Works
夢は必ず実現する、してみせる

「こんな暮らしをしたい」「あんな建物で仕事ができたら」すべては、夢を描くことから始まります。夢という種がなければ、花が咲くことはありません。何としても実現するという気持ちがあれば、夢は必ず実現します。してみせるのです。条件が厳しければ、それを上回る情熱で挑みます。後は信念をもって行動するだけ。本気のクライアントと、本気で仕事が出来ることほど幸せなことはありません。そんな時「幸せな建築」が生まれると思うのです。
Architect
建築家 守谷昌紀

草木は太陽に向かって真っすぐに伸びていきます。クライアントの「幸せ」という太陽を共有することができれば、建築も「幸せ」に向かって自然に成長していくと考えています。草木と違うのは、幸せの形は人それぞれだということ。「幸せ」の中心にあるものを見つけ出すには、対話を重ねるしかありません。それを探し当て、形にしていくことが建築家の仕事だと思います。クライアントと太陽を共有し、幸せの実現にむけて全力を尽くします。
Getsumoku Diary
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
年始から、あっという間に2週間がたちました。
2度目の緊急事態宣言もあり、落ち着かないところもありますが、するべきことを粛々と進めるだけです。
寒い日が続きましたが、昨日今日と幾分寒さが緩みました。
建築設計の仕事は、大きく分けると3つの段階があります。
①企画提案から基本設計
②実施設計と見積り調整
③現場監理
この他に「建築確認申請業務」等もありますが、概ね各プロジェクトは、3つの段階に分散しています。
①②はアトリエにて、③は現場へ。
現場も増えてきたので、2008年から「現場日記」として独立したブログとしたのです。
車で行く場合も多いのですが、景色的には電車よりも変化があります。
天満橋から中之島を見返す景色は、水都大阪らしいもの。
一本西の天神橋筋も目に楽しい通りです。
関テレ本社とハトのシルエットがなかなかのものでしょうと自画自賛。
もう少し北へ行けばJR天満駅あたりのガードをくぐります。
安くて美味しい店が沢山あったなと、若干懐かしい気さえしてくるのです。
晴れの日ばかりではないので、普段から日記用にパシャパシャ撮るのが習慣になっています。
その甲斐あってか、年始の東京行きでは蜃気楼を撮影できました。
広辞苑で蜃気楼を引くとこうあります。
地表近くの気温が場所によって異なる時、空気の密度の違いによって光線が屈折するため、地上の物体が空中にう案で見えたり、あるいは地面に反射するように見えたり、遠方の物体が近くに見えたりする現象。砂漠・海上、その他空気が局部的に、また層をなして、温度差をもつ時などに現れやすい。富山湾で春に見られるのが有名。
これまでに蜃気楼の写真は、2回UPしていました。
1回目は2014年9月15日の琵琶湖。
2回目は2019年1月10日の相模湾です。
どちらも、実際の景色は素晴らしかったのですが、写真でみるといまひとつで……
今回は、はっきり写っていました。
千葉側の工場地帯の景色だと思いますが、東京湾はよく蜃気楼が見れるのでしょうか。
タンカーも完全に浮いており、私的には納得の写真です。
光と空気の織りなすショーは儚く、美しいものでした。
『自画像』 1658年
その日あったこと、あるいは感じたこと考えたことを形に残さなければ、何もなかったことと同じになる。
-レンブラント- 画家
もしこの日記を書いていなければ、写真を撮る張り合い、メモを取る頻度、もっと言えば全てのことに対する興味まで、全く違ったものになっていたかもしれません。
そう考えると、オランダ史上最高の画家、レンブラントにも少し胸を張って「それだけはやってます」と言えそうです。
ただ、日々劇的なことが起こる訳ではないので、日常の風景をどう切り取るかで、何かしらの「論」を書くことは出来ると思っています。
大切なのはカメラ位置とアングルです。
小さな説を書くのは小説家。
建築を創るのが建築家。
小さな論を勝手に唱えるので、小論家とも言えます。
何かを誰かに伝えたい、分かち合いたいという気持ちは、おそらく本能ですが、だからと言って、勝手にその能力が向上することはありません。
レンブラントが極めて美しい光を描けるのは、そのことを誰より分かっていたからだと、その言葉が物語ってます。
光の画家の作品が中之島の国立国際美術館に来ています。何とか時間を作って訪れたいと思っているのです。
■■■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【News】
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』に「回遊できる家」掲載
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました
2021.01.14
今日は成人の日ですが、式典の延期や中止の報道もありました。
新成人の方々は忸怩たる思いだと思いますが、まずは生きていればこそ。その忍耐は、必ず活かされる時がやってくると思います。
彼らだけでなく、今は我慢の時です。
年末のことですが、大坂七墓のひとつだった長柄墓地(現在は大阪市設北霊園)に立ち寄る機会がありました。
昨年は梅田墓地の発掘調査の話も取り上げましたが、現代の大阪の真ん中に、これだけ大きな墓地があるのかと驚きました。
それでも往時の2/5の規模だそうです。
お盆あたりと年始くらいは毎年墓参りに帰っていたのですが、今年も難しいかもしれません。
年末から画像だけ上げていた、12月28日発売の『suumoリフォーム(関西版)』。
内容には触れていませんでした。
今回、作品掲載はないのですが、「満足度アップのために、デザイン力のある会社を選ぶコツ」という私のインタビュー記事が掲載されました。
一昨年発売された『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』 では「回遊できる家」が掲載されました。
その取材に来てくれたライターさんが「守谷さんの話しが、フラットで分かりやすかったから」と編集部に推してくれたようです。
お代を頂いての取材は、やはり光栄なことです。
ところが発売の少し前に、編集部から「suumoリフォーム情報誌シリーズを休刊します」という案内が届きました。
よって今回が最終号なのです。
私は紙媒体が大好きですが、web全盛の時代になり、さらに非接触が加速する中、時代の変化は誰にも止められません。
これは他人事でなく、自分達も進歩、変化していかなければ、時代の藻屑と消えてしまうのです。
紙媒体と言えば、年賀状も減る一方というニュースばかりです。
アトリエmとしては、お世話になった方々に、「一所懸命に頑張っています」という報告のつもりで、出来る限り出すようにしています。
今年の作品は結構迷いましたが、年末にUPしたばかりの「ときめく紺色の家」にしました。
家族用は、夏の八ヶ岳行きにしました。
高槻中学、高校の同窓会の幹事を引き受けているのですが、昨年末の開催予定が、この状況でひとまず1年延期しました。
恩師や同級生からの年賀状にも、同窓会に関してのコメントをいくつも貰ったのです。
「オリンピックもどうなるか分からないので、難しそうですね」
「楽しみにしているので、是非開催してください」
概ねのこのような意見でしたが、こんなコメントもありました。
「考え方を変えて、デイキャンプ形式にしてみてはどうですか?」
なるほど、そんな考え方もあるのかと思ったのです。
秋までには方針を決めなければなりませんが、私なりに全力で判断しようと思います。
幹事をしている関係から、『高槻の歩み つたえる・つながる・つくる』の編集部から、昨年の夏にお亡くなりになった、澤田先生への追悼メッセージを貰えませんかと連絡を貰ったのが10月のこと。
こちらは年末に冊子が届きました。
悪かった自慢をしたい訳ではなく、素直に澤田先生へ気持ちを綴ったつもりです。
中学1、2年の担任だった澤田先生は国語の中でも古文が専門でした。
源氏物語、方丈記、徒然草と、当時はろくに授業も聞かずで、成績も最低。
何故あれ程魅力的な古典を、しっかり澤田先生から学んでおかなかったのか……
行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとどまることなし。世の中にある人とすみかと、またかくの如し。
たましきの都のうちに、棟を並べ、甍を争へる、高き、卑しき、人の住まひは、世々を経て尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。あるいは去年焼けて今年作れり。あるいは大家滅びて小家となる。住む人もこれに同じ。所も変はらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。朝に死に、夕べに生まるるならひ、ただ水のあわにぞ似たりける。
『方丈記』 鴨長明
川の流れはとどまることなく、元のままということはない。よどみに浮かぶ泡は、消えたり、生まれたりで長くとどまることもない。この世の人も住みかも同じようなものである。
美しい都に軒を連ね、住まいで格を争う、身分の高い人も、低い人もがいるのはいつの世も変わらぬものだが、昔からある家は稀である。ある家は去年焼けて今年新築してある。大きな家はなくなり小さな家となっている。住む人も同じようなものだ。住む所が変わらない人も多くはいるが、ずっと昔から代々住んでいる人は2、30人のうち僅かににひとりかふたりだ。朝亡くなり、夕方に生まれる、水の泡と同じようなものなのだ。
私なりに意訳してみました。答えは見ていないので、澤田先生に採点して貰おうと思います。
中高の成績は270人中、大体が下から2番目でした。
もう1人強者(表現がおかしい!)が居たのですが、中学で辞めてしまったので、もしかすると高校時は最下位だったのかもしれません。
そんな私が幹事の代表をしているのは、総懺悔に他なりません。
迷惑を掛けた先生、手を出してしまった同級生、通学中に喧嘩になった他校の……
もうきりがありません。
アトリエmを興してから少し経った時、何故か「人生は総懺悔」という言葉が頭に浮かびました。それから気持ちが楽になりました。
お詫び、お詫び、お詫び。
働く、働く、働く。
もうこれしかありません。
澤田先生とともに、ご迷惑をお掛けした先生、同級生には総懺悔し、精一杯働くことを年始にお誓い申し上げるのです。
■■■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【News】
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』に「回遊できる家」掲載
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました
2021.01.11
Under Construction
アトリエmの現場日記
2021年の現場日記。
初回はコンクリート打設の風景からスタートです。
12月28日(月)、29日(火)の2日に渡っての打設で、28日(月)の朝方まで降っていた雨も完全に上がりました。
コンクリートは生ものにつき、出来るなら1日で打ち上げたいところです。
しかし、こちらの敷地はアクセスが非常に厳しいのです。
前面道路は4m、かつクランクして幹線道路に繋がります。途中、商店街も通過しなければならず、昼間は車両進入禁止という厳しいの3乗です。
警察署に相談へ行き、近隣とよく話し合った上で、商店街の一部をミキサー車が通ることを許可して貰いました。
苦労をして、ここまでやって来たミキサー車です。
ミキサー車、ポンプ車、そして圧送工へ。
様々な工事種別がある中で、コンクリート打設は最も人手がかかる工事と言えます。
はっきり言って祭です。
圧送工はこの日の主役。
誰だってそうですが、一生懸命働く姿はやはり美しいものです。
この道具はトントンと呼ばれるもの。
圧送工が主役なら、コンクリートを円滑に打ち込むため、この木槌で型枠をトントンと叩くのは、裏方仕事と言って良いでしょう。
建築現場は、常にチーム戦なのです。
打設したあとを追いかけるように左官職人がコテで押さえていきます。
コンクリート面に高低差があるのが分かるでしょうか。
時間とともに硬化する特性があるから、こういった形状を形成できるのです。
更にベテランの職人が平滑に仕上げて行きます。
最後にトンボのような道具で広い面を押えるのですが、コンクリートが波打つ景色を是非ご覧ください。
徐々に硬化して行く特性と、最後に水分が浮き上がってくることまで踏まえ、更に気温、湿度なども経験に照らしあわせながら、鉄筋コンクリートの躯体は形作られて行くのです。
庇の端部も美しく仕上がっていました。
11時過ぎ、午前の部が終了し、最後のミキサー車が現場を後にしました。
職人たちも安堵の顔で、三々五々昼食へ向かいます。
体を動かした後の昼食は、間違いなく美味しいはず。
生コンのしずる感。
人の手では成しえないことを実現する重機。
そして、各職人の熟練の技術。
職人にとっては日常ですが、物創りの現場は全てが非日常。毎日が祭だとも言えるのです。
動画が簡単にUPできるようになり、そんな彼らの日常を伝えるのも私の仕事かなと思うようになりました。
現在はゲツモク日記と同じサイトにUPしています。
現場で写真を撮っていて、腰の据わっている職人を見ると、美しいとさえ感じます。
トップアスリートの映像が美しいのと同じですが、彼らはほぼ一生現場で働きます。
そんなフレッシュで、美しく、祭な現場を、今年も届けて行きたいと思いますので、宜しくお願い致します。
文責:守谷 昌紀
■■■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【News】
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』に「回遊できる家」掲載
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました
2021.01.06
住み継ぐ「コンクリート打放し H型プランの平屋」‐7‐祭だ、祭
会社の営業日は28日(月)までとしています。
しかし現場は29日(火)まで動いていますし、打合せも入れています。
今日は日曜日ですし、そもそも休みって何?ということです(笑)
現場日記は今回が最後になるのか、もう1回書けるのか微妙なところ。
軒が深いから「おいでよHOUSE」の軒が出来上がってきました。
細身のファサードが、軒をより引き立ててくれるのですが、デザインでこうしている訳ではありません。
2階部分の小さな窓を室内から見るとこのような景色になります。
ここはスタディコーナー。
お子さんにしっかり勉強して欲しいのは、全ての親の願いです。
「集中しやすい環境を!」と奥さまから強い要望を頂き、狭すぎず、広すぎず、開きすぎず、閉じすぎずを考えました。
駐車場が欲しいということと合わせて、このような空間構成になりました。
天井の高いLDKへ行くと、仮設の床ができていました。
ベテラン大工のAさんに聞くと、「僕が一番高いところで何とか仕事ができる高さに足場を組んだんですよ」と。
流石に若い時と同じように体は動かないと思いますが、そこは知識と経験です。
更に工夫があれば補っておつりが来るのは間違いありません。
クライアントの奥様が、変わったところに感心していました。
まずは配管が「カラフル!」と。
そして手造りの道具置場。
「大工さんってなんでもできるんですねえ。格好いい!」と。
ゴミ箱も合板の手造り。
ゴミを美しく扱える人に、仕事が出来ない人はいない。
私の持論ですが、あながち外れていないと思うのです。
美しい現場が、美しい空間を生むのは間違いありません。
1階を担当してくれている棟梁のMさん。実はバスフィッシングが大好きなのです。
私が「何とか釣り納めに行きたいと思ってるんですよ」というと「この寒いのに先生も好きですねえ!」と。
(「先生」が苦手なので「所長」と呼んで欲しいと何でも言っているのですが)
「いえいえMさんほどでは」という、いつも通りの会話でしたが(笑)
溌剌と仕事をしている人を見るのは、本当に気分が良いものです。
下を向きながらの作業は仕事と呼びません。
良い結果を出すための過程を仕事と呼ぶのです。
加えて、仕事にはルールも答えもありません。
文責:守谷 昌紀
■■■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【News】
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』に「回遊できる家」掲載
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました
2020.12.27
News
2021.01.14
2021.01.10
コロナ対策を徹底し、スタッフ募集・オープンデスク募集を再開しました。
「スタッフ募集」ページへ
「オープンデスク募集」ページへ2021.01.05
初期相談やその後のお打合せをテレビ電話(Zoom、skypeなど )で対応させていただくことも可能です。どうぞご利用下さい。
2020.12.25
「ときめく紺色の家」をworksにupしました。
2020.12.24
『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事が掲載されました。
2020.12.24
12月30日(水)~1月5日(火) 冬季休暇とさせていただきます。
2020.09.30
「うえだクリニック」「さかたファミリー歯科クリニック」「平野西の家」「四丁目の家」の ○○年後の感想をupしました。
2020.09.16
『リフォームデザイン2020』に「回遊できる家」が掲載されました。
2020.09.14
「The Longing House 」の現場日記をスタートを しました。
2020.09.08
お問い合わせいただき2日以内に返信がなかった場合は、お手数ですがお電話ください。(サーバーが当社からの返信メールを受け付けない事が時々ございます。)
2020.08.01
軒が深いから「おいでよhouse」の現場日記をスタートしました。
2020.07.30
8月8日(土)~8月16日(日) 夏季休暇とさせていただきます。
2020.05.11
houzzの特集記事で「阿倍野の長屋」が掲載されれました。
2020.05.01
5月2日(土)~5月10日(日) GW休暇とさせていただきます。
2020.04.08
東急リバブル発行『Sumikata』の巻頭インタビューに掲載されました。
2020.02.13
2019.09.30
『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』に「回遊できる家」が掲載されました。
2019.08.28
9月15日(日) 9:00~12:00 高槻中学・高校文化祭にて「頼れる卒業生による無料相談コーナー」に参加します。
2019.08.22
2019.07.25
8月10日(土)~8月18日(日) 夏季休暇とさせていただきます。
2019.07.21
『大改造!!劇的ビフォーアフター』BS朝日で「住之江の元長屋」が再放送されました。
2019.04.15
『Houzz』の特集に「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました。
2019.04.11
松原/脳神経外科「うえだクリニック」
の現場日記をスタートしました。2019.04.01
『デンタルクリニックデザイン事典 vol.1』に「さかたファミリー歯科クリニック」が掲載されました。
2019.03.15
朝テンションがあがる「北摂のリノベーション」
の現場日記をスタートしました。2019.01.23
2018.11.28
大阪ガス情報誌『住まう』に「中庭のある無垢な珪藻土の家」が掲載されました。
2018.06.25
『山本合同事務所』をWORKSにUPしました。
2018.04.14
2018.03.20
『住まいの設計5・6月号 』に「回遊できる家」が掲載されました。
2017.12.13
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀(著)が
amazon<民家・住宅論> で1位になりました。2017.11.27
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀(著)
ギャラクシーブックスから出版されました。2017.11.07
2016.10.29
毎日放送『住人十色』で「阿倍野の長屋」が放映されました
2016.05.21
『住まいの設計7・8月号』に「阿倍野の長屋」が掲載されました。
2016.03.23
関西ウォーカー別冊付録『大阪ライフウォーカー』 に「住之江の元長屋」が掲載されました。
2016.03.23
フジテレビ『みんなのニュース』で「神戸の高台の家」が放映されました。
2016.03.19
「住まいの設計05・06月号」 に「滋賀の家」が掲載されました。
2016.02.23
フジテレビ「みんなのニュース」で『阿倍野の長屋』が放映されました。
2016.02.20
『HOUSING4月号』に「滋賀の家」が掲載されました。