伊賀忍者と日本の景色

 昨日の日曜日、忍者の森なるところへ行ってきました。

 場所は三重県の名張市。赤目四十八滝の入口あたりです。

 

 西名阪で奈良を抜け、名阪国道の針か小倉インターで降りて南下。

 大阪市内からは1時間15分くらいでしょうか。

 針インターには大きな休憩所があり、せんとくんと記念撮影しておきました。

 

 忍者の修行体験コースは午前1回、午後1回で予約が必要です。小学生未満は忍者衣装付きで1350円。

 この日の午前は私達だけで、クノイチによるプライベートレッスンでした。

 

 この辺りは現在でも棚田が多く残り、裕福な土地ではありませんでした。

 戦国時代には小国が乱立し、農民は僅かな田を守る為、自衛するほかありませんでした。

 そのゲリラ戦術を磨くうちに忍者と呼ばれる衆が現れたのです。一つ山を隔てた甲賀も同じような図式です。
 
 16世紀後半、全国統一を目指す信長は、伊賀の忍者を大変嫌いました。

 そして1579年から始まる、天正伊賀の乱でこの地を徹底的に壊滅します。僅かに生き残った伊賀忍者は、旅芸人に扮したりして全国へ出て行き、大名に自分を売り込み、何とか職を得たのです。

 

 本能寺の変の後、堺に居た家康を服部半蔵が案内し伊賀の山を越えて三河の国へ逃がしたのは有名な話。
 
 これは、信長への遺恨があったからの事なのです。

 下の子は、赤いクノイチに気おされたか、ほぼ何も出来ず。修行コースが終わってから、もう一度順に回りました。

 昼から、四十八滝と天然記念物オオサンショウウオも見て来ました。

 このオオサンショウウオ。コミカルというか、はっきり言えば気持ち悪いというか……

 およそ3千万年この姿で行き続けています。
 
 そのバイタリティーと図太さがこの姿を形作ったのかもしれません。

 

 柳生、甲賀、伊賀。この辺りに来ていつも思います。

 棚田と里山が織り成す景色は、戦前とさほど変わっていないのではと。

 もしかすると、江戸時代ともそんなに変わっていないかもしれません。
 
 初めて訪れたのは何十年も前ですが、そのときから何か懐かしいと感じていました。

 この200年で世界は大きく変わりました。それ以前のずっと長い時間、日本の景色はおよそこのようなものだったと思います。

 自らの手で自衛せざる得なかったほどの寒村にその景色が残っているのだとしたら、それは至極当然の事だと思うのです。

「伊賀忍者と日本の景色」への2件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS:
    くのいちにマンツーマンレッスン(笑)もうちょっと若い(^_^;)くのいちなら娘ちゃんも打ち解けられたかも?(^-^)ひみつシリーズの「忍術・手品のひみつ」っていうのが我が家にあって(兄のお古)好きで繰り返し読んでたのを思い出したよ。忍者屋敷に行ってみたかったのよねぇ。

  2. SECRET: 0
    PASS:
    >おーひさん それは言わない約束でしょっ(笑) まずは修行を目の前で実践してくれるので、1つ1つに驚いたリアションをとっていたのですが、ホントは驚いていませんでした。なぜなら僕も「忍術・手品のひみつ」を穴が開くほど読んでいたからです(横のマメ知識のところも)。噂のイタリア行きのお兄さん。僕と趣味がとっても合いそうです。

masaki_moritani へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA