タグ別アーカイブ: 一級建築士事務所

「Shabby House」-16-家具の順番

新築の場合、どうしても優先順位が後ろになるのが家具。

建物と一体でなないテーブルや椅子などは、真っ先に減額対象となってしまいます。もちろん予算は決まっているので、竣工時から納得できるものにそろえるのは至難の業と言えます。

3階の子供部屋は、お子さんがまだ小さいこともあり、机は将来に持越しとなりました。

しかし床は、最もこだわった材です。

2階のLDKには、こだわりの家具が3点あります。

前回書いた、ダイニング横の飾り棚。

隣り合うリビングにも、名古屋のこだわりの家具屋さんから届いたものが1つ。

取手も感じが出ています。

もう1つこだわりの家具がダイニングのテーブル。

引出しのついたもので、この家の中心にくるものなのです。

竣工した瞬間からから、洗練された空間になると思います。

では何故これらが実現できたか。

常に全体の金額を把握する、クライアントの綿密な予算計画につきます。

その為に、土地探しの段階からコンサルタントと契約、サポートを受けていたのです。

加えて、とても単純ですが、その優先順位が高かったからに他なりません。

文責:守谷 昌紀

建築家 / 大阪  一級建築士事務所 アトリエm

「Shabby House」-15-階段

終盤になってくると、塗装部は色を決定しなければなりません。

意外と難しいのが軒天の色。

軒天とは、外部にある天井部分を言います。

外部で直接光の当たらない天井部は、明るめの色が無難です。

しかし玄関先の軒天は、外壁を追いかけることにしました。

2階にはキッチン、造り付けの家具が据え付けられ、ダイニングらしくなってきました。

名古屋の家具屋さんで造られ、送られて来た造り付けの家具。

エイジング加工がなされています。

出来上がった日から、年代物の風合いを持っているのです。

たったの一つも、こだわりのないものなどありませんが、床材も精査に精査を重ねまた。

階段が取り付くと、上下の動きが出てきます。

それだけに、階段というのはとても重要で、繊細な部分です。

公共建築のように、広さの制限がなければ違うかもしれませんが、市内に建つ住宅に、無駄に出来るスペースなどありません

しかも快適に美しく。

例えば階段の壁に付く照明。

昇り降りの邪魔にならず、電球を替えられなければなりません。

その2つの候補が右手と左手。

とても原始的な方法ですが、これが一番確実です。

事務所内で基準値は持っていますが、クライアントの身長、誰が交換するかによって、微妙に変化します。

高い位置のときは、ご主人の仕事になったのかもしれません。

文責:守谷 昌紀

建築家 / 大阪  一級建築士事務所 アトリエm

「Shabby House」-14-内からと外から

 現場は事務所から4km弱のところにあります。自転車で向かえば25分くらい。

 今日は10:00amから打合せでしたが、ひとつ準備に手間取ったものがあり、事務所を出たのが9:45am。

 全速力で迎えば何とかなると思ったのですが、4分遅れてしまいました。

 現場に着くとクライアントとスタッフで打合せはスタートしていました。

 遅刻は絶対駄目で恥ずべきこと。まずはお詫びからです。

 もうひとつ加えるなら、あれだけ急いでも(ほぼ全て立ちこぎ)6分しか短縮できないのだと分りました。

 何でも早めの行動が必須です。

 いくつか課題はありましたが、ひとつはルーバーのデザイン。

 シートを剥がし、監督に模型を持ってもらい、外部からの目隠し機能を確認です。

 これはOK。

 続いて内部から。

 明るい方を見ると随分印象が変わります。

 目隠し機能を確保しつつ、内から欲しいのは採光。

 模型はダンボールなので、厚みが5mm。

 実際は15mmなので、それも加味して寸法、角度を決定しました。

 少し行くと大きな池があります。

 外周がウォーキングコースになっていて、今は紅葉の中を歩く感じ。

 晴れた日は、横を通るだけでも得をした気分になれます。

 日々の仕事、日々の暮らしの中に、どれだけ楽しみを見つけられるか。

 それがとても大切だと思うのです。

文責:守谷 昌紀

建築家 / 大阪  一級建築士事務所 アトリエm

「Shabby House」-13-素焼きレンガ

 外壁のレンガ貼りが進んでいます。

 最上部、コーナー部から貼り進めて行きます。

 面が構成されると、随分迫力が出てきました。

 振動を与えながら圧着しますが、全てを貼り終えると、今度は目地を埋めます。

 このレンガは厚みがあるので、目地底が深くなるようリクエストしました。

 そのほうが、より質感が伝わるのです。

 リビング・ダイニングのある2階は、奥がキッチン。

 部材が届き、ごった返していますが、追い込みの感じがでてきました。

 近くにある路面電車の駅は、撮影にも使われるようです。

 静かな街に、よく似合います。

 街この家があると、どんな風景になるのか。

 それを思いながらここまで計画を進めて来ました。

文責:守谷 昌紀
建築家 / 大阪  一級建築士事務所 アトリエm

「Shabby House」-12-スチールサッシ取付け

11月も後半に入り、現場はかなり寒くなってきました。クライアントと現場で打合せでしたが、ご主人はいつも薄着なのです。

ある人に、厚着しすぎると人本来の強さを損ない、基礎体温が下がってしまうと聞きました。

これは納得できるので、私はちょっと反省しています。

レンガの下地に続いて、スチールサッシが付き始めました。

木造用サッシは柱、間柱、マグサなどに付けますが、スチールサッシは丸鋼に溶接します。

レーザーの水平機で、垂直を調整しながらの作業。

建築現場では垂直のことを「立ち」、垂直を「矩手(かねて)」と言います。

屋上をのぞくと、まさに夕日が沈むところ。

寒く、暑く、埃っぽかったりしますが、やはり現場には何かがあります。

文責:守谷 昌紀

建築家 / 大阪  一級建築士事務所 アトリエm

「Shabby House」-11-設備位置と家具

スイッチやコンセントの位置確認が終わった「Shabby House」。

アルミ製サッシの枠もつき、空間の大枠が出来上がって来ました。

設備関係の位置決めは、現場で型紙を貼るのにこだわっています。

壁が出来上がったあとに、決定出来ればよいのですが、設備の配線は壁を閉じる前に済ませる必要があります。

それで、どうしてもこのタイミングになるのです。

この方法を取り入れてからか、完璧とは言えないまでも、かなり精度が上がったと思います。

それでも出来上がってみないと分からないのが空間で、そこが面白くもあり、難しいところ。

正面はは素焼きのレンガ貼りで、下地の準備が進んでいます。

このレンガも粗面にこだわりました。先日このメーカーに寄ってきました。

大阪市役所のすぐ北、大江橋の北にある大江ビルというレトロな建物に入居しているのです。

社長とは初めて会ったのですが、商品と人物がかぶるほど、素朴な人で立ち寄って良かったと思えたのです。

現場は、内部仕上げから家具工事へと移って行きますが、家具は数点が名古屋の家具会社が制作したものを建築工事で取り付けます。

その家具は、非常に造りこまれており、クライアントが大変に気に入っているのです。その出来上がりは流石のものでした。

高価な一点ものなので、取り付けの失敗は許されません。正直言えば出来れば避けたいところかもしれません。

しかし、それを超えて行くことで私達、施工会社の存在価値があると思うのです。

文責:守谷 昌紀

建築家 / 大阪  一級建築士事務所 アトリエm

「Shabby House」-10-白

寒かった10月に比べると、やや暖かい11月。今日も雨が降りそうな微妙な天気でした。

不足気味の断熱材も何とか確保でき、現場はいよいよ追い込みに入ります。

サッシの取り付けがなかなか進まず、心配をかけています。

外部建具は、住宅用アルミサッシ、ビル用アルミサッシ、スチールサッシの3種類があります。

アルミサッシは、メーカーを指定しています。その理由は、白が白かったからなのです。建築の素材で使われる白は、ベージュに近いものがほとんど。

理由はいろいろ考えられますが「白は汚れが目立つ」ということでしょうか。

アルミサッシの白も、その理由で使ったことがなかったのですが、このメーカーの白は実に気持ちの良い白。外壁との対比が効くと考えています。

白は白であるべきと考えているのです。

心配を少しでも取り除く為には、一人一人がベストを尽くすのみ。

この敷地は、東側接道です。

しかし、南側の建物が少し離れていて、非常に良い条件なのです。

最も条件が良いのは子供部屋。

ご家族に喜んで貰えるかは、この1ヶ月にかかっています。

文責:守谷 昌紀

建築家 / 大阪  一級建築士事務所 アトリエm

「Shabby House」-9-冒険1

建方検査から随分時間が空いてしまいました。

正面側の開口部がスチールサッシで、時間を掛けて検討していました。

空はすっかり秋の装い。

内部間仕切りも出来上がってきました。

間仕切り壁も木造でなく、軽量鉄骨下地です。

2階の奥にあるこの入り口。かなり小さいです。

3階の寝室からは光庭を通して、空が見えるのです。

繰り返し検討した、ファサードのプロポーション。

こげ茶のレンガに連続する白い窓。窓の部材も実際の寸法に合わせてあります。

スチールの白いサッシが冒険1です。

文責:守谷 昌紀

建築家 / 大阪  一級建築士事務所 アトリエm

「Shabby House」-8-建方検査

朝から審査機関による、建方検査が行われました。

建築基準法の検査は2階の床までですが、住宅かし保険では3階の床までチェックします。

審査機関の担当者、現場監督と継手や溶接箇所、デッキの確認をしました。

柱や梁のサイズ等は、部材リストに明記している寸法でチェックをします。

建方検査は追加書類の提出を済ませ、合格しました。

3階には、先日の上棟式の御幣が。

手前の開口部は、各部屋と繋がる光庭。

1階まで光を通します。

文責:田辺 幸香
建築家 / 大阪  一級建築士事務所 アトリエm

「Shabby House」-7-上棟式とお酒

8月10日は大安。上棟式を迎えました。

上棟式には様々な形式があります。

今回はクライアントに御幣へ記名して貰いました。

その間、奥さんと「最近、ペンで書く機会って減りましたよね」などと四方山話を。

ご主人は本当に達筆で、正直驚きました。

私の字は、事務所内でも「読めない!」と言われるくらいで、ちょっと反省したのです。

鉄工所の専務が、3階へ御幣を上げてくれます。

こんな時、現場の人は勇ましく見えるのです。

四隅にお酒をまいて頂き、最後に乾杯。

無事、式典を終えたのです。

私たちに、お土産まで頂きました。

その中に、日本酒の小瓶が。以下はクライアントからのメールです。

一つだけおまけの話で、本日のお酒のことです。

福井の「梵(ぼん)」というブランドのお酒なのですが、天皇御用達とかJALのファーストクラスとか、松井やイチローが節目の記念の時に飲んだとか、その類のエピソードがいくつ もあるくらい高級な酒を造っている蔵元のお酒です。

今回ここのお酒を選んだ理由は

①この位の小瓶になると、あまりいいお酒が入っていないので困るのですが、お勧めできるものである(大前提)→よく冷やして飲んでください

②知り合いの佐野屋酒店さんで取り扱いしている。

③そして何よりも重要なのが名前でした

佐野さんのコメントを借りると

『梵(ぼん:BORN)とはサンスクリット語で「けがれなき清浄」「真理をつく」と訳される言葉で、もう1つの読み方のBORNでは「誕生」「創造」を意味します。』とのこと。
新しい家ができるのはぴったりかなと思っただけです。

よく冷やして頂きました。果実のような香りで飲みやすく、後味もしっかり。大変美味しかったです。

こちらのご主人は、仕込みの時期、2月頃になると、日本酒の酒蔵を訪ねて回ります。そのくらい、日本酒にこだわりを持っているのです。

コンセプトは1回目に書いたのですが、その前から有ったキーワードは「パリのアパルトマンと酒部屋のある家」でした。

「Shabby House」には酒部屋があるのです。

文責:守谷 昌紀
建築家 / 大阪  一級建築士事務所 アトリエm