茶室

 現存する日本最古の茶室は、という問いには、2つの答えがあります。

 一つは大山崎にある千利休による待庵、もうひうとつは銀閣寺の東求堂内にある同仁斎です。

 待庵は1582年、千利休によって建てられた日本最古の草庵茶室です。

 東求堂は室町時代の将軍、足利義政の書斎で、1482年に完成しました。その中にある小間、同仁斎(どうじんさい)は、四畳半茶室の源流といわれています。
 
 平安時代、平等院鳳凰堂に代表される寝殿造り、室町時代、銀閣寺に代表される書院造り、戦国時代を経て、安土桃山時代には、待庵に代表される数奇屋建築と建築様式には大きな流れが出来ました。

 一方、茶の世界も貴族の求める豪奢なものから、利休が完成させた侘び茶の世界へと変化、昇華して行くのです。

 今日は混雑を限り避けるため、朝一番から銀閣寺へ行ってきました。

 アプローチには、静寂と秩序が。

 いわゆる銀閣、観音殿は修復工事中で、1階は構造体がむき出しでした。

 東求堂は、別途拝観料が1000円掛かりますが、係りの人が40分掛けて解説してくれます。

 内部の撮影は出来ませんが、中なら外は撮影可です。

 同仁斎の違い棚の横には書院(勉強机)があります。

 その上にある障子を開けると、庭の一部が切り取られ、掛け軸のようでもあるのです。 

 帰りには哲学の道を散策しました。

 今まで、桜と紅葉の京都は人があまりにも多いので避けて来ました。

 しかし全国、世界から人が集まるだけあります。

 秋の京都は、やはり風情があります。できれば朝一番で。

最も大切な3つのこと 

 親が子供に教えるべき「生きるうえで最も大切な3つのこと」は、

①愛すること ②責任 ③人の役に立つ喜び

 と「子供の心のコーチング」菅原裕子(PHP文庫)にあります。とても分かり易い本ですが、抜粋してまとめてみます。

①愛すること

 まずは母親からの絶対愛で始まります。無条件に愛される事で、自分はここにいて良いのだという事を知ります。愛情が自己の存在肯定に繋がるのです。

 その対極は自己否定で、ここからは何も生まれません。その行き着く先は悲惨な結果さえあります。

 もし、愛される為に、自分の素晴らしさ、優秀さを証明しないといけないなら、「傲慢さ」を生むことになります。愛されていないかも、自分は存在しても良いのだろうか、という恐れが傲慢さを生むのです。

②責任

 責任は英語でresponsibility。

 response(反応)とability(能力)からなり、反応すべき事に正しく反応する能力という意味です。これを学ぶには、自分の判断で行動し、良い結果も、悪い結果も全て受け止めなければなりません。

 そんな時に、子供が恥をかくのがかわいそうとか、親が自分の体裁の為にヘルプばかりすると、自分の得る結果は自分次第と言う考えが育たず、耐える力も育たないのです。

 耐える力がないと、問題を解決する事も出来ないので能力も伸びません。伸びないと、現実を見る勇気を持てず、成長しようという意欲が沸いてこないのです。

③人の役に立つ喜び

 全ての動機は、怒られるからとか、褒められるからとか、外から働きかけるものでなく、自分の中から湧き上がってくるべきものです。

 人の役に立つ喜びは、行動自体が喜びに繋がるので、何かの見返りを求めません。例えば「お手伝いをしてくれてとても助かった。お母さんはとても嬉しい」と伝えると、子供も嬉しいはずです。そうして、役に立つ喜びの種を植えていくのです。

 褒める、叱る、物やお金でつるのは、人が本来もっている、人の役に立ちたいという願いを殺してしまいますし、永続的には続かない動機なのです。

 親が本当に求めるのは、子供が幸せな人生を歩む事です。自立し、人生を切り開いていける、生きる力を育むサポートをする事なのです。

 全て共感できました。しかし自分と親の関係、自分と子供の関係と、出来ていないことばかりです。

 しかし、心配は無用です。同じ場面は、仕事を始めた時にまた訪れます。そんな時、自分や現実と向かい合うことが出来れば、必ず人は成長できると思うのです。

 例えば、学生の頃、親のせいにしたり、先生のせいにしたりする自分がいました。しかし、今は思いません。泣こうが喚こうが、全ては自分が行動した結果だからです。それは仕事が教えてくれました。

 何でも遅いということはありません。思ったらすぐ行動です。どんな事も今が最速なのですから。

長田

 昨日は神戸市の長田に行っていました。

 長男が新聞で、鉄人28号を見たのです。新聞には一週間ほど前から、足元の柵が撤去されたとありました。

 震災後、この街に来たのは初めてです。

 JRの新長田駅の南西すぐに、ありました。

 実物大、18mの鉄人の迫力はかなりのもの。
何よりかっこいい。

 マンションを背景にしても更にかっこいい。

 このあたりは震災時、火災による焼失が最も大きかった地域です。

 原作者、横山光輝が地元の出身ということで、鉄人が復興のシンボルに指名されました。

 駅の北側は、以前、靴の工場が軒を連ねていたそうですが、今はほとんどが住宅でした。

 近所のおばさんに聞いても、工場は数える程しか残っていないと言っていました。

 昼食には、この辺りの名物「そば飯」を。

 焼きそばに、ご飯を入れたものですが、なかなか美味しかったです。

 30歳くらいの店主のお兄さんが「お台場のガンダムは撤去されたけど、鉄人はずっと居るんです。そういう造りになっているんです」と誇らしげに教えてくれました。

 このイベントで、お客さんが随分増えたそうです。しかし震災時に、街を離れた人があまり戻ってきていないとも言っていました。

 災害に強い町をとの掛け声で、土地区画整理が行われ、道は広く整理されていましたが、正直に言うと街としての魅力は感じませんでした。

 ここが間違っているといえる部分はありませんが、人が戻らないというのは分かる気がします。

 これが正しいと言われても、愛着がもてないのだと思うのです。

生命誕生

 宇宙の始まり、ビッグバンが起こったのは137億年前とされています。

 地球の誕生は46億年前で、単細胞生物の誕生は40億年前。生命の誕生に水は不可欠で、その頃には海があったと考えられています。そして5億年前、生命は始めて陸上に上がったのです。

 それ以前の地表はマグマに覆われ、それを二酸化炭素、窒素、水蒸気等が包んでいました。地表は徐々に冷え、冷やされた水蒸気は雨となり、1000年にわたって降り続きます。これが海となったのです。

 その頃の海は強い酸性で、生き物が住めるものではありませんでした。その後、カルシウム、ナトリウム、鉄などが溶け、現在のような海に近づいて行ったのです。

 当時は、スープのような状態だったと考えられます。中でも、浅瀬で濃度の濃い所では、水分の蒸発が進み、表面に膜が張ったような状態になります。これが、細胞膜の原型と推測さているのです。

 海底火山から湧き出る、温泉から原始生物が生まれたという説もあるそうですが。

 この話しは、日曜日に京都青少年科学センターへ行ったとき教えて貰いました。学者肌に見えた館長らしき人に質問してみたのです。

 とても丁寧に、注意深く教えてくれました。

 センターには、日本人で初めてノーベル賞を受賞した、湯川秀樹博士の色紙が置いてありました。

 「一日生きることは、一歩進むことでありたい」

 科学者は、時にとても詩的です。そして謙虚。

 唯物論を追求するとそんな世界があるのでしょうか。とても気になるのです。

滋味

 今日は私たちの結婚記念日。6年目を終え、7年目がスタートしました。

 昨日は朝から、長男が一番好きな京都青少年科学センターへ。もう4度目ですが、しゃべるティラノサウルスが大のお気に入りなのです。

 夜は両親に子供達を見てもらい、地下鉄谷町9丁目にあるモンテラートへ。

 野菜の美味しいイタリアンレストランです。前回は昨年の9月だったので、1年2ヶ月振り。

 妻は友人とランチに行っていますが。

 まずは、ポメリーの小瓶で乾杯。

 妻は、「ベジタベッラ」(野菜のコース) 3990円、私は「11月のシェフのおまかせコース」6090円を。

 野菜のコースはなんと言ってもパレット。こだわりの有機野菜をつかった料理がパレットのようなお皿に10種類。

 長ネギとニンジンに農園自家製味噌。オレンジと緑の色あいが食欲を刺激します。

 私の前菜にあった、ローストビーフはゴボウと菊菜のピューレで。

 菊菜の苦味と、ゴボウの甘み、歯ごたえが一体となり、素晴らしい味でした。

 デザートは柿を使ったパイに小豆のソース。もう完全に満足しました。

 パスタ、メインのバスク豚のロースト、ワイン等など全てに満足したのですが、余韻の残る一皿がありました。

 カブラのポタージュ フォアグラ風味トリュフの香り。

 真っ白な大きなお皿の中央にはクボミがあります。透明感のあるカブラのポタージュが満たされ、その中央にはフォアグラ。

 少しフォアグラを取り、スープと一緒に食べると、濃過ぎず淡白過ぎず、続けて口に運びたくなる、絶妙な味なのです。

 その抑えと対比の効いた味わいに、もう感激しました。何故か、カゼの時に食べる、梅干を浮かべた白粥を思い浮かべました。それを連想させる位、優しく、滋味溢れる味わいだったのです。

 帰り道、普段は倹約して、もう少し足を運びたいと思いました。せめて年2回くらいは。

狭山池へ

 一昨日は文化の日で祝日。朝から狭山池に行っていました。

 大阪狭山市は、大阪府の中央、やや南に位置します。このあたりは、早くから人が住み始めた地域ですが、水源の乏しい地域でした。

 狭山池は日本最古のダム式ため池で、7世紀には整備が始められています。

 その狭山池の歴史を紹介するのが狭山池博物館。安藤忠雄の設計です。

 飛鳥時代から平成に至るまで、推古天皇、行基、重源、片桐且元らによって改修を重ねてきた歴史が、紹介されています。

 池のほとりからアプローチすると、巨大な水盤が出迎えます。

 時間によっては、両側から滝のように水が落ちてくるのです。


 展示では、なんと言っても、高さ15m、幅60mの堤の断面を移築しての展示です。

 この施設は、無料。しかし、そういう場所にありがちな、退廃感は微塵もありません。

 駐車場は併設されていませんが、少し離れた公園の駐車場があります。こちらも無料。

 3階にはカフェがあり、食事も出来ました。

 牛スジのカレーは、サラダ付きで450円。かなり美味しかったです。ハヤシライスも同じ値段で、本格的な味でした。

 スタッフとして、知的障害者の方が、社会勉強をしているので、もし失礼があればお許し下さいとありました。

 しかし、むしろ清々しい感じさえありました。屋上庭園を見ながら、子供も完食。

 円形ホール、水盤、角度の触れたキューブなど、安藤の手馴れた手法です。

 しかし、非常に好感を持ちました。

 彼はインタビューで「我々のやっている建築は、現代建築の中では、もう古典の部類にはいる」と発言していました。

 無限の選択肢がある中で、選ぶ自由もあるし、選ばない自由もある。

 「直線とは人間の意志である」

 彼の言葉の中で、一番好きな言葉です。

 狭山池を一周歩きました。ここに来て、建築設計は本当に夢のある仕事だと思い、更に身の引き締まる思いがしたのです。

およそ65年

 先週の木曜日、大正6年(1917年)生まれ、父方の祖母が亡くなりました。

 お通夜には間に合わず、週末の告別式からになりました。岡山県の児島まで、大阪から、車で2時間半です。

 祖母は愛媛県岩城島の出身で、この街に働きに出て来ました。そこで、5年前に亡くなった祖父を紹介され、結婚したのです。

 2人は戦争前に結婚。その頃、祖父は三井造船で船大工として働いており、戦争には行かずに済みました。次男だった父は戦時中の昭和20年に生まれたのです。

 終戦後はこの地で、材木屋を始めました。商売は上手く行ったようで、住居とがつながる店は今も残りますが、結構な大きさです。自分の趣味である、果樹園をするための裏山も持っていました。

 祖母は、3年前に足を骨折するまで、考えられないくらい元気でした。5年前、妻と墓参りに帰った時には、サンダル履きで、花と水を持ち、裏山への坂道では、妻の足元を心配してくれるほどでした。

 しかし、苦労も多かったと思います。商売が上手く行った祖父は、遊びのほうも派手だったようで、祖母は50歳の時に、ガンで胃を全摘出しています。

 60歳の頃には2、3ヶ月、大阪の私の家に滞在していた事もありました。この時代の女性は、耐えることが多かったのだと思います。

 5年前の祖父の出棺の時、祖母は小さなビンを3つ入れていました。後で聞くと、祖父の好きだった、日本酒、養命酒、はちみつでした。

 祖父の命日は5年前の10/28。祖母の命日は2日違いの10/30。共に93年の生涯を終えました。

 愛とは時間という言葉もあります。連れ添っておよそ65年。35歳で結婚した、私には体験できないであろう時間を共に過ごした事になります。

 仏教では、現世を終えるとみな仏です。仏となった2人は、2人の息子。4人の孫。7人のひ孫を、見守ってくれるでしょう。何の揉め事もない世界から。

 昨年の9月に、光の話しを書きました。

 その時の話しをまとめると。

 光は波の要素があり、波長の長さによって色が違う。人に見える領域が虹で、波長の長い順に。赤より長い赤外線や紫より短い紫外線は、見えない。

 波長の短い青は、空気の粒子によって拡散するので空は青。夕方の太陽光線は大気圏を長く横切るため、波長が長く拡散しにくい赤系統の光だけが届くので、夕焼けは赤。

 色と言うのは、直接光源を見るか、反射しているものが目に映ったものです。植物の葉はなぜ緑色なのか。植物も、元々は海の中から生まれてきたことに理由があるそうです。

 海は赤系統の光を吸収するので、青や緑に見えます。それで、海の中で効率よくエネルギーを取り込もうとすると、赤系の光から取り込むことになります。もっとも効率の悪い、緑は優先順位が低くなり、取り込まなくなりました。それが反射して緑に見えるのです。

 吸収光の色→観察される色(補色・余色)

紫→緑黄
青→黄
緑青→橙
青緑→赤
緑 赤→紫
黄緑→紫
黄→青
橙→緑青
赤→青緑
紫赤→緑

 この地球にある酸素の2/3は海中の微生物が生成し、1/3は木々によって作られます。海と森は特別なものだったのです。

学園前

 今日は朝から久し振りの雨。

 ハナミズキが実を付けていました。

 土曜日は、写真スタジオのクライアントが、知人との食事会に誘ってくれました。

 ホストの夫妻は、最高の手料理でもてなしてくれました。いつかこんな事がしたいという夢もあります。

 場所は、近鉄の学園前。生駒市と奈良市の中間に位置します。気になる街だったのですが、初めて降りました。 

 駅周辺は再開発があったようで、かなり整理されています。

 駅から少し歩くと、大きな区画の住宅街が続きます。

 もう少し離れると、ところどころに畑や田圃が残り、良い感じで高低差もあります。とても住みやすそうでした。

 田圃からは藁を焼くにおいが。30年前は、私の地元でも多くの田圃がありました。鼻の記憶は、一瞬にその頃を蘇らせます。

 ウキペディアによると、大阪にある帝塚山学院が、1941年に近鉄に誘致され、学園前という名がついたようです。現在は、近鉄奈良駅と同じ位の利用客があります。

 長谷工アーベストが調査した、「住んでみたい街(駅)ランキング2007関西編」では20位。奈良県内では1位でした。

 数年前、パイロットの方から聞いた話があります。その人は大阪府出身。職場である空港も大阪ですが、学園前に住んでいました。ちょっと気になり聞いてみたのです。

 家を買った1970年代、日本は高度成長期の真っ只中でした。フライトで生駒山を越え、伊丹空港への進入ルートに入ると、空気の色はどす黒く、こんな所には住めないと思ったそうです。

 歩いてみても、街に愛着があるのはよく分ります。家に愛情が掛けられているのです。綺麗にしているとか、豪華とかだけではなく。

 この調査、関東編と違って、大方の人が自分の住むエリアをあげたそうです。ここ2年、関西では調査されていないのは、代わり映えしないからでしょうか。

 最後に、そのランキングを載せておきます。あなたの街は。私の街は。

1位 阪急 「夙川」 80
2位 阪急 「西宮北口」 71
3位 阪急 「岡本」 68
4位 阪急・JR 「宝塚」 67
5位 阪急 「芦屋川」 51
6位 阪急 「茨木市」 47
7位 JR 「高槻」 46
8位 北大阪急行・大阪モノレール 「千里中央」 45
9位 阪急 「御影」 44
9位 各線 「三宮」 44
11位 JR・大阪市営地下鉄 「天王寺」 42
12位 各線 「梅田(大阪)」 41
13位 阪急 「高槻市」 35
13位 JR 「芦屋」 35
15位 阪急 「豊中」 34
16位 阪急 「六甲」 32
16位 各線 「難波(なんば)」 32
18位 阪急 「桂」 31
19位 JR 「茨木」 29
20位 阪急 「池田」 27
20位 京阪 「樟葉」 27
20位 京阪 「枚方市」 27
20位 近鉄 「学園前」 27

管理建築士講習

 今日も晴れ。昨日も一日気持ち良い天気でした。

 朝からバタバタしていると思ったら、長男の遠足でした。

 長女の遠足は終わったのですが、2人で走り回っていました。どちらもリュックは貰い物です。

 ほとんどに近いくらい、子供に何か買った記憶が無いのです。本当に有難いことです。

 私は朝から、上本町にある大阪国際交流会館に行っていました。

 建築士法の改正で始まった、「管理建築士講習」があったのです。

 今年の8月には「建築士定期講習」というのも受講しました。
 

 ともに3年に1回の受講と、試験が義務付けられています。

 構造偽装問題に端を発した、信頼の失墜を食い止める為に始まったものです。

 全ての建築士が受講する「建築士定期講習」と違い、「管理建築士講習」は設計事務所における責任者の講習ですから、自然と年齢層も高くなります。

 私が学生の頃、試験は概ねマークシートでした。しかし20歳上の人となると……

 これは8月の建築士講習の時ですが、隣が60歳くらいの男性でした。

 試験では明らかにマークシートに戸惑っています。更に試験中、挙手してトイレへ。

 狭い席ですから、進み具合は見えています。トイレから戻ると、明らかに時間が厳しく、焦っているのが分かります。

 何とか全てマークはしていましたが、線が大きくはみ出したりしているのです。

 合否の発表は、webサイトでもなされてます。先月の発表時、私の前後の番号を確認すると……2人とも合格していました。

 いらぬ心配だったようです。しかしこうなると、誰でも通る訳ではないのでしょうが、ホッとしたというか、それでいいのかとも。複雑な気持ちなのです。

建築家がゲツモクに綴るブログ、動画。人、建築、街、自然・・・・・・ぜひご覧ください