明日からはゴールデンウィークが始まります。
令和を迎えることもあり世は10連休。告知としては当社もそうしていますが、流石にそこまでは……
それでも4連休×2の8日間は、過去最長タイでしょうか。
5月中旬の引き渡しに向けて、「住吉区歯科医師会館」のくちばしがついに現れました。
玄関回りの塗装はまだですが、足場がほぼなくなり、この建物のフォルムがよく分かります。
現場と相談して決めたディティールに間違いはないはずです。
1階の大会議室も仕上げ工事がほぼ終わりました。
作家の画が飾られるくぼみも仕上がっています。後は作品の設置を待つだけなのです。
絵画のかかる壁は東面ですが、低い位置に3つ開口があります。
向かいにある西面の壁では最上部に開口を切りました。
入口側を振り返るとその高低差が分かりやすいでしょうか。
昼時に行ったので、職人の皆さんは食事中。失礼して声を掛けると「風がよく流れて気持ちいいね」と。
高低差のある窓は、積極的に採用してきた手法です。
2階の廊下においても同じ。
西面は高い位置にあり、事務室の室内窓を介して光庭へ風が抜けて行きます。
光庭の先にある東面の外壁も、低い位置に開口を切ってあるのです。
西面の建物が3階建てなので、その間にある路地で冷やされた風が期待できるので、夏はかなり気持ちよいはずです。
AI時代ですが、それらの力を借りずとも、空間はよくなると思っています。
そこまでAIを敵視しなくてもよいのですが、電気もいらず、人工知能がなくとも、自然や環境と真摯に向かい合えば、建築は更に良くなるはずなのです。
エネルギーが要らないということは、お金も要りません。
財布にも優しいのですから、少しくらいは言わせて貰ってもよいのかなと。
文責:守谷 昌紀
■■■『大改造!!劇的ビフォーアフター』4月7日(日)BS朝日で「住之江の元長屋」再放送
■■■『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』4月1日発売に「さかたファミリー歯科クリニック」掲載
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【News】
■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
■『houzz』4月15日の特集記事 に
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
■「トレジャーキッズたかどの保育園」が
地域情報サイトに掲載されました
■大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
■ 『住まいの設計05・06月号』3月20日発売に「回遊できる家」掲載
■『homify』6月29日に「回遊できる家」掲載