タグ別アーカイブ: 滋賀

「滋賀の家」‐7‐信長の野望

 今週の火曜日、久しぶりに車で現場へ行きました。

 模型を持って行くと、大工親子が熱心に見てくれます。

 「先に模型を見ていたら、イメージが沸きやすかったかも」と。

 実際に作るのは現場の人達。何度か持っていったつもりでしたが……このあたりのケアは、改善の余地ありです。

 現地へ向かう途中、段々と田圃が増えてきます。広大な平地と、枯れることのない琵琶湖。

 信長もこの地を欲しがった訳です。

 この家には冠木門があります。そこに、隠し扉があるのです。

 和紙にくるまれた修理歴が収められていました。

 天正年間に織田信長が攻め寄せ、門を燃やした。

 その後、門を再建、今度は大風で倒れた。

 門を直した時期と大工の名前が書かれています。

 最後の修理歴は昭和9年。

 「信長の野望」というゲームがありました。

 ここにあった元城も、そのターゲットとなっていました。信長恐るべしです。門の修理暦が残っているが、家の修理暦は残っていない。
どれ程、門が重要視されていたかも良く分かります。

 野望と夢に違いがあるなら、他者との利害でしょうか。

 夢の実現は、誰にも迷惑を掛けませんが、野望はそうではない。しかし、真剣勝負であることに変わりはありません。

 工事も残すところ1ヶ月になりました。しかし、この現場は雰囲気がいい。

文責:守谷 昌紀

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

「滋賀の家」‐4‐夏は防ぎ、冬は取り込むためのプラン

 ようやく上棟を迎えた「滋賀の家」。

 北に立つ「離れ」にはお母様が居住します。夏の西日が厳しいと聞いていました。

 開口部が南西方向を向いているのです。 

 離れとの関係性を保ちつつ、新たな母屋は、45度振りました。開口部を、真南に向かって開くためです。

 更に、西に張り出しがあるため、夏の西日が入らないプランになっています。

 冬の日の入は、真西から約30度南によった位置になります。

 よって、秋から冬にかけては、夕方になってもさほど光を遮らないのです。

 上部は吹抜け。高い位置に、ハイサドを設けています。

 これも、庇と合わせ、光をコントロールします

 棟梁が屋根に上がり、下地を張っているところでした。東の木々は、10mを超えているでしょうか。 

 敷地の緯度が分かれば、太陽の軌跡が分かります。そして、周辺環境を知ることで、自然の恩恵を最大限に引き出すことが出来る。

 「幸せとは何か共に考える」
 「敷地の特性を最大限引き出す」

 この2つが両輪となり、設計は進んで行くのです。

文責:守谷 昌紀

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

「滋賀の家」‐2‐地鎮祭、古墳あり

 大阪から現場までは、JRを使って1時間半ほど。朝の大阪駅はごったがえしています。

 

 山科を過ぎたあたりから、景色が開けてきます。琵琶湖の対岸に見えるのは比良山。

 天気の良い日は、ちょっとした旅行気分です。

 旧家屋の解体も終わり、敷地は大きく開けました。12月3日、地鎮祭が執り行われました。

 

 これだけ開放感のある地鎮祭は、なかなかないものです。宮司の動きもいつもより大き目、に感じるのです。

 

 伸びすぎた草木は、クライアント自身が、チェーンソーで伐採します。これだけ敷地に木々があると、本当に手入れが大変です。

 この日で、敷地に訪れたのは11回目。古墳があることを初めて知りました。

 由緒をはるかに超え、人類定住の起源にまで迫る土地でした。まだまだ、私の知らないことがありそうです。

 土地の紹介はこのくらいにして、次回からは建物について。

文責:守谷 昌紀

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記