タグ別アーカイブ: 水田

カルガモ、軽鴨、思い家‐2020‐

沖縄に続いて、熊本の奄美地方が梅雨明けしたと発表がありました。

同じニュースに、本州はこれからが本格的な梅雨シーズンともありました。

最終盤の現場もあるので、工事への影響が最小限であればと願います。

雨の多い地域でのみ可能となるのが水田です。

2週間前と比べると、その成長は一目瞭然。

豊富な水と、強い日差しを糧にグングン伸びていきます。

3カ月で60cmまで成長したとすれば、1日で約7mm伸びたことになります。

やるべきことをしっかりすれば、確実に応えてくれるのが農業の醍醐味でしょうか。

年齢とともに、家庭菜園をする人が増えるのは、そのあたりが理由なのかもしれません。

稲の間で、何かもぞもぞ動いていると思ったらカルガモでした。

草の葉、茎、草の実などが主食のようです。

ちょこちょこと歩いては立ち止まり、なんとも愛嬌があります。

カルガモ親子の引っ越しが、年1回はニュースになります。子がピタリと親鳥に続く姿が愛らしいからでしょう。

それに見立てて、前の車にピタリと近づき高速道路のETC出入口を不正に通行することをカルガモ走行と言うようです。

3年間で850回、およそ750万円の支払いを逃れた可能性がある、というニュースもありました。

その姿は、愛らしいどころか、大事故にもなりかねないおぞましい景色。

これだけ防犯カメラが多くある時代に、捕まらない訳がないと思うのですが……

カルガモはカモの仲間では珍しく、同じ場所に留まるので留鳥(リュウチョウ)。反対の言葉が渡り鳥です。

ただ、住みやすい環境を求めて、何度でも引っ越しはします。

名前の由来もいくつかあるそうですが、軽い鴨で軽鴨(カルガモ)。名前の由来も何ともライト(笑)

クライアントの中には、海外も含め、何度も引っ越しを繰り返してきた人もいます。

しかし、ここに一生住もうと決めた人が、家を建てるのです。

責任がありますから、「軽家」とはできません。かといって「重家」も文字通り重たい。

「思い家」くらいが適切な表現なのかなと思うのです。

『建築家・守谷昌紀TV』 ■

■■■4月6日 『かんさい情報ネットten.』 浅越ゴエさんのコーナー に出演
■■6月9日 『住まいの設計チャンネル』 「おいでよ House」公開
■6月16日 『ESSE-online』「おいでよ House」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」

■11月28日『homify』の特集記事に「回遊できる家<リノベーション>」掲載
■11月17日『homify』の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載

メディア掲載情報

戦うに値する、この美しい世界‐1812‐

 土曜日の朝、八尾ICから近畿道に乗りました。

 現場へ向かうためですが、すぐに「東大阪JCTから事故渋滞」の表示が目に入りました。

 遅れるかなと思いながら八尾料金所を通過すると、すぐに出口が。

 そのまま流出して、阪神高速に乗りなおし。第二阪奈で雨上がりの奈良へ入りました。

 近畿道1km250円。高いのか、安いのか分かりませんが、間に合ったので良しとしましょう。

 「3つの庭を持つコートハウス」の打合せが終わり、次の現場へ移動します。

 こちらの現場は、完成後に現場日記を公開予定です。

 かなりダイナミックなリノベーション計画なので、楽しみにしていてください。

 どんどん天気が回復してきて、真夏のような日差しになりました。

 雨と日差し。

 植物にとって、最も好ましい季節が梅雨です。

 近所の家庭菜園でもグングン成長するのが、見ていて楽しいくらい。

 青いミニトマトも愛らしく。

 すでに熟しているものもありました。

 そう言えばOhanaの裏庭で、カメラマンの石井さんがナスビを育てていました。

 菜園をしている人にとっては当たり前なのでしょうが、茎から葉脈まで紫でびっくりしましたのです。

 よくみるとアブのような虫が。アブもミツを吸うのでしょうか。

 紫の花も極めて美しいのです。

 「この世界は美しいところであり、そのために戦うに値するものであり、そしておれは、この世界を去ることを心からいやだと思う」

 『誰がために鐘は鳴る』でアーネスト・ヘミングウェイは語りました。

 少し目をこらして見ると、世の中は美しいもので溢れています。

 そして自ら去らなくとも、命はいつか尽きます。

 日々飛び込んでくる朗報、訃報を見ながら、そんなことを考えていました。
 
 やはり、戦うに値するのが、この美しい世界。

 それは、ヘミングウェイだけでなく、誰にも等しいはずなのです。

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』に「回遊できる家」掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

◆メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

女性はキラキラが好き?‐1811‐

 7月に入りましたが、傘マークがずっと連続する天気予報です。

 梅雨らしいと言えば梅雨らしいのですが、妻は洗濯が困るとも。

 男性陣にとっても、多少小休止があると嬉しいのは嬉しいのですが。

  6月末に「ときめく紺色の家」の1年点検に行ってきました。

 昨年の4月、初めての緊急事態宣言が出た頃、こちら現場は工事の最終盤に入っていました。


 大きな荷物を引っ張りながら、不安な気持ちで現場へ通っていたことを思い出します。

 ただ、頬に感じるそよ風や、緑の絨毯となっていく水田を見て、コロナ下の社会になっても、何ら変わらない自然にホッとしたものです。

 少し早めに到着して、まずは外観を1枚。

 もう定点観測のようなものですが、植栽の成長が建築をさらに良くしてくれるのです。

 チャイムを押すと、すぐにご主人が出てきてくれました。

 先日「サンワカンパニー産‐1809‐」でも紹介した玄関タイルです。
 

 2階へ上がると、奥さんが「早起きして、ここから朝日が昇るのをみると、もう感激するんです」と、私達にプレゼンテーションしてくれました。

 朝日の位置を、私がコントロールしている訳ではありませんが、南東角を2面開口にしたのはできるだけ長く朝日を見て貰えるようにです。

 元は寝室だったのですが「ここからの景色が大好きなんです」という言葉は、設計者として絶対に聞き逃してはならない言葉でした。

 LDKに飾られた花。

 サイドボードの写真立て。

 キッチン前のカウンター。

 この空間を十分に楽しんでいるのが伝わってくるのです。

 ご主人は竣工を機に独立されたのですが、初年度の決算が思ったより良かったそうで「思い切って、ダイニングテーブルを新調したんですと」教えてくれました。

 昼からの事務仕事は、工場から戻ってからこのテーブルでするそうです。

 「ここに帰ってくると、毎日テンションが上がるんです」とまで言ってくれました。

 朝日を楽しみ、テンションが上がり、会社の成績が良くなったなら、私から何もいう事はありません。更に良い報告がありました。

 娘さんの結婚が決まったとのこと。
 

 寝室のディスプレイスペースには2着がコーディネートされていました。


 「実は明日、初めて先方のご両親とお会いするんです。で、左にしようか、右にしようか迷ってたんです」と。

 最終的には右にしようかなと仰っていたのですが、そんなビッグイベントにもこの空間が活かされていることを、嬉しく、誇らしく思ったのです。 

 こちらの奥さんも、キラキラが好きな方でした。

 5月に紹介した「Shabby House」にもシャンデリアがありました。

 女性にキラキラ好きが多いのは何故か。

 多分、いつまでもキラキラしていたいからだと思います。

 断定しているのでも、確信がある訳でもありません。

 そうあって欲しいと、私が勝手に思っているだけだなのかもしれません。

 ル・コルビュジエ は「住宅は住むための機械である」と言いました。

 私は「住宅は人生を楽しむ最大の道具」としてみたいと思うのです。

■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』を「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』に「回遊できる家」掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

◆メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

風街‐1701‐

昨日、大阪も梅雨入りしました。

豊かな水があるからこそ可能となるのが水田です。

雑草を抜く手間を激減させたこの農法は、まさにノーベル賞もの。

一体誰が考えついたのだろうと思うのです。

ただ、しばし青空とはお別れ。

神社の境内に、夏祭の文字が見えました。

中止なのかなと思ったら、出店はないものの開催するよう。

環境、状況とうまく付き合いながら、暮らしていくのはどんな時でも同じです。

屋内にいる時間が長かったので久し振りに、iTunesの整理をしました。

作詞家、松本隆さんのヒット曲でプレイリストを作ってみました。

日本語ロックのパイオニアとなった「はっぴいえんど」のドラマーだった松本隆さんは、解散を期に作詞家として生きることを決意します。

ヒット曲は『硝子の少年/KinKi Kids』、『ルビーの指環/寺尾聰』、『スニーカーぶる~す/近藤真彦』、『 木綿のハンカチーフ/太田裕美』などなど。もう圧巻です。

詩人、ボードレールやランボーに憧れた元文学少年は、自らを「職業作詞家」と呼びます。

作曲をしぶる松任谷由美さんが、「呉田軽穂」のペンネームを使う事を条件に了承した、コンビ一作目が『赤いスイトピー』です。

『赤いスイトピー』 歌:松田聖子 作詞:松本隆 1982年

何故 あなたが時計をチラッと見るたび
泣きそうな気分になるの

「本質はチマチマとした繊細な部分に隠れているんです。チラッと時計を見られたら嫌だなというのは、男も女もそうでしょう。たばこの匂いのするシャツは嫌だけど、好きであれば許せてしまう。そんな日常の些細なことをすくい取るのが好きなんです」

新聞のインタビューでこう答えていました。

『ルビーの指環』 歌:寺尾聰  作詞:松本隆  1981年

くもり硝子の向うは 風の街

「風は流れていくもの。失われた土地への郷愁といった意味合いもあるんです」

洗練された都会の音楽を目指す松本さんにとって、「風街」は重要なモチーフでした。

『ルビーの指環』がベストテンで、12週だったか連続1位になりました。

小学5年生だと思いますが、そのアルバムをカセットテープで買いました。

テープ自体はどこに行ったか分かりませんが、その中に『渚のカンパリ・ソーダ』という曲がありました。

久し振りに聞きたくなり、255円で購入しました。

『渚のカンパリ・ソーダ』 歌:寺尾聰  作詞:松本隆 1981年

カンパリのグラス空けてしまおう
君に酔ってしまう前に

格好いい!

小学5年生の私は、いたく感激したものです。

最後も、松本さんの言葉を引きます。

 「都会における人間関係の難しさや孤独感、どうやって生きたらいいんだろうといったことを一貫して歌っています」

生きるって難しい、君だけじゃない。根底に流れる優しさや切なさに時々触れたくなるのか、最近昭和のポップスを聞く頻度が増えました。

このグラス空けてしまおう 君に酔ってしまう前に

残念ながら、そんなセリフは一度も使わぬまま、間もなく50歳になります。

数十年もの時間を一瞬で越える名曲をたった255円で、しかも家で買える時代が来るなんて、もうおとぎ話の世界です。

ただ、iTunesの使い方だけは、いまだによく分かっていませんが。

■■■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行
巻頭インタビューが掲載されました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
■2月3日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載■12月3日 『Houzzユーザーが選んだ人気写真:キッチン編』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が5位に選出
■9月30日発売『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』「回遊できる家」掲載
■7月21日BS朝日『大改造!!劇的ビフォーアフター』「住之江の元長屋」再放送
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

尖った稲穂‐1619‐

 「余の辞書に不可能の文字はない」はナポレオン・ボナパルトの言葉とされます。

 しかし諸説あるようで「不可能というフランス語はない」といったものもあるそう。

 建築現場、設計事務所業界に置き換えて「人手不足という日本語はない」としてみます。

 嘆いていても仕方ないので、フランスの英雄にあやかってみるのです。

 そのような訳で、現場と会社をコマネズミのように往復する毎日ですが、充実度は1000%なのです。

 現場からの帰り、今日は良い天気だなと思っていたら、急に雲が広がり、ゴロゴロと雷の音。

 ゲリラ豪雨も9月が多かったと思うので、常に意識はしておかなければなりません。

 さっと昼食を取ろうと国道沿いのうどん店に入りました。

 食事を終えて店を出ると、裏手に水田が広がっていることに気が付きました。

 大阪市内の少し手前ですが、かなりの広さで大きな空を見るのは気分が良いものです。

 隣にはため池があり、ここから水を引いているのでしょうか。

 びっしりと生えたハスと浮き草。水面は殆ど見えません。

 近づくと、水面付近が一斉に動き「ガサガサッ、ボチャン」と。

 正体はおそらくこのカエル。

 お食事中のシラサギです。

 何を食べているかは、ご想像にお任せします。

 ヒマワリも植わっていたので、ちょっとお口直しを。(目直し?)

 水田の一部には、鳥よけネットの掛かっているエリアがありました。

 早生種なのか、すでに深く頭を垂れています。

 注意して見ると、区画ごとに成長度合いが随分違います。

 時間をずらしながら収穫する為でしょうか。

 こちらは、穂が重くなり始めた頃。

 その隣は穂の付き始め。

 まじまじと若い稲穂を観察したのは初めてでした。

 当たり前ですが、初めから穂が垂れていることはありません。

 「実るほど、頭を垂れる稲穂かな」

 立派な人ほど謙虚であるということわざですが、日本の米食文化が、より親近感と、説得力を持たせているでしょう。

 とても好きな言葉ですが、頭を垂れていない時期があったから、成長があるとも言えます。

 誰しも青い、尖っている時期はあって良いのだと、鋭い稲穂をみて、至極納得できたのです。

 そう考えると、子供に大人を求めたり、若いスタッフに成熟を求めてしまったことがあったかもと、反省したのです。

 小学生から中学生に掛けて、大人に対して敬語を使い始めます。子供が大人に向かうタイミングで、多少の違和感を感じるものです。

 幼稚園から敬語を使いこなせるのもおかしいし、大学生になっても使えないのもバツです。

 教育とは、そんな違和感を受け入れることなのかもしれません。

 仕事人としては、およそ四半世紀に渡ってキャリアを積ませて貰いました。その手応えもあります。

 しかしリーダー業に至っては、私がいまだ尖った稲穂。 人手不足はひとえに私の責任です。

 田んぼの底を見ると触角が見えるのでタニシでしょうか。

 人は単細胞生物から、ここまで進化してきました。

 「自然は飛躍せず」

 植物学者リンネの言葉です。

 その言葉を信じ、少しずつでも進歩していると思いたいのです。

■■■『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』
2019年9月30日発売に「回遊できる家」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■9月9日(月)14:00~17:00 サンワカンパニー
<グランフロント大阪>にて「無料相談会」に参加
■9月15日(日) 9:00~12:00 高槻高校文化祭にて
「頼れる卒業生」による無料相談コーナーに参加

【News】
『大改造!!劇的ビフォーアフター』7月21日(日)BS朝日で「住之江の元長屋」再放送
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
『homify』5月7日「碧の家」掲載
『houzz』4月15日の特集記事
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』4月1日発売に「さかたファミリー歯科クリニック」掲載
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記