○○年後の感想 – 東田辺の家 –
2013年4月 東田辺の家 T様より
家族構成をお願いします。
私、母、妹、姪 の4名です。
建物が完成して何年になりましたか?
ちょうど1年になります。
実際に生活されて(使われて)、良かった点はどこですか?
建坪を数字だけで考えると とてもせまい家になるのかと思っていましたが、意外と広々としていて、ダイニングの使いやすさ、各部屋の広さが使ってみてわかりました。特に浴室は大きくして正解だったと思っています。
反対に問題点や、こうしておけば良かったと思う点はどこですか?
2Fのトイレの位置と物置と逆にしたほうがよかったかと思いました。
1Fトイレの床と台所の床の色を少し明るい目のものにしたほうが見た感じのバランスが良かったように思いました。
訪れた方々の感想はいかがですか?
玄関上、2Fベランダのメッシュはかなり個性的なようです。
ダイニングの明るさはどなたもほめてくださいます。
やはり南側の開口は大いに生かすべきだと思いました 。
床のフローリングも天然感があって温かみを感じると言われました。
設計の過程、または暮らされて(使われて)、印象に残っていることなどあればお願いします。
あらゆる”勝手気まま”を設計の中に組み込んでから予算に合わせて変更したり、削ったり、そのやりとりや工夫が楽しかったです。
又、設計の過程であれもこれもと作るよりもいかにシンプルに生活できるかを目標に考えたほうがいいということが分かりました。
印象いい家を建てるのはとっても大変だ(笑)
その他、ご意見等ありましたら、お願いします。
全くの更地状態から地盤・設計とややタイトな時間の中で丁寧に話を聞いてくださいましてありがとうございます。
めりはりをつけ取捨選択をしていただき、理想的な家を建築することが出来ました。
途中の変更や、考慮時間を考えると、じっくりとした余裕の時間が必要だと思うので、慌てないでしっかりと計画を立てる(余裕の時間をもって計画する)ということが大切ですね。