タグ別アーカイブ: 秋田県立美術館

階段手摺にみる物語‐1381‐ 

 今日はあいにくの雨ですが、サツキの美しい季節です。

 普段はやや愛想のない灌木ですが、この時期は見事なもの。

 先日、秋田県立美術館の階段がとても美しかったと書きました。

 館の設計は安藤忠雄。

 階段に合わせ、手摺も柔らかい曲面に沿って登っていきます。

 スチール製ですが、まるでスクリーンのような繊細さです。

 ここ数年、春先にウェスティン都ホテル京都へ行く機会があります。

 今年は4月末でしたが、なぜかいつも天気にめぐまれず、この日も花曇り。

 それでも八重桜が満開で、東山の新緑に文字通り花をそえていました。

 ホテルは、関西が誇る巨匠、村野藤吾の設計です。

 村野の芸達者は、常人には及びもつきませんが、有機的な曲線は彼の特徴といえます。

 西館にあるスチール階段は、華麗さ、美しさ、軽やかさを兼ねそろえた階段です。

 見るたびに、ため息に近いものが漏れるのです。

 逆光につき、側面からみるとその柔らかい色使いも見てとれるでしょうか。

 見下ろすと、柔らかなフォルムが一層引き立つのです。

 1段目に村野の特徴がよくでています。

 やはり階段自体が芸術品といえるのです。

 しかしこの時期の村野の作品で、トップがステンレスのものがあったかなと考えます。

 また、全体のプロポーションからすれば幾分太いようにも見えます。

 もしかすると都ホテルがウェスティンブランドになった際、改修で作り直されたのかもしれません。

 そうだとするなら、原型に近いプロポーションを追求したあとは見えます。

 しかし、デザインする側は極限まで無駄を省きたいもの。極小は常に美しいことを知っているからです。

 実際に手摺をつくる鉄工所は、当然のことですが機能を満たし、安全を担保しなければなりません。

 材が小さいとたわむ、揺れが大きくなるのではという懸念が常にあります。

 美しいや感動は、無難からは生まれません。一歩踏み込んだところにしかないのです。

 これらは全て私の想像ですが、そう思わせる迫力を一流の建築家は常に持っています。

 何かを成そうとするなら、覚悟、強い意思、勇気が必要。

 手摺と階段が、それらを如実に物語っている気がするのです。