「(仮称)司法書士・土地家屋調査士 山本合同事務所」ですが、掘方が終わり、配筋検査に行ってきました。
配筋検査はコンクリート中に隠れてしまう鉄筋の径、本数、継手などをチェックするものです。
清掃もきっちりされており、鉄筋も丁寧に組まれていました。
仕事の基本は常に整理整頓です。
敷地は上京区丸太町通大宮西入藁屋町。
二条城のすぐ北にあります。
二条城は、徳川幕府が築いた城ですが、その後は天皇家の離宮となりました。
さらに遡ること800年。
平安京は桓武天皇によって遷都されましたが、ここは平安宮内にあたることが分かりました。
京都市へ事前相談に行った際、試掘が必要と知らされたのです。
計画がスタートした際は、隣地も含めてびっしりと建物が建っていました。
換地され、新たな敷地境界となったのが右から2番目、青い屋根の家の左端です。
そこから左が全て解体され、換地も終わり計画が本格的にスタートしました。
向かって左はマンションが建つ予定で、当工事に先立って京都市の発掘調査が入りました。
1.5mほど掘り下げられた位置が、平安時代の地盤面だそうです。
市の担当者は、マンション用地の中央あたりが、平安宮の東端と考えており、平安時代の遺構がでるのではと、かなり意気込んでいました。
しかし実際にでてきたのは江戸時代のゴミ捨て場くらいで、かなり落胆していたようです。
800年の間、何度も何度も住まい手が変わり、埋め立てながら、現在の位置まで地盤面が上がってきたと、その担当者から教えてもらいました。
隣地の調査結果もあってか、当敷地の試掘はわずかなもので終わったのです。
この敷地は、改良が不要なほど良好な地盤でした。流石は千年の都です。
また、平安宮内という貴重な土地。
基礎柱部分においては、隣地から10cmで施工しています。
現場と相談し決定したのですが、施工限界値だと考えています。
専門家にとってはあまり価値のないゴミ捨て場のようですが、平安から江戸まで痕跡を、断面状にみれたことに、私はかなり興奮しました。
「野洲の家」では、山城跡、または古墳のある敷地に住宅を建てさせてもらいました。
今回は宮内での仕事です。
土地に対する敬意や、街に対する愛着がなければ、建築は常に身勝手なものになってしまいます。
古都に敬意をはらい、楽しく、明るい仕事空間を実現したいと思います。
今日は七夕。私達の夢が叶いますよう。
文責:守谷 昌紀