タグ別アーカイブ: 寿司

雪の魅力と魔力‐1550‐

 今日の新聞に「仕事始めは7日以降」という企業が36.3%だったというアンケート結果がでていました。

 当社も今日が仕事始め。しかしトップに休みはありません。旅先でも基本仕事です。

 傍から見れば十分休んでいるのですが(笑)

 冬季休暇の後半は、4日(金)の朝に大阪を発ち、伊豆半島へ向かいました。

 新東名高速から、何とか富士の頂きが見れました。

 穏やかな天気で、茶畑も色鮮やか。

 気持ちのよいドライブ日和でした。

 昼食は沼津港でとることにしました。

 伊豆半島の付け根、西側にある港町です。

 初めて訪れましたが、やはり港町が好きなのだと思います。

 観光地化されている部分もありますが、風情を残している部分もあり。

 このあたりのバランスが良いなと感じたのです。

 干物が名産らしく、アジ、サバ、タチウオ、キンメダイ、イカ等が店先に並んでいました。

 それらを焼いて食べるのが私の希望ですが、そこは子供の意見が優先。

 魚のハンバーガー店になりました。

 私はサバのハンバーガーにしましたが、フィレオフィッシュの美味しい版という感じ。

 旅先の食事は、家族が満足してくれれば十分です。

 駿河湾は急深の地形から、深海魚が多く獲れます。港には「沼津港深海水族館」が併設されています。

 生きた化石シーラカンスは、私たちが小学生の頃よく特番になっていました。

 冷凍保存されている実物が観れるのです。

 その後、宿のある東岸の温泉町、伊東まで移動。

 妻が地魚が美味しいという寿司屋さんを予約していました。

 長らく寿司など連れていっていない子供達は、飛びつかんばかりの勢い。それを制して1枚だけ写真を撮りました。

 長男はマグロとイクラ、娘はアジと白身が好物です。

 この後は、かなりの勢いで食べ続けたのです。

 妻はキンメダイの煮つけと、カワハギの肝あえ、メカジキの漬けが美味しかったと。

 珍しいところでは、ガリンチョという深海魚の握りがなかなか美味しかったのです。

 一緒に夕食を食べることはあまりないので、せめてもの罪滅ぼしのつもりですが、4人であれだけ食べて3万円行かず。

 このあたりはインターネット社会の恩恵でしょう。満足度100%でした。

 実は行きに富士山に見とれていたら、1つインターチェンジを乗り過ごしてしまいました。

 長泉沼津ICの1つ先は御殿場IC。

 17.8kmありました。

 高速道路で乗り過ごした時は「特別回転」というシステムがあるのは知っていたので、駄目元で聞いてきました。

 一般レーンに行きインターホンで事情を説明。

 私はETCレーンで流出した後に、一般レーンで戻ったのですが、流出時に一般レーンで事情を説明するのがベストだったそうです。

 それでも、御殿場料金所の人が、長泉沼津ICで降りた料金となるよう、親切に処理してくれました。

 おそらく往復千円程度のことですが、何事も経験です。

 何より高速道路でのバックは違法の上、極めて危険。命にかかわります。

 せめて高速代だけでも帰ってくると知って貰えればと思うのです。

 年末年始に開田高原へ行った際、雪道で大きく車体をへこませている車がありました。

 乗っていた人は外にでており、大きな怪我は無かったようです。

 しかし雪道の恐ろしさを実感させられる場面です。

 富士は日本一美しい山です。

 更に、雪を頂いたこの時期の美しさは格別です。

 真っ白な雪は、その景色を一変させ、見るものを引き付けるものがあります。惑わせると言えば言い過ぎでしょうか。

 運転に長けたドライバー諸兄へは釈迦に説法ですが、命より大切なものはありません。

 急げば急げるのが、車の長所であり、最大の短所。

 雪道と雪景色には十分にご注意下さい。

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

その魚、1匹いくら?‐1420‐

 昨日は、午前中の打合せの後、そのまま三宮へ。

 山が近い景色は、港町独特のものです。

 三宮名物、狭くて長い高架下。

 若い頃は、納得できる靴を探して何往復もしたもものです

 三宮にきたのは、ジュンク堂での相談会のため。午後3時半から6時までが担当でした。

 その後、家族とミナミで夕食の待ち合わせしていました。

 食べ物の好き嫌いが全くないことは私の自慢です。

 しかし残念ながら、子供達は結構好き嫌いがあります。

 長男は刺身が苦手。マグロは食べるのですが、青魚系は全て駄目。キノコ類も苦手にしています。

 好きなものは、キムチやコンビニの唐揚げなど。味が強く、刺激のあるものです。ワサビなども付けたがります。

 反対に、下の娘は薄味が好み。ハム、ウィンナーなどの加工品や、辛めのもの、コショウの入っているものはほぼ食べません。刺身は大好きで特にアジ。

 義父母と行った長崎の旅では、ある寿司屋のアジを全て食べつくしました。

 何故これほど好き嫌いができてしまったのか、親としては責任を感じますが、長男も寿司屋の魚なら結構な種類が食べられるのです。

 それで、たまに寿司屋へ行くことになりました。

 特に娘はカウンター席でないと納得しません。寿司屋こそ、元祖オープンキッチンです。

 寿司の起源は東南アジアの山岳部だそう。

 いわゆる「なれずし」で、米の中に魚を漬け、発酵させ保存していました。

 醗酵後、米は捨て魚だけを食べていたようですが、琵琶湖の鮒ずしは原型に近いものでしょうか。

 江戸時代に現在のようなかたちになり「江戸前寿司」と呼ばれました。

 当時は、天ぷらと共に屋台食べる人気のファーストフードだったのです。

 舌は10歳をピークにあとは鈍くなっていくだけという話もあります。

 好き嫌いと書きましたが、新鮮な魚なら長男も食べられるので、厳密に言えば彼らは味が分かっているのかもしれません。

 しかし、出来れば偏食は払拭してほしいもの。時々は美味しいものを食べに連れていくしかないのかもしれません。

 先日facebookで、「アメリカで刺身が食べたいと思ってもスーパーには売っていない。だから船で釣りにいってきた」という知人の投稿がありました。

 その船は、立派な邸宅前の桟橋に繋がれた大きなクルーザー。

 釣り談義によくある笑い話は、「ところでその魚、1匹いくらなの?」です。

 しかし、そうするしか、日本以外で気軽に刺身を食べる方法がないのです。

 歳とともに、やはり魚が美味しいと思うようになってきます。

 寿司屋へいって、それなりに払っているつもりになっていましたが、日本の魚は、やはり安くて美味しいのです。

夢は仕事をしてて、バタンと倒れて死にたい‐1383‐ 

 録りためていたHDDに、「ふたりの神様」という番組タイトルがありました。

 世界最高齢、ミシュラン3つ星料理人、小野二郎さん91歳。

 天ぷら職人、早乙女哲哉さん71歳。

 それぞれの道を極めたふたりの交流を描いた番組でした。

 「神対応」なる言葉が乱発されるのには、いささか食傷気味ですが「ふたりの神様」に異論のあるひとはそう居ないでしょう。

 「美味しんぼ」の連載が始まったのが、私が中学に入った頃だと思います。

 当時は、「ジャンプ」や「スピリッツ」などの漫画週刊誌を、友人何人かで回し読みしていました。

 中でも、スピリッツに連載が始まった「美味しんぼ」は、文化の香りがするというか、始めて体験する漫画でした。

 世がバブルに向かっていく時代背景もあったのか、「美食」などという言葉もよく耳にするようになります。

 その中にも、小野二郎さんは登場していました。

 置いた瞬間、重みでフワッと沈むほど、繊細に握られている通称「二郎寿司」。

 「美味しんぼ」の中でも、CGで断面解析がなされていたと思います。

 表面はしまっているが、中には空気が多くのこり、口の中でほどけるように崩れる究極の寿司。

 もともと不器用だった小野二郎さんが、自らの努力と探求によって生み出した技術です。

 30年以上前の記憶ですが、大きくは違っていないと思います。

 早乙女哲哉さんは20歳年下ですが、小野二郎さんを料理人として尊敬し、ライバルとして意識してきたとのことでした。

 互いの店も行き来し、切磋琢磨してきたのです。

 それぞれの世界の神様が、100歳になるまでやろう、とエールを送り合っている様をみて、やはり時代は変わったのかなと、思うところもあります。

 「夢は仕事をしてて、バタンと倒れて死にたい」

 レベルの違いこそあれ、気持ちは全く同じです。

 高校生の頃だったか、ビートたけしと明石家さんまが共演する光景をみて、極めたふたりが認め合う姿って素敵だなあと思っていました。

 「ふたりの神様」をみても、全く同じ気持ちになります。

 もう少し言えば、憧れ、羨望、自分の至らなさが入り混じった、甘酸っぱい気持ちというか……

 早乙女さんの店は予約が取れるんだろうかと、webサイトで調べてみるとこんなコメントがありました。

 15歳で修業をはじめてから古希を迎える今年まで、一日たりとも休んだことはない。

 さらっと書いてありますが、もう脱帽です。

 休まないことが素晴らしい訳ではありませんが、誰よりも結果をだしている人が、誰よりも努力をすれば、最高の結果をだし続けるのは当たり前です。

 まるで、肩を並べに行こう、くらいのことを書いてしまい恥ずかしい限りです。

 ふたりの寿司、天ぷらを一度でいいから食べてみたい。そう思うのです。