人影はまばらでした。

あれから本当に色々なことがありました。

胸が痛いほどの閉塞感、終わりの見えない感染拡大……

新型コロナ前夜に計画がスタートし、この地に2件の建築を設計、デザインさせて貰うことなど想像もできなかったのです。

それらの経験をさせて貰い、改めて「医療」の重要性を感じます。

クリニックを営業しながらの計画は、まるで綱渡りのような緊張感です。

それでも、私の職能を必要として貰えるなら、これほど光栄なことはありません。

何としてでも、お盆までに完成させなければなりません。

その冒険の旅を、またここで書けることは幸せ以外の何物でもありません。

■■■2月12日(水)大阪市中央区上町1-24-6に移転しました
「上町のアトリエ付き住宅〈リノベーション〉」
電話、faxは変更ありません■■■

■9月17日(火)「尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック」開業■

■8月30日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋<リノベーション>」掲載■

兵庫県太子町/プールがある「ささき整形外科 デイケアセンター 」‐9‐3年越し。Webサイトと【ルームツアー】も完成

兵庫県太子町で、2020年の4月に計画がスタートした「ささき整形外科デイケアセンター」

新型コロナの影響を考え、完成予定を1年延期することになりましたが、無事今年の8月1日にオープンしました。

当社のWebサイトも完成し、これでひと段落です。

ルームツアーもUPしたので是非ご覧ください。

特徴のプールを分かりやすく伝えるために、何度も撮影に足を運びました。

水中での運動は急激な負荷が掛からないので、高齢者の方には特に良いのです。

治療室の器具も同じです。

コグニバイク、ホグレル、レッドコードの使い方が分かる動画も挟んでみました。

計画のスタートから完成まで、これまでで最も時間が掛かったのは、東京に建つ「四丁目の家」 で61ヵ月 。

カラフルなウンテイが特徴ですが、約5年掛かりました。

2番目は、2021年完成の「H型プランの平屋」で47ヵ月。

こちらは約4年。

そして3番目が 「ささき整形外科デイケアセンター」 で40ヵ月。3年3ヵ月です。

時間を掛ければ良いというものではありませんが、それだけクライアントの佐々木院長とは密に打合せができました。

利用者も徐々に増えてきているとのことで、嬉しい限りです。

私にとって、何よりのご褒美はこの夕景です。

雲に夕焼けが映り、自然が最高に美しい背景を演出してくれました。

この写真をアイコンに使っています。

いずれ定員一杯になると思うので、近隣の方は是非本物を体験下さい。

■■■8月1日プールのある「ささき整形外科 デイケアセンター」オープン

■■4月6日 『かんさい情報ネットten.』 浅越ゴエさんのコーナー に出演

10月27日『houzz』の特集記事
「滋賀の家」掲載

10月11日『homify』の特集記事
「白馬の山小屋<リノベーション>」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

メディア掲載情報

兵庫県太子町/プールがある「ささき整形外科 デイケアセンター 」‐8‐【ゲンバ日記チャンネル】EPISODE6

プールがある「ささき整形外科 デイケアセンター 」は、兵庫県太子町に計画した通所リハビリテーション施設です。

建物が完成し、あとは運動器具の設置を残すのみとなりました。

8月1日(火)のオープンを控え、7月22日(土)、29日(土)に内覧会を開催することになりました。

7月22日(土) 9:00-12:00
7月29日(土) 9:00-12:00

詳しくは当社Webサイトをご覧の上、是非ご参加下さい。

『建築家・守谷昌紀TV』 ■

■■■4月6日 『かんさい情報ネットten.』 浅越ゴエさんのコーナー に出演

■ 『ESSE-online』にコラム連載

10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」

■11月28日『homify』の特集記事に「回遊できる家<リノベーション>」掲載
■11月17日『homify』の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載

メディア掲載情報

兵庫県太子町/プールがある「ささき整形外科 デイケアセンター 」‐7‐【ゲンバ日記チャンネル】EPISODE5

2020年の緊急事態宣言の時期に計画はスタートしました。

コロナのような感染症が広がったとしても、感染が抑えられるよう、人の流れを一方通行としています。

太陽光発電、井戸、蓄電池を備えるのは、災害時に少しでも地域の役に立てるよう、地元出身の院長がこだわった点です。

地域の方々の健康と安全を担える施設を目指して、計画はここまで進んできました。

来月の開業を控え、内覧会も計画されています。

詳細はまたここでご案内したいと思います。

『建築家・守谷昌紀TV』 ■

■■■4月6日 『かんさい情報ネットten.』 浅越ゴエさんのコーナー に出演

■ 『ESSE-online』にコラム連載

10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」

■11月28日『homify』の特集記事に「回遊できる家<リノベーション>」掲載
■11月17日『homify』の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載

メディア掲載情報

兵庫県太子町/プールがある「ささき整形外科デイケアセンター 」‐6‐【ゲンバ日記チャンネル】EPISODE4

内部のステージもなくなり、プールが全容を表しました。

順調に工事が進む現場をご覧ください。

『建築家・守谷昌紀TV』 ■

■■■4月6日 『かんさい情報ネットten.』 浅越ゴエさんのコーナー に出演
■■6月9日 『住まいの設計チャンネル』 「おいでよ House」公開
■6月16日 『ESSE-online』「おいでよ House」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」

■11月28日『homify』の特集記事に「回遊できる家<リノベーション>」掲載
■11月17日『homify』の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載

メディア掲載情報

兵庫県太子町/プールがある「ささき整形外科 デイケアセンター 」‐5‐【ゲンバ日記チャンネル】EPISODE3

外壁が張りあがり、ロゴ、サインも完成しました。

躯体完成の後、床工事がスタート。

断熱工事も完了。

配線、配管工事も始まっています。

工事中盤の現場を是非ご覧ください。

『建築家・守谷昌紀TV』 ■

■■■4月6日 『かんさい情報ネットten.』 浅越ゴエさんのコーナー に出演
■■6月9日 『住まいの設計チャンネル』 「おいでよ House」公開
■■5月13日『住まいの設計6月号』「おいでよ House」掲載
■6月16日 『ESSE-online』「おいでよ House」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」

■11月28日『homify』の特集記事に「回遊できる家<リノベーション>」掲載
■11月17日『homify』の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載

メディア掲載情報

兵庫県太子町/プールがある「ささき整形外科 デイケアセンター 」‐4‐【ゲンバ日記チャンネル】EPISODE2

■■■4月6日(木)『かんさい情報ネットten.』 浅越ゴエさんのコーナー に出演 ■■■

第2部の18:20頃が放送予定です。よければご笑覧下さい。

「ささき整形外科クリニック デイケアセンター 」のゲンバ日記チャンネルのEpisode2配信しました。

空撮。

ドローン。

躯体が出来あがっていく過程を、つぶさに撮影しました。

建築現場は本当に面白いところです。

是非ご覧ください。

『建築家・守谷昌紀TV』 ■

■■■4月6日 『かんさい情報ネットten.』 浅越ゴエさんのコーナー に出演
■■6月9日 『住まいの設計チャンネル』 「おいでよ House」公開
■■5月13日『住まいの設計6月号』「おいでよ House」掲載
■6月16日 『ESSE-online』「おいでよ House」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」

■11月28日『homify』の特集記事に「回遊できる家<リノベーション>」掲載
■11月17日『homify』の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載

メディア掲載情報

兵庫県太子町/プールがある「ささき整形外科 デイケアセンター 」‐3‐【ゲンバ日記チャンネル】EPISODE1

「ささき整形外科クリニック デイケアセンター 」のゲンバ日記チャンネルを配信しました。

電車で現場へ行くときは、小旅行です

折角なのでそれも楽しんでいます。

掘方。

基礎コンクリート打設まで進みました。

是非ご覧ください。

『建築家・守谷昌紀TV』 ■

■■■6月9日 『住まいの設計チャンネル』 「おいでよ House」公開

■■5月13日『住まいの設計6月号』「おいでよ House」掲載

■6月16日 『ESSE-online』「おいでよ House」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」

■11月28日『homify』の特集記事に「回遊できる家<リノベーション>」掲載
■11月17日『homify』の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載

メディア掲載情報

半地下の音楽室がある「没頭できる家」‐4‐【ゲンバ日記チャンネル】EPISODE3-3階建て?2階建て?-

濃紺の外壁が現れました。

足場が取れると随分印象が変わります。

半地下の音楽室も出来上がってきました。

寒い季節でしたが、子供さん達も毎回の打合せに参加してくれました。

音楽室はやはりお気に入りです。

次男君は手伝いまでしてくれました。

竣工までもうすぐのところまでやってきた現場をご覧ください。

『建築家・守谷昌紀TV』 ■

■■■6月9日 『住まいの設計チャンネル』 「おいでよ House」公開

■■5月13日『住まいの設計6月号』「おいでよ House」掲載

■6月16日 『ESSE-online』「おいでよ House」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」

■11月28日『homify』の特集記事に「回遊できる家<リノベーション>」掲載
■11月17日『homify』の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載

メディア掲載情報

四代住み継ぐ「薪ストーブのある入母屋の家〈リノベーション〉」‐10‐Webサイト完成

完成からかなり時間が経ってしまいましたが、「薪ストーブのある入母屋の家」のWebサイトが完成しました。

メインのサムネイルを選ぶ時はいつも迷います。

正面の昼景と夕景で迷いました。

昼景を選んでいたのですが、見ていると夕景の方がよいかなと。

そのくらい迷うのです。

エントランスにある造作家具は、ナラ材で製作しました。

LDKに入ると約30畳ある大空間が広がります。

タイトルにもある薪ストーブがとてもいい感じです。

庭のヤマボウシが紅葉して美しいのです。

キッチンの後ろには水回りを集めています。

メジャーリーグのロッカーのような収納です。

そして洗面。

浴室のタイルはゴージャスなものをセレクトしました。

水回りの前には階段です。

ブリッジを渡ると屋根裏部屋があります。

これが子供達には好評なのです。

壁は珪藻土塗りで、間接照明を柔らかに映してくれます。

とても優しい空間になったと思います。

どれだけ変われるかがリノベーションの醍醐味です。

まず外観は劇的に変われたと思います。

北側にあった以前のキッチンです。

対面キッチンとすることで、南に配置しなおしています。

応接室、和室など、小さく区切られていた壁も取り払いました。

奥さんが、「キッチンやキッチン収納、お風呂など、普段使いのものに拘れたのはとても良かったです」と言ってくれました。

リノベーションの可能性を感じて貰えると嬉しいのですが。

『建築家・守谷昌紀TV』 ■

■6月16日 『ESSE-online』「おいでよ House」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」

2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」

■11月28日『homify』の特集記事に「回遊できる家<リノベーション>」掲載
■11月17日『homify』の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載

メディア掲載情報