カテゴリー別アーカイブ: 04 建築

ライトその生涯‐1212‐

 運動会も、昨日で一段落でしょうか。

 秋晴れの中、阪急芦屋川の旧山邑家住宅へ行っていました。

 夜、川沿いでライトアップされれいる住宅と言えば分りよいでしょうか。

01

 近代建築の三大巨匠、フランク・ロイド・ライトの設計で、1924年の完成。

 南向きの山肌に、張り付くような住宅です。

03

 東にある急な坂は、ライト坂と呼ぶそう。知りませんでした。

 ライトは、ル・コルビュジエ、ミース・ファン・デル・ローエと比べても、環境を取る込むのが巧みです。

06

 1階の車寄せからは、低い山手の景色が切り取られています。

07

 その上にあるのが応接室。

 中央に石造りの暖炉がありますが、それらを暮らしの中心に据えました。

08

 西には芦屋川があるので、高低差のある景色を望めるのです。

09

 そして南側に小さなバルコニー。ここでも、見事な景色が切り取られています。

 将来、どのような開発が行われるかを、想像していたかのようでさえあります。

21

 3階は個室が並び、4階にはダイニング。

23

 ダイニング前には、南に大きく伸びたバルコニー。

 4層が北側にずれながら、実に見事に環境を取り込み、成立させています。

27

 深い庇により、水平線が強調されたデザインも、ライトの特徴です。

25

 その庇の軒を見上げると、斜めのスリット状に刻まれた天窓。

 みればみるほど、ぐうの音も出ないほどのディティールです。

33のコピー

 柔らかい大谷石がふんだんに使われています。

 相当な費用、技術、そして理解がなければ実現しなかったはず。CG等無い時代ですから。

35

 ライトは26歳で独立。そして42歳までの頃に、第一期黄金時代を迎えます。しかし、65歳までの間、不遇、不幸な時代がありました。

 クライアントの妻とヨーロッパへ逃避行し、2年後に帰国。設計依頼は激減しました。

 さらに、私塾であり、自らの事務所であった、タリアセンで放火、殺人事件まで起こります。

 スキャンダルを起こす建築家をマスコミは追い回し、ライトは海外へ活躍の場を求めました。

37

 山邑邸が完成した1924年はライトが58歳の時。1922年、東京に完成した帝国ホテル(愛知県明治村にて保存)と、それらのオファーは渡りに船だったのです。
  
 その後、落水荘を発表したのが1936年69歳の時。これによって、見事な復活を遂げました。

 1959年、92歳の時、ニューヨークのグッゲンハイム美術館の建設中、その生涯を終えます。

39

 第一次黄金期も、不遇も、不幸も、ましてや逃避行もありません。

 それでも、仕事をしていればそれなりに、色々なことが起こります。ライトに比べれば、天保山程度ですが。

 また、彼はタリアセンで、自給自足の生活をし、多くの国々の若者を育成しました。

 私がライトから学べるように、空間は人類の共通言語と言えます。 

 今度、入社試験を受けるのは、韓国人の若者です。日本人の若者が定着しないなら、世界中の若者と働くまで。

 世界には200カ国あるのですから。

SAGA佐賀‐1204‐

昨日の夕方、泉大津港をでました。

11 - コピー

今朝6時に新門司に到着。この連休は、佐賀、長崎をまわります。

最近は、船旅の人気が高まっていると聞きました。

泉大津から乗る阪九(はんきゅう)フェリーは今回が初めてですが、造船したばかりの新艇です。

13 - コピー

いろんな点が改善されていました。

4人部屋の2段ベッドが、はしごから階段に変わったのは大きな改善点です。

14 - コピー2

フェリーの旅の醍醐味は、ゆっくり流れる時間ですが、揺れは本当に小さくなりました。

15 - コピー

波が小さかったにしろ、揺れを意識することはほぼありませんでした。新しい技術が投入されているのでしょう。

新門司から佐賀へ行く途中、久留米へ寄りました。久留米と言えば、チェッカーズ、松田聖子も出身地。

久留米市役所は菊竹清訓の設計で、1994年の完成です。

建築は、写真が良いものと、実物が良いものがありますが、完全に後者でした。

昼までに、佐賀県の吉野ヶ里遺跡まで移動しました。

25 - コピー

弥生時代後期の環濠集落が復元されていますが、日本最大級のもの。

物見やぐらが付随した竪穴式住居が十数棟あり「魏志倭人伝」に記された国の一つではと考えられています。

0913 - コピー

入口にある吉野ヶ里歴史公園センターは2000年の完成。菊竹清訓の設計です。

菊竹清訓については、何度か触れました。

関西なら、2003年に解体されましたが、万博公園のエキスポタワーが分り易いでしょうか。

8

実は、久留米から吉野ヶ里あたりまで、菊竹家の土地だったそうです。

それが、戦後の農地解放によって、殆どを失うことになります。

2000年完成のこの建物は、コンペだったのですが、そんな因縁もあり、何とか勝ちたいと思っていたそうです。

そこで勝つあたり流石ですが、さらに面白いのはこの建築の構造です。

23 - コピー

このキール式ドームは、あの新国立競技場のコンペで、ザハ・ハディドが提案した構造に似ています。

27 - コピー

見下ろした姿が、どことなく似ている感じもしますが、彼はアンビルドの王様とは言われていません。

自邸は空に浮かせ建物全体が雨どいの建築を実現させているのです。

常に新しいものを提案し、現実のものとしてきました。それだけに、非難を浴びた建築もあるのですが。

1800年前の集落をみて、15年前のキール式ドームをみて、実際に、同じような感激があるのです。

31 - コピー

先程、長崎に着きました。

33 - コピー

金沢と共に、私が最も美しいと思う街ですが、前回訪れたのは4半世紀前。

今日はグラバー邸だけで、明日はゆっくり回ります。

最後は、あの歌で。

『佐賀県』 歌・作詞・作曲:はなわ

SAGA さが 松雪泰子も佐賀~ でも公表してねえ~

江頭2:50も佐賀~ でも公表するな~

佐賀県民には申し訳ないのですが、これはこれで凄い曲です。

<目指せ、家族で47都道府県制覇>

42/47 【】は済み
【北海道】
青森  岩手 宮城 秋田 【山形】【福島】
【茨城】 【栃木】 【群馬】 【埼玉】 【千葉】 【東京】 【神奈川】
【新潟県】 【富山】 【石川】 【福井】 【山梨】 【長野】 【岐阜】 【静岡】 【愛知】
【三重】 【滋賀】 【京都】 【大阪】 【兵庫】 【奈良】 【和歌山】
【鳥取】 【島根】 【岡山】 【広島】 【山口】
【徳島】 【香川】 【愛媛】 【高知】
【福岡】 【佐賀】 【長崎】 【熊本】 【大分】 【宮崎】 【鹿児島】
沖縄

裏をみせ 表をみせて 散るもみじ ‐1202‐

 日曜の天気予報は二転三転して晴れになりました。

 奈良へ行っていたのですが、帰りになら100年会館へ寄ってきました。

01 - コピー

 なら100年会館は、JR奈良駅の西側にある多目的ホール。開館は1999年ですが、私が大学生の頃計画が発表されました。

 設計は磯崎新で、そのパースを見て「実物を見てみたい」と強く思ったものです。実際見たのは昨日が初めてでしたが。

02 - コピー

 楕円の平面に、更に大きな楕円を重ね、アプローチとしています。

03 - コピー (2)

 外壁は、工場生産の打放しコンクリートパネル。

 この有機的な曲線に、瓦のようなタイルが貼られています。

04 - コピー

 内部空間もその形状が活かされているのです。

 磯崎新は、東京都庁等を設計した丹下健三事務所出身のエリートです。1960年代から第一線で活躍し続ける建築家。

 現在84歳ですが、私が初めて見た作品は、1984年完成の西脇市岡之山美術館でした。

 他にも色々見に行きました。 

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

 2006年の1月、奈義町現代美術館

 岡山県北部の山手にあり、自然の美しいところです。

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

 荒川修作+マドリン・ギンズ、岡崎和郎、宮脇愛の為の美術館で、とても分り易いコンセプトで創られています。

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

 荒川修作らとコラボレートした円筒状の館があります。

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

 この建築自体が劇術作品なのです。

13 2015_0814 - コピー

 彼の出身は大分で、九州にも多くの作品があります。

 北九州市立美術館は1974年の完成ですが、2014年の8月に訪れました。

 プリツカー賞こそ受賞していませんが、海外での受賞暦も華々しいものがあります。生きる巨匠と言って間違いありません。

 年初から『建築における「日本的なもの」』という彼の著書を読んでいました。

 結論が分らない程ではありませんが、分り易い文章ではありません。(文末に抜粋しておいたので、興味がある人はどうぞ)

 自分のよりどころにしてきた文章があります。

 人々にとって何等かの生きるよすがと成り得ない小説を、私は一作たりとも書きたくない。

 私は複雑で高邁なものは信じないし虚無に対して常に反抗的である。

 それぞれの場所で傷ついたり挫折したりしながらも、なお闘おうとしている人々のために、私は小説を書いてきたし、またこれからも、そうであり続ける。

 -宮本輝-小説家

 磯崎が創る建築は分り易いのですが、ロジックは難解です。

 難しい事を平易な言葉で伝えることがプロの仕事だと思ってきました。しかし、難しい事を知らなくて良い訳ではありません。

 真理に近付きたいと勉強して来たが、逆のことが足りていなかったのでは。

 磯崎の仕事を見てそんな事を考えます。

 裏をみせ 表をみせて 散るもみじ -良寛-

 光と影、正義と悪。単純と複雑。表だけ、裏だけで進むことは出来ません。

 生きるとは、単純で複雑なものです。

大人と子供の現場見学‐1201‐

 今日は「宝塚 RC打放しの家」の、コンクリート打設でした。

 クライアントが休みを取って、現場に来てくれたのです。

01 - コピー (2)

 まず、「我が家の」ミキサー車の前で記念撮影。

02 - コピー

 4歳の娘さんは、マイヘルメット持参でした。

 ブカブカのヘルメットは嫌なので自分で持って行くと言ったそうです。

 その想像力に感激しましたが、流石は親子とも思いましたが。

 打設現場の見学はクライアントたっての希望でした。

03 - コピー (2)

 狭い足場用の階段で、一番高いところまで全員で登ったのです。

17

 現場は危険な所ですが、このタイミングで、建設中の自邸を見ることに比べればと思います。

 既に強度の出ている1階も一緒に見て回りました。

 娘さんのテンションも上がってきました。彼女はいつもムードメーカーなのです。

23 - コピー

 今日の現場は、怒声が飛び交っていました。

 コンクリート打放しはやり直しが出来ません。よって、現場には緊張感が漂うのです。

 子供にしろ、大人にしろ、本気で働く大人の姿を、どのくらい見る機会があるのだろうと思います。

 そういう私も、本気の姿を子供に何回見せたことがあるのか……

 多少現場に迷惑を掛けようとも、アトリエmは常に現場見学を推進します。

青い目の建築家‐1189‐

 4以下は無いものとし、5以上は次の位に上げる。四捨五入は、かなり乱暴な概算法です。

 アラフォーという言葉も、この概念に沿ったもの。一昨日、45歳になったので、アラフィフ入りしました(言わない?)。

 誕生日の日、船場ビルディングで開催されていた「心斎橋大丸 原図展」を見に行きました。

10

 7月24日(金)、大丸心斎橋店の営業を今年の12月30日で一旦終え、建替えることが発表されました。

 設計者、ウィリアム・メルレ・ヴォーリズは1905年に英語教師として来日。

 布教者、建築家、メンソレータムで知られる近江兄弟社設立と、いくつもの顔をもちます。「青い目の近江商人」と言われた所以です。

 建築家としては教会建築をはじめ、関西学院大学、神戸女学院大学など、多くの学校施設も手掛けました。

 心斎橋大丸は1933年完成の代表作。2003年に解体された、村野藤吾設計のそごうと共に、長くミナミのランドマークであり続けたのです。

 J.フロントリテイリングは、町並み保存のため、御堂筋側の外壁を残す方向で検討を進めるとしています。

11 - コピー

 今回の展示は、日本建築家協会(以下JIA)の保存再生部会が主催、一粒社ヴォーリズ建築事務所等が協力しての開催です。

 会場のある船場ビルディングも、1925年完成の近代建築。

13 - コピー

 エントランスを入ると、中庭が見えます。

 完成当時から、馬車が入り易いようスロープとし、木レンガが敷き詰められています。

17 - コピー

 中庭は4層の吹抜け。

19 - コピー

 空が見える、気持ちのよいビルです。屋根が無いところがいい。

 残念ながら、展覧会内の写真は不可でした。

 心斎橋大丸も元々は、中央が大きな吹抜けで、上部の屋根は全てステンドグラスで覆われていました。しかし、戦争の爆撃で破壊。現在の状態となったそうです。

 写真が残っていたのですが、スケールの大きな空間で、主催者はここまで復元してはどうかと言っていました。

 主張はよく分ります。

 阪急百貨店建替えの歳、伊東忠太設計のコンコースは移築され、現在はレストランのインテリアとして使われています。

 スライス、貼りもの感があり、お世辞にも素晴らしいと言えません。新阪急に、小林一三が旧阪急に掛けた情熱を上回わっている部分は無いと思っています。

 私は全保存、もしくは完全建替えの2択しかないと思います。勿論、現代の技術の粋を集めた、全保存を望みます。

 一度は諦めた建築家になる夢を日本で実現し、そして帰化。「青い目の建築家」ヴォーリズの情熱を上回らなければ、成功はないでしょう。

 嫌々保存では駄目だと思うのです。

21 - コピー

 船場ビルディングのすぐ南にはJIA近畿支部の入る、綿業会館があります。

 こちらも1931年の完成。渡辺節設計の名作です。街には、モチベーションを上げる要素が溢れています。

 慎ましい暮らしですが家庭があり、小さな会社ではありますが、共に戦ってくれる社員がいる。現実より素晴らしいものはありません。

 たった1歳ですが、40寄りか50寄りかで、印象は随分違います。

 孔子の言葉を借りるなら、不惑と知命の稜線に立っていることになります。40歳を過ぎ、迷いはありません。では私の天命とは。

 人類の文明的、文化的発展に貢献する建築を創造すると共に、従業員の物心両面の幸せを追求する。

 仕事がなければ、無用の中年。明治38年、アメリカから渡ってきた25歳の若者にできて、自分にできない理由はありません。

 経営理念と共に誓います。

安藤だからこそ万能ではない‐1186‐

 今日は海の日で祝日。

31 - コピー

 この連休は湖にいたので、私にとっては湖の日でした。

 先週金曜日、安倍首相は、国立競技場コンペのやり直しを発表しました。

 最優秀案に選ばれたザハ・ハディドと共に、注目を集めることになった安藤忠雄。この国際コンペの審査委員長でした。

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

 2006年1月9日 住吉の長屋。

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

 2006年4月29日 本福寺水御堂。

14 - コピー

 2014年11月4日 TOTOシーウィンドウ淡路。

15 - コピー

 2012年5月4日 西田幾太郎記念館。

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

 2006年2月19日 光の教会。

20 - コピー

 2015年1月3日 光の美術館。

 今までに、かなりの数の作品を見て来ました。

 安藤は、シンプルで、秩序ある構成に、ミルマル(最小限)な表現を追求して来た建築家です。

 一方、ザハ・ハディドはアンビルド(実現しない)の女王の異名をとる通り、奇抜で複雑な建築を得意にしています。

 審査委員長を務めた彼が、建設計画を説明する有識者会議を欠席し、かなりのバッシングを受けました。

 食道ガンに続き、すい臓を全摘出していたとあり驚きましたが、勿論出席すべきだったと思います。

 コストコントロールの責任が誰にあるのかが、重要な焦点だと思いますが、少し調べるだけで、分かり辛い、また不可思議な構造が見えてきます。

 今回は国際コンペであるが故、デザイン案をコンペで選び、日本の設計チームが法的、技術的な部分をチェックする、「デザイン監修者+設計者」という構成になっています。

 ザハ・ハディドはデザイン監修者で、法的に設計の責任は負いません。

 クライアントである、日本スポーツ振興センター(JSC)が、その選定を委託したのが審査委員会で、その長が安藤です。

 日本の設計チームとは、どのような段階で、どのような契約になっているのかは知りません。

 また、技術的に大変難易度が高い屋根部分は、競争見積りでなく随意契約となっているようです。

 参考までに、当事務所が、クライアントに企画案を提出し、契約までの流れを書いてみます。

 オファーを貰うと、まず会って話を聞きます。

 要望、動機を聞かせて貰い、先方も提案をして欲しいと思い、私達も提案したいと思ったなら、プランを練って行きます。

 そして、基本計画図面、模型等を作成し、設計料を示した上でプレゼンテーション。

 今回も問題となっている工事費ですが、この時点では詳細な実施設計図がないので、正確には分かりません。

 過去の全作品のデータに照らし合わせて、要望の工事費に、何とか納まるだろうというプランを模索するのです。

 「全ては予想ですが、希望の金額になるまで、減額案を考え続けます。ベストを尽くしますが、絶対という約束は出来ません。しかし、共に戦って頂けるなら、とことんやります」

 こう付け加え、判断を仰ぐのです。

 実施設計、法的チェックをクリアするには、膨大なマンパワーが必要です。全て描き上げ、見積りを取った上で、判断を仰げれば一番良いのですが、それは物理的に不可能です。

 計画が、進むことになれば実施図面を描きあげ、競争見積りに入ります。最も希望に近い施工会社数社と折衝、減額案を積み重ねながら、金額を合わせて行くのです。

 私のやり方だけが正しいとは思いませんが、今回のコンペ、またその後の進め方で、コストの責任を取るべき人は誰なのか。

 結論を言えば、居ないのです。

 ザハは自分の思うデザイン案を提出し、安藤を長とする審査会は、与条件にしたがって選考し、決定。

 デザイン案を出す人と、設計者が同じでないと、このような事が起こります。実現出来るシステムになっていないのです。

 民の仕事をする私達が、これだけの責任を負って仕事をしているのに、国家プロジェクトになると、途端に関係が緩くなる。

 それなら、国家プロジェクトの仕事をしようかと思います。今回のコンペに参加する資格を、当事務所はまだ満たしておらず、それは適わないのですが。

 今はこの世にない仮説を、共に実現するのが、クライアントと建築家の関係です。

 互いに求め合ってこそ、意味があると思うのですが。

 何事も極めれば、万般に通ずという考え方もありますが、建築はどうもそのようなジャンルで無い気がします。

 おそらく反対で、角の立った主張に、あるクライアントが反応し、何かが始まるものではと思います。

 世界の安藤は創るプロフェッショナルですが、評価するプロではありません。当然オールマイティではないし、むしろ最も角張った人だったはずですが。

 あくまで私の知りえた情報での判断ですが、責任無きところに、成功なし。

 当然の結果だと思います。

負けるが価値‐1183‐

 ミッドタウンにあるサントリー美術館、新・歌舞伎座を設計した建築家・隈研吾。

 連載記事を、クライアントが切り抜き、送ってくれました。13回に渡る記事は、幼少期、失敗、成功の内容が綴られていました。

19 - コピー

 事務所設立間もない30歳の頃、彼は世田谷にマツダショールームを設計します。

 「過去から現代までの建築様式をミックスさせたアバンギャルド(前衛的)なデザインに仕上げた」と言いますが、評価は散々でした。

 中央にイオニア式の巨大な柱が屹立する、巨大コンクリートの建築が、実績ある建築家たちに「ふざけている」と評価されたのです。

 竣工は1991年。私は大学で建築を学んでいたので、その時のバッシングを覚えています。

 以来10年程、関東での仕事依頼は無かったそうです。

 それを機に、隈は地方のどんな機会でも積極的に出掛けるようにします。そして、高知で、現地の木をふんだんに使った、ホテルの依頼を受けます。

 コンクリートを使った彫刻のような建築を「勝つ建築」とするなら、木や竹を多く使った、地味で、ひねりもある建築を目指しました。それが「負ける建築」という思想です。

 以前の失敗から学び、低成長時代において、建築はもっと謙虚でなければならないのではと考えたのですが、それが時代の風に乗ったのです。

 現在抱えているプロジェクトは、国内国外合わせて100件とのこと。

21 - コピー

 2012年に訪れた浅草文化観光センター。

 細い木を使ったファサードが、ガラスのカーテンウォールを前面に押し出した建築とは、一線を画します。

 ある経営者に、もし自分の会社を託すなら、このような人に頼むでしょうか。と問われました。

 小さい頃から品行方正。親に心配など掛けたことがない。

 中学高校は有名私学で、成績も優秀。ストレートで東大に合格。大学院を経て、スタンフォード大学でMBAを取得。

 このような条件の人が、まさかあなたの会社を継いでくれないと思いますが、本当にそれで上手くいくでしょうか、と。

 数限りない失敗と、敗北を繰り返してきた。

 あとは、それをどう捕らえるかだ。

 現在、テニス世界ランキング1位、ノバク・ジョコビッチの言葉です。

 負けや失敗を望む人はいません。しかし、その時点で到達できなかった地点を目指し、チャレンジした結果と考えたなら、負けること自体に価値があるのではないか。

 世界一のジョコビッチ、日本の建築を牽引する隈研吾がそう言うのですから、私達など負けを覚悟で、あらゆることにトライしなければなりません。
 
 もう消えてしまいたいような失敗こそ減りましたが、歯軋りするような悔しさは味わうことは常時です。

 2人の言葉を聞き、すっきりした気持ちになったのです。

アマゾンリフォーム‐1181‐

 昨日から7月に入りました。

 梅雨明けが待ち遠しいところですが、夏祭りが始まる季節。近所のだんじりが、試験引きに回ってきました。

00 (2)

 6月30日「アマゾン ジャパン、リフォーム定額販売に参入」というニュースがありました。以下、記事の抜粋です。

 アマゾン ジャパンは2015年6月30日、EC(電子商取引)サイトのAmazon.co.jpでリフォーム商品・サービスの取り扱いを始めたと発表した。「キッチンやトイレ、ユニットバスなどを、工事費込みで1クリックで購入できるようになる」(同社のジャスパー・チャン社長)。

 アマゾン ジャパンがAmazon.co.jp内に「リフォームストア」を立ち上げ、積水ハウスグループ、大和ハウスリフォーム、ダスキンが約5000品目の商品やサービスを定額料金で出品する。

 今回、Amazon.co.jpに商品を提供する事業者も「ネット販売は、リフォーム市場の拡大につながる」(積水ハウス 社長兼COOの阿部俊則氏)と、新たな販路に期待を示す。

 「Amazon.co.jpのカスタマーレビューで五つ星をいただけるよう、工事を担う人材の育成に全力を尽くしたい」(阿部氏)。

01 - コピー

 現在、見積り調整中のリノベーション。この細い路地を入ったところに現場はあります。

03 - コピー

 最も狭いところは1.4m。資材の搬入も手仕事になりそうです。

05 - コピー

 築100年は越えようかという建物で、雰囲気は十分。

 しかし中はもっと凄いのです。

07 - コピー

 雨漏りが。

11 - コピー

 1階まで水道が貫通しています。

09 - コピー

 前の持ち主が引っ越す際、向かいに住むクライアントに「買ってくれないか」と打診しました。

28 - コピー

 かなり強引な屋根の架け替えがしてあります。

27 - コピー

 少しでも光を入れたかったのか、物干しとして使っていたのか。

 気持ちは分りますが、この形状ならどうしても漏ってしまうでしょう。

17 - コピー

 急な階段を上がると、2階は更に厳しい現状が待っています。

23 - コピー

 雨漏り、シロアリに柱は喰われ、かなり屋根が下がっています。

 大きな地震がくれば、屋根が落ちないとは言えません。

25 - コピー

 この現場は、見積りがスタートして、すでに2ヶ月。その前の、調査・設計期間が半年です。

 設計においての考え方、各施工会社の工事の仕方など、一つとして、同じものはありません。それが、リノベーションです。

 リノベーションは既存建物の価値を上げるという意味があります。よって、直すというニュアンスのリフォームではなく、こちらを好んで使っているのです。

29 - コピー

 職人の高齢化、東京オリンピックによる人材不足は深刻です。建築施工会社は淘汰が進み、適正な金額で仕事が出来る施工会社は、どこも忙しくしています。

 実際に工事をするのは施工会社が率いる職人チーム。ハウスメーカーという施工会社は極論すれば無いと言えます。

 ハウスメーカーの仕事を請け負うと、分厚い施工要領所が送られてくるそうです。

 どこの寸法をチェックし、どの角度から写真をとり、どの位置にビスをうち……と、誰でも施工出来るようになっているのです。

 マニュアル化全盛の時代ですが、建築現場にもその波が押寄せてきました。

06 - コピー

 EC(電子商取引)が時代の中心となっていうのは紛れもない事実です。しかし、物創りの現場に居る人は、今も昔も変わりません。

 「工事を担う人材の育成に全力を尽くしたい」というコメントには、仕事があれば、職人は育つと思っているのではないかと感じます。

 技術を磨く為には、相当な時間が掛ります。それは、合理的でない場合が殆ど。必要なのは仕事ではなく、仕事に掛ける時間、仕事をしてくれる人に対する敬意ではないかと思うのです。

21 - コピー

 巨大企業に私が吼えた所で、なんの影響もないでしょう。

 しかし、リフォーム、リノベーションは経験、感覚がものを言いいます。覚悟されて、参入下さい。

 仕事を取れる会社が、発言力を持つのは、いつの時代も同じ。私も、最も求められる建築家を目指してきました。

 しかし、コストのしわ寄せ、無理な納期など、泣きの見るのは現場の職人という構図を避けなければ、建築現場の未来はありません。

餅屋は餅屋‐1173‐

 九州が梅雨入りかと思っていたら、西日本も梅雨入り。今日は良い天気でしたが、明日からは雨のようです。

 4月末に撮影した「滋賀の家」の竣工写真が届きました。

001 - コピー

 元、山城だった大きな敷地に母屋を残し新居は建っています。

 母屋の縁側は南西を向いていました。

002

 南西向きの開口は、これからの季節、西日が辛いのです。

 そこで、新居は真南に向き、かつ母屋と同じ角度の壁も作りました。

004

 南西面には出来るだけ開口を設けず、設けた場合は窓位置を壁の中に沈めました。

29

 夕景でみると、窓が奥まっているのが分りやすいのですが、ここにテレビが埋めこまれているのです。

013

 そうすることで、ほぼ西からの直射は防ぐことができます。

008

 エントランスを右に曲がるとLDK。

009

 キッチンは真南に向きますが、リビングエリアはヘの字に曲がっています。

 この部分も、西日を遮ってくれるのです。

012

 キッチンから南の庭を望みます。

011

 見返すと、吹き抜けを介してつながる寝室の小窓が見えます。

021

 吹抜けの上にはセカンドリビング。

022

 北向きの開口は光の入りすぎがありません。

003

 庭にはドッグランがあります。

2627

 同じく犬を飼う友人が集った際、自由に遊べる需要なスペースです。

28

 犬好きにとって、外と中の区別はそれほど無いようですが。

018

 庭に張り出したサンルームは、庭に開放しお茶をするエリアですが、奥には、ブラッシングスペースもあります。

020

 1階にある仏間。床柱は、旧宅から転用しました。

023

 寝室は中央にあるウォークインクローゼットを介してつながります。


024

 2階の子供部屋は、淡いグレーの壁に、白っぽいフローリング。

025

 こちらは濃いフローリングにブラックの壁。


014

 撮影には、奥さん、お子さん、そして愛犬にも協力して貰いました。

 ご主人にも参加して貰ったカットもあったのですが、皆さんの顔がしっかり映りすぎてNG。

 これだけが少し残念でしたが、奥さんからメールが届きました。

昨日、竣工写真が届きました。とても良い写真で感激しております。
さすが、プロの写真家の撮ってくださった写真はちがいますね!
とてもいい記念にもなり喜んでおります。

お天気にも恵まれて夕景のショットもとても美しいですね。
また、ホームページのWORKS楽しみにしています。

 撮影当日も本当に良い天気に恵まれました。

 私もプロ仕様のカメラを持っていますが、はやりプロの仕事はプロの仕事です。

 高度情報化社会になり、知識や、経験が、尊重されない時代に見えます。しかし、本当に大切なことは教えられないと思っています。

 その一歩手前までは教えられても、最後の壁は、自分が失敗したり、成功したりしながら越えるものだと思います。

 これにはかなりの時間が掛り、仕事として経験する以外に方法がないのです。

 写真家の平井さんは、飄々とした人ですが、今回も結果を出してくれました。餅屋は餅屋です。

 餅屋がほぼない中、このことわざが死語にならないよう、全ての職業人は、プロの仕事をしなければなりません。

賢者の選択‐1171‐ 

 セブンドリーマーズの社長、阪根が「賢者の選択 Leaders」という番組に出演していました。

 何度か書きましたが、彼とは中学校からの付き合いです。

 一昨日、webサイトにも放送回がUPされました。

 セブンドリーマーズ社は現時点で、カーボンゴルフシャフト部門、ヘルスケア部門などを持ちます。

 当事務所はカーボンゴルフシャフト部門の、直営3店舗をデザインしました。

01

 2014年2月オープンの「芝公園ラボ」。

 番組内でもフィッティングの様子が紹介されていました。

00

 そして、2015年4月2日にグランドオープンした「梅田ラボ」。ようやく竣工写真が上がってきました。

 「梅田ラボ」は、過去2店舗の黒を基調としたデザインとは趣を異にし、より広い層に足を運んだ貰うという目的がありました。

08

 店舗面積は過去最大で、試打エリアも2打席になりました。

11

 1人1人のスイングデータを取り、完全オリジナルのゴルフシャフトをつくるのはどの店舗も同じです。

15

 ラウンジエリアには、ル・コルビュジエ、イサム・ノグチの名作が並んでいます。

 黒いダイヤモンドをモチーフにしたディスプレイと共に、この店舗の位置づけを表しているのです。

17

 番組では、彼の半生とセブンドリーマズ創設までの道のりを、非常に分りやすく、面白く語っていました。

 コミュニケーション能力の高さは昔からですが、更に貫禄がついたな、というのが素直な感想です。

 母体となっているCFRPのトップ企業、スーパーレジン工業の高い技術力があるとは言え、やはりリーダーの選択が会社の行く末を決めるのです。

 売り上げ3500億が目標という数字を聞くと、多くの社員を率いるその重責が伝わってきます。

17 - コピー

 つい先程まで、建築家・槙文彦の講演を聞いていました。

 現在86歳。

 東大の丹下健三研究室出身で、建築界のノーベル賞と言われるプリツカー賞をはじめ、全てのものを手に入れたと言ってよい、生きるレジェンドです。

19

 9・11テロの跡地に建つ、4つのスカイスクレパーの1つが4WTC(4ワールドトレードセンター)。

 これも2013年の彼の作品です。

 しかし語られた言葉は穏やかなものでした。

 「街に、ささやかな核をつくるのが建築家の役割」

 「ニーチェは、孤独は最高のホームと言った。百貨店のトイレ前のソファーでなく、街にも独りを楽しめるような空間が必要です」

 目の前にいるのは、86歳の老人です。しかし、まぎれもない、世界最高峰の建築家。

 役割が、人を無限に成長させるのでしょう。

 若い女性は弱くとも、母となれば強いのです。いや、強くならざるえないのです。

 規模は違えど、私もリーダーであり建築家。常に世界一の頂を目指し、登り続けるだけです。