Works
夢は必ず実現する、してみせる

「こんな暮らしをしたい」「あんな建物で仕事ができたら」すべては、夢を描くことから始まります。夢という種がなければ、花が咲くことはありません。何としても実現するという気持ちがあれば、夢は必ず実現します。してみせるのです。条件が厳しければ、それを上回る情熱で挑みます。後は信念をもって行動するだけ。本気のクライアントと、本気で仕事が出来ることほど幸せなことはありません。そんな時「幸せな建築」が生まれると思うのです。
Architect
建築家 守谷昌紀

草木は太陽に向かって真っすぐに伸びていきます。クライアントの「幸せ」という太陽を共有することができれば、建築も「幸せ」に向かって自然に成長していくと考えています。草木と違うのは、幸せの形は人それぞれだということ。「幸せ」の中心にあるものを見つけ出すには、対話を重ねるしかありません。それを探し当て、形にしていくことが建築家の仕事だと思います。クライアントと太陽を共有し、幸せの実現にむけて全力を尽くします。
Getsumoku Diary
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
「大阪のど真ん中」と言われれば、思い浮かべる場所はそれぞれだと思います。

私にとっては「阪急前」「阪神前」あたりでしょうか。

阪神百貨店前にある「梅田換気塔」は、大阪が誇る建築家、村野藤吾の代表作のひとつ。1963年の完成です。
ラビリンスと言われる、梅田地下街のシュノーケルのようなもの。有機的なデザインを得意とした村野の真骨頂と言えるでしょう。
建築設計を仕事とするなら、必要になるのが建築士資格です。2010年以前なら一度取得すれば一生使える資格でした。
しかし2004年に起こった構造計算偽装問題から信頼が失墜。ということで3年に一度、定期講習を受けなさいとなったのです。
そのお勉強と終了考査を受けに梅田にやってきました。

左手にHEPナビオを見ながら、扇町通を東へ向かいます。

東隣にあるOSビルも、同じように舳先のようなフォルムが特徴です。
東通商店街の入口と言えば分かり易いかもしれません。

東へ歩いていると、歩道を仕切り、ゴンドラに作業員が乗り込んでいるところでした。

見上げると遙かかなたに、ゴンドラを吊るすアームが見えます。
2010年完成の富国生命ビルは、フランスの建築家、ドミニク・ペローの設計です。
最新の技術が投入されたインテリジェンスビルでも、やはり人力に頼るところは頼るしかないよう。高所が大嫌いな私は、見ているだけで身震いしていました。

お初天神通りを右手に見ながら更に東へ。

新御堂筋と交差するところで横断歩道が途切れており、地下に降りました。

泉の広場から泉が消えたのはいつだったか。
正直、以前の方が雰囲気があったかなと思います。色々な意味で……

オフィスビルの8階が会場でしたが、こういった講習は資格試験予備校が請け負っていることが殆どです。
建築士資格用の教室らしく、様々な貼り紙が見えます。

勝ちたいという思いが強いほうが勝つ!!
「絶対合格」という強い気持ちを!!

初志貫徹 言いわけ無用

こちらは、プロとアマの違いを書いたロングバージョン。
成功し続ける

変化がなければ人生なにも変わらない
撮り忘れてしまいましたが、1日1%成長し続ければ1年で37倍成長できるというものもありました。
予備校ですから、モチベート、アジテートしてくれる場所と言ってよいでしょう。そういう意味では、これらの貼り紙を見るのはかなり楽しかったのです。
昨年、コロナの影響もあって、初めて建築士試験の監理員を務めました。
広い意味では後輩のようにも感じるので、スターバックスの元CEO、ハワード・シュルツ言葉「耳に痛い意見にヒントがある」を紹介したのです。
もう少し踏み込んで、勉強と仕事の違いも書いてみたいと思います。
正解があるのが勉強。答えはないのが仕事。
これが私の持論です。「答えがない」というのは、これをしておけば間違いないという、絶対的な正解がないという意味です。評価はクライアントが下すものなので、パーソナリティ、環境、時間軸によっても変わって当然です。
答えのない答えを模索していくことこそが、仕事の醍醐味と言って良いのかもしれません。
また、本気の目的を持っていれてば、他人にモチベートして貰う必要も、アジテートして貰う必要も全くありません。イチロー選手は現役時代「モチベーションが落ちることはない」とはっきり言っていました。
「世界で一番多くのヒットを打ちたい」が目的なら、モチベーションが落ちることがないのは当たり前です。
あとは自分に相談せず、他人に左右されず覚悟を決めるだけです。
今年の受験者がこの日記を読んでいる可能性は低いと思いますが、一発合格したければ、間違っても「一級建築士試験は難しい」などという言葉は使わないことです。
その声は一番近くで、自分の脳が聞いているからです。
これは私が通ったから言う訳ではありません。私の登録番号は、確か27万番代だったと思います。
何年掛けての番号かは知りませんあ、難しい資格に何十万人も通る訳はありませんから。
■■■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【News】
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』に「回遊できる家」掲載
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました
2021.01.21
12月は師が走り回るから師走。
1月は近しい人達が集まり、仲睦(なかむつ)まじいから睦月(むつき)というのが有力な説だそうです。全く知りませんでした。
クライアントの皆さんも、今年は親族の集まりなどは控えたという方が大半でした。来年こそは睦まじい本当の睦月となることを願います。

今日は晴れた割には温かい朝でした。

冬至から1ヵ月程経ち、日の光も少し強さが増してきました。

土曜日はクライアントとの定例打合せが2件あったので、先に現場回り。
残念ながら日が差しておらず、脱型後初めて訪れた「打放し H型プランの平屋」の美しさがもうひとつ伝わらずで……

などと思っていると、雨も降り始めました。

ずぶ濡れになる前に数枚撮影し、建物内に入ったのです。

木造や鉄骨造と違い、鉄筋コンクリート造は強度がでるまでに時間が掛かります。
それで、このようなポストの森となるのですが、これはこれで現場らしい雰囲気があります。

まだ水分を多く含んでいるコンクリートは黒っぽく、まるで御影石のような美しさと光沢があります。
「地球の歩き方」よろしく、もし「現場の歩き方」を出版するのなら、この構造体なら、どのタイミングで現場へ行けば、こんな景色を見れますと、かなり正確に予想することができます。

そうこうしていると、南の開口から日が差してきました。

現場は、まだ窓の無い粗削りな空間だからこそ、ハッとするくらい美しい瞬間があるのです。

急いで足場を登り、再度撮影。
少し日が差すだけで、随分と印象がかわるものです。

午後に移動した「The Longing House」も、南から日を受け、平屋部のフォルムがはっきりしてきました。

25畳程あるLDKはトップライトを備えています。
最後の最後まで、採用と不採用を揺れていましたが、施工できるギリギリのタイミングで、採用が決定しました。
クライアントは「やっぱり採用して良かった」と。

昨日、中学生の娘が卓球の大会で3位になったとメールがありました。
この状況なので観戦は不可。よって詳細は娘から聞くしかありません。小躍りするように会社を出たのです。
お祝いの為、久し振りにシャンパンを買って。(勿論、私が飲むため)
近代建築の巨匠、ル・コルビュジエはこんな言葉で建築を語りました。
建築は光のもとで繰り広げられる、巧みで正確で壮麗なボリュームの戯れである。
旧約聖書の冒頭には「光あれ」とあるそうです。また、新約聖書の冒頭には「初めに言葉ありき」とあるそうです。
光と言葉。
健全で、幸せな暮らしに最も必要なものはこの2つかもしれません。
建築設計とは哲学すること。探求の旅には勿論終わりはありません。
■■■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【News】
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』に「回遊できる家」掲載
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました
2021.01.18
Under Construction
アトリエmの現場日記
2021年の現場日記。
初回はコンクリート打設の風景からスタートです。
12月28日(月)、29日(火)の2日に渡っての打設で、28日(月)の朝方まで降っていた雨も完全に上がりました。
コンクリートは生ものにつき、出来るなら1日で打ち上げたいところです。
しかし、こちらの敷地はアクセスが非常に厳しいのです。
前面道路は4m、かつクランクして幹線道路に繋がります。途中、商店街も通過しなければならず、昼間は車両進入禁止という厳しいの3乗です。
警察署に相談へ行き、近隣とよく話し合った上で、商店街の一部をミキサー車が通ることを許可して貰いました。
苦労をして、ここまでやって来たミキサー車です。
ミキサー車、ポンプ車、そして圧送工へ。
様々な工事種別がある中で、コンクリート打設は最も人手がかかる工事と言えます。
はっきり言って祭です。
圧送工はこの日の主役。
誰だってそうですが、一生懸命働く姿はやはり美しいものです。
この道具はトントンと呼ばれるもの。
圧送工が主役なら、コンクリートを円滑に打ち込むため、この木槌で型枠をトントンと叩くのは、裏方仕事と言って良いでしょう。
建築現場は、常にチーム戦なのです。
打設したあとを追いかけるように左官職人がコテで押さえていきます。
コンクリート面に高低差があるのが分かるでしょうか。
時間とともに硬化する特性があるから、こういった形状を形成できるのです。
更にベテランの職人が平滑に仕上げて行きます。
最後にトンボのような道具で広い面を押えるのですが、コンクリートが波打つ景色を是非ご覧ください。
徐々に硬化して行く特性と、最後に水分が浮き上がってくることまで踏まえ、更に気温、湿度なども経験に照らしあわせながら、鉄筋コンクリートの躯体は形作られて行くのです。
庇の端部も美しく仕上がっていました。
11時過ぎ、午前の部が終了し、最後のミキサー車が現場を後にしました。
職人たちも安堵の顔で、三々五々昼食へ向かいます。
体を動かした後の昼食は、間違いなく美味しいはず。
生コンのしずる感。
人の手では成しえないことを実現する重機。
そして、各職人の熟練の技術。
職人にとっては日常ですが、物創りの現場は全てが非日常。毎日が祭だとも言えるのです。
動画が簡単にUPできるようになり、そんな彼らの日常を伝えるのも私の仕事かなと思うようになりました。
現在はゲツモク日記と同じサイトにUPしています。
現場で写真を撮っていて、腰の据わっている職人を見ると、美しいとさえ感じます。
トップアスリートの映像が美しいのと同じですが、彼らはほぼ一生現場で働きます。
そんなフレッシュで、美しく、祭な現場を、今年も届けて行きたいと思いますので、宜しくお願い致します。
文責:守谷 昌紀
■■■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【News】
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』に「回遊できる家」掲載
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました
2021.01.06
住み継ぐ「コンクリート打放し H型プランの平屋」‐7‐祭だ、祭
会社の営業日は28日(月)までとしています。
しかし現場は29日(火)まで動いていますし、打合せも入れています。
今日は日曜日ですし、そもそも休みって何?ということです(笑)

現場日記は今回が最後になるのか、もう1回書けるのか微妙なところ。
軒が深いから「おいでよHOUSE」の軒が出来上がってきました。
細身のファサードが、軒をより引き立ててくれるのですが、デザインでこうしている訳ではありません。

2階部分の小さな窓を室内から見るとこのような景色になります。
ここはスタディコーナー。
お子さんにしっかり勉強して欲しいのは、全ての親の願いです。
「集中しやすい環境を!」と奥さまから強い要望を頂き、狭すぎず、広すぎず、開きすぎず、閉じすぎずを考えました。
駐車場が欲しいということと合わせて、このような空間構成になりました。

天井の高いLDKへ行くと、仮設の床ができていました。

ベテラン大工のAさんに聞くと、「僕が一番高いところで何とか仕事ができる高さに足場を組んだんですよ」と。
流石に若い時と同じように体は動かないと思いますが、そこは知識と経験です。
更に工夫があれば補っておつりが来るのは間違いありません。

クライアントの奥様が、変わったところに感心していました。
まずは配管が「カラフル!」と。

そして手造りの道具置場。
「大工さんってなんでもできるんですねえ。格好いい!」と。

ゴミ箱も合板の手造り。
ゴミを美しく扱える人に、仕事が出来ない人はいない。
私の持論ですが、あながち外れていないと思うのです。

美しい現場が、美しい空間を生むのは間違いありません。

1階を担当してくれている棟梁のMさん。実はバスフィッシングが大好きなのです。
私が「何とか釣り納めに行きたいと思ってるんですよ」というと「この寒いのに先生も好きですねえ!」と。
(「先生」が苦手なので「所長」と呼んで欲しいと何でも言っているのですが)
「いえいえMさんほどでは」という、いつも通りの会話でしたが(笑)

溌剌と仕事をしている人を見るのは、本当に気分が良いものです。
下を向きながらの作業は仕事と呼びません。
良い結果を出すための過程を仕事と呼ぶのです。
加えて、仕事にはルールも答えもありません。
文責:守谷 昌紀
■■■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【News】
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』に「回遊できる家」掲載
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました
2020.12.27
News
2021.01.14
2021.01.10
コロナ対策を徹底し、スタッフ募集・オープンデスク募集を再開しました。
「スタッフ募集」ページへ
「オープンデスク募集」ページへ2021.01.05
初期相談やその後のお打合せをテレビ電話(Zoom、skypeなど )で対応させていただくことも可能です。どうぞご利用下さい。
2020.12.25
「ときめく紺色の家」をworksにupしました。
2020.12.24
『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事が掲載されました。
2020.12.24
12月30日(水)~1月5日(火) 冬季休暇とさせていただきます。
2020.09.30
「うえだクリニック」「さかたファミリー歯科クリニック」「平野西の家」「四丁目の家」の ○○年後の感想をupしました。
2020.09.16
『リフォームデザイン2020』に「回遊できる家」が掲載されました。
2020.09.14
「The Longing House 」の現場日記をスタートを しました。
2020.09.08
お問い合わせいただき2日以内に返信がなかった場合は、お手数ですがお電話ください。(サーバーが当社からの返信メールを受け付けない事が時々ございます。)
2020.08.01
軒が深いから「おいでよhouse」の現場日記をスタートしました。
2020.07.30
8月8日(土)~8月16日(日) 夏季休暇とさせていただきます。
2020.05.11
houzzの特集記事で「阿倍野の長屋」が掲載されれました。
2020.05.01
5月2日(土)~5月10日(日) GW休暇とさせていただきます。
2020.04.08
東急リバブル発行『Sumikata』の巻頭インタビューに掲載されました。
2020.02.13
2019.09.30
『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』に「回遊できる家」が掲載されました。
2019.08.28
9月15日(日) 9:00~12:00 高槻中学・高校文化祭にて「頼れる卒業生による無料相談コーナー」に参加します。
2019.08.22
2019.07.25
8月10日(土)~8月18日(日) 夏季休暇とさせていただきます。
2019.07.21
『大改造!!劇的ビフォーアフター』BS朝日で「住之江の元長屋」が再放送されました。
2019.04.15
『Houzz』の特集に「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました。
2019.04.11
松原/脳神経外科「うえだクリニック」
の現場日記をスタートしました。2019.04.01
『デンタルクリニックデザイン事典 vol.1』に「さかたファミリー歯科クリニック」が掲載されました。
2019.03.15
朝テンションがあがる「北摂のリノベーション」
の現場日記をスタートしました。2019.01.23
2018.11.28
大阪ガス情報誌『住まう』に「中庭のある無垢な珪藻土の家」が掲載されました。
2018.06.25
『山本合同事務所』をWORKSにUPしました。
2018.04.14
2018.03.20
『住まいの設計5・6月号 』に「回遊できる家」が掲載されました。
2017.12.13
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀(著)が
amazon<民家・住宅論> で1位になりました。2017.11.27
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀(著)
ギャラクシーブックスから出版されました。2017.11.07
2016.10.29
毎日放送『住人十色』で「阿倍野の長屋」が放映されました
2016.05.21
『住まいの設計7・8月号』に「阿倍野の長屋」が掲載されました。
2016.03.23
関西ウォーカー別冊付録『大阪ライフウォーカー』 に「住之江の元長屋」が掲載されました。
2016.03.23
フジテレビ『みんなのニュース』で「神戸の高台の家」が放映されました。
2016.03.19
「住まいの設計05・06月号」 に「滋賀の家」が掲載されました。
2016.02.23
フジテレビ「みんなのニュース」で『阿倍野の長屋』が放映されました。
2016.02.20
『HOUSING4月号』に「滋賀の家」が掲載されました。