タグ別アーカイブ: 宮崎駿

地域と地方、どうして人は比べたがる‐1677‐

 2月末に蓼科へ行った際、帰りに諏訪湖へ寄りました。

 湖を見下ろす立石公園からは、遠く御嶽山から北アルプスまでを見渡すことができます。

 手前にある小さな人工島は、夏の花火大会のために作ったもの。

 横でガイドしているのを盗み聞きしていたのですが、凄い人出だそうです。

 湖畔まで下りて、下諏訪の街も歩いてみました。

 下諏訪宿は中山道の宿場町で、あちこちから温泉が湧き出しています。

 こちらは本陣ですが、休館の札が。

 ひなびた感じが良いと言えばよいのですが飲食店を見つけることはできずでした。

 観光客もまばらでは、仕方ないのかもしれません。

 下諏訪駅まで歩いてみると、御柱(おんばしら)を見つけました。

 7年毎の寅と申の年、巨大なモミの木を諏訪大社の社殿四隅に建立する御柱祭。

 この御柱は、長野オリンピックの会場に建てられたものです。

 大木を山から伐り出す際、木の上に人がまたがり、急斜面を滑り降りていくシーンを見たことがあると思います。

 その舞台となるのが、下諏訪にある「木落し坂」。

 2017年の11月、「家族で47都道府県制覇」の旅で、46番目に訪れた埼玉への道中に通りました。

 ほぼ毎回死者がでていると聞くと、祭って何なのだろうと考えさせられます。

 駅前に「日本電産サンキョー」のビルがありました。

 聞き覚えがあるなと思っていたら、スケート部はオリンピック選手を何人も輩出していました。

 前身となる三協精機製作所時代には金メダリストの清水宏保も所属していたとのこと。

 駅前も閑散としており、街中での食事を諦めたのです。

 妻が見つけてきた卵料理の人気店「なとりさんちのたまごや工房」まで移動しました。

 娘は親子丼。

 長男は「トロふわ」が売りのオムライスを頼みました。

 値段も良心的で、こんなに人が居るんだと驚くくらい繁盛していました。

 お客さんは正直なものです。

 レストランへ行く途中、「EPSON」のロゴが見えました。

 諏訪湖の豊かな水源があることから、一帯は明治時代から製糸業で栄えました。

 その後、セイコーなど時計を中心とする精密機械工業、現在ではセイコーエプソンを中心とするハイテク産業が盛んです。

 セイコーエプソンはセイコーのグループ会社ではありますが、独立した上場企業です。

 アトリエには3つのプリンターがありますが、ひとつはエプソン製。プリンターは極めてリーズナブル。インク代が高いのは皆が一様に持つ不満だと思います。

 しかし利益を出す理由がなければ、内陸の諏訪を本社とし、これだけの隆盛を極めることは出来ないでしょう。

 東京から見れば大阪も含め、全ての都市は地方都市と言えます。

 しかし地域と言う言葉にはそういった区別はありません。

 ある建築史家が「地方という言葉は慎重に使わなければならない。私は地域という表現をするようにしている」と言っていました。

 私もずっとそうしてきました。

 人は残念ながら比べたがる生き物です。もっと突き詰めて言えば、その上で自分が優位な点を探したがります。

 その真理を槇原敬之は「世界にひとつだけの花」という歌のメインテーマに据え、自らの価値観を表現しました。

 自らの価値観というよりは、人の良心と言った方が良いかもしれません。

 多くの人が賛同した通り、人は相反する両面を持っているのです。

 彼にはそれを掘りだせる感性を大切にしたまま、何とか悪しき習慣を断ち切って貰いたいとも思うのです。
 
 美しい景色、祭、人気レストランと見直すべきものは近くに沢山ある気がします。

 宮崎駿は「人は半径3mの世界に生きる」と言いました。何を置いても、近くにあるものが一番大切なのは間違いありません。

■■■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】

■2月3日 『Houzzの特集記事』「阿倍野の長屋」が取り上げられました
■12月3日 『Houzzユーザーが選んだ人気写真:キッチン編』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が5位に選出
■9月30日発売『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』「回遊できる家」掲載
■7月21日BS朝日『大改造!!劇的ビフォーアフター』「住之江の元長屋」再放送
■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました
■4月1日発売『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』「さかたファミリー歯科クリニック」掲載
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

カリオストロの城にみる作家性と究極の恋愛観‐1580‐

 現在、一緒に仕事をしている監督が、「お客さんと一緒に、再放送を観ましたよ」と。

 4月7日(日)に、BS朝日で『大改造!!劇的ビフォーアフター』の再放送があったようです。

「住之江の元長屋」は番組では「天井から雨が降る家」

 webサイトへのアクセスが、500くらいあったので、沢山きてくれているなと思っていたのですが、理由が分かりました。

 移動の途中、玄関への立派な藤棚のあるお家をみつけました。

 藤はこの時期から梅雨にかけてですが、淡い紫と淡い香りが大人向けの花と言えそうです。

 前回、パリの思い出を少し書きましたが、『アルセーヌ・ルパン』を書いた、モーリス・ルブランもフランスが生んだ偉大な作家です。

 その孫(という設定)の『ルパン三世』を描いた、モンキーパンチさんが4月11日に亡くなりました。

 金曜日には追悼番組として『ルパンVS複製人間』がテレビ放映されました。

 昨日もプレゼンテーションだったのですが、昨年末からこの春にかけて、我ながらよく働いたと思います。

 そんな日曜日の夜は少し特別感が欲しいもの。

 で、久し振りに家族全員で『カリオストロの城』を観ようと声を掛けていました。

 カジノで盗んだ紙幣が偽札でした。

 そこから怒涛のような展開が始まります。

 カリオストロ公国の姫、クラリスと初めて出会うシーンは、あの滅茶苦茶なカーチェイスから。

 アニメの歴史に残る名シーンです。

 カリオストロ公国で偽札を作っていると知るルパンは、お姫様を救い出すため、城へ向かいます。

 クラリスが幽閉される尖塔へ向かう際の、尖塔3段跳びも、コミカルでリズミカルな名シーン。

 そして、泥棒さんは若きお姫様を救い出します。

 そして結末です。

 わる~い伯爵の最後は、長針と短針に挟みつぶされるという、残酷なものでした。

 すっかり忘れていましたが、思わず目を背けてしまいました。

 銭形平次の子孫(という設定)の名脇役は銭型警部。

 何も盗らなかったと言ったクラリスとのエンディングの会話です。

 「いや、奴はとんでもないものを盗んでいきました。」

 「あなたの心です」

 もう全てが名シーンといってもよいかもしれません。

 日曜日の夜「守谷家映画劇場」は、ドラえもん、名探偵コナン、ルパン三世の映画と引き継がれてきました。

 豊かな時間を提供してもらい、ただただ感謝しかありません。心からご冥福をお祈りするのです。

 ずっと前に付き合っていた女性が「理想のタイプをはルパン三世」と言っていました。

 ユーモアのセンスがあり、腕がたつ。そしてもてる。

 私にとってもやはり理想です。

 初めて長編映画を監督する宮崎駿の情熱と、モンキーパンチが描いた魅力的なキャラクターが、がっちりとかみあい、最高傑作を生み出すことなりました。

 宮崎は究極の恋愛観を、絶対に交わらない子供に見ているからだと私は思っています。

 類まれなる作家性と、究極の恋愛観が織り込まれた名作。それが「カリオストロの城」だと思うのです。

 その証拠に、普段は大人の香り漂わせる峰不二子も、この回のお色気は抑え気味。

 控えめな藤のような名脇役に徹しているのです。

■■■『大改造!!劇的ビフォーアフター』4月7日(日)BS朝日で「住之江の元長屋」再放送
■■■『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』4月1日発売に「さかたファミリー歯科クリニック」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
『houzz』4月15日の特集記事
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました
大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

俺らはあの時精いっぱい生きたんだ‐1483‐

 火曜日は、昨年竣工した住宅の1年点検でした。

 昨春は竣工が間に合わずでしたが、この春、桜並木が一斉に花開く写真を見せてもらいました。

 まさに壮観。

 現在は青々と若葉をつけ、景色が一変しています。

 四季の景色を楽しめるのが、なんと言っても日本のよいところです。

 誰から聞いたのか忘れてしまったのですが、小学校の先生が授業中に言った言葉に衝撃を受けたそうです。

 「絶対分かっていることは、人はいつか必ず死ぬということだ」

 こういったことを、しっかり認識するのはいつ頃のことでしょうか。

 頭では理解しているつもりですが、本当の意味では、まだ分かっていないのかもしれませんが。

 4月5日、アニメーション映画監督の高畑勲さんが82歳で亡くなりました。

 タイトルの言葉は、5月15日のお別れの会で盟友・宮崎駿監督が彼に投げかけた言葉です。

「アルプスの少女ハイジ」「母をたずねて三千里」「じゃりン子チエ」「火垂るの墓」「おもひでぽろぽろ」

 私の人生においても、間違いなく影響を受けているはずです。

 例えば「母をたずねて三千里」のようなアニメを他に観たことがありません。

 1991年公開の「おもひでぽろぽろ」は、今井美樹、柳葉敏郎らが声優をつとめました。

 田舎を持たない27歳のOLが、農家の暮らしにあこがれ、その短い滞在を描いた物語です。

 映画館へ足を運びましたが、私にとっても青春時代の淡い思い出です。

 2人は東映動画を辞めて、ジブリを立ち上げることになりますが、後に社長となる鈴木敏夫は、当時アニメ雑誌の記者でした。

 高畑勲の初監督作品『太陽の王子 ホルスの大冒険』が発表されたのを受け、取材を申し込みます。

 その場面を、以下のサイトから抜粋します。
http://japan-business-headline.com/interview-ja/ghibli/2/

 でも高畑さんは取材は受けないという。高畑さんは非常に理屈っぽい人で、電話口で一時間、なぜ自分がコメントしたくないかを延々に話すわけ。それで最後に、「僕はコメントできないが、隣に宮崎駿という男がいる。彼は同じスタッフとしてやっていたんだが、彼は別の意見を持っているかもしれない。だから電話を換わりますか」と。それで宮崎さんに電話を換わってもらった。

 そうすると今度もまた一時間。しかし今度は、「僕は話したいことがいっぱいあるから、ページを16ページは下さい。そのくらい無いと自分の思いは伝えられない」って。いったい、この男たちは何なんだと思いましたよ(笑)。

 自分が物創りをしているからか、どんな人が、どうやって作品を生み出していくかに興味があります。

 これは小説家や画家においても同じです。初めて司馬遼太郎が話す姿を見た時も、軽い衝撃を受けました。

 落ち着き払った、仙人のような人をイメージしていたのだと思いますが、むしろ逆でした。情熱的で、ある意味完全ではない子供のような印象を受けたのです。

 記事には、お別れの会での宮崎駿監督の様子がこう書かれています。

 何度も、何度も眼鏡をとって涙を拭い、「パクさん、俺らはあの時精いっぱい生きたんだ」と別れを惜しんだ。

 パクさんは高畑勲監督の愛称です。

 自分なりに、一所懸命生きているつもりですが、自分に盟友などいるのだろうか、77歳の時にこういった言葉がでてくるだろうかと思います。

 高畑監督は東大仏文科卒のエリートでもあります。

 「おもひでぽろぽろ」では、ベット・ミドラーの「The Rose」を和訳し、主題歌として都はるみが歌いました。

 訳詞は彼がつけたものです。

「愛は花、君はその種子」

作詞 MC BROOM AMANDA 訳 高畑勲

長い夜 ただひとり
遠い道 ただひとり
愛なんて 来やしない
そう おもうときには
思いだしてごらん 冬
雪に 埋もれていても
種子は春 おひさまの
愛で 花ひらく

 現場にクライアントが植えた白バラが咲いていました。

 花ことばは「純潔」「私はあなたにふさわしい」「深い尊敬」 だそうです。

 日本が世界に誇るアニメーションの先駆者に、深く尊敬の念を捧げたいと思います。

■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm
「回遊できる家」放映

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記<</a

飛ばねえ豚はただの豚だ‐1475‐

 公共の植込みは、愛想のない常緑樹が多いものです。

 しかし、この時期のツツジ、サツキは別格。

 今日は、初夏を思わせる日差しでしたが、緑と紅が目に痛いほどです。

 クライアントからよくある相談で、「イスの生地を張り替えたい」というものがあります。

 ある計画で、家具もリノベーションしたいと思いリサーチしていました。

 平野区の加美にそんな会社をみつけました。

 「加美の家」で通った街だけに愛着があります。

 町工場あり、小売店あり、住宅ありと何でもある街。それが加美です。

 モンドリアンばりの外観、「さかとういす」がありました。

 入口付近には製作中の家具がみえます。

 社長へメールしていたのですが、現在は出張中とのこと。

 1階で働いていた女性が、番頭さんを呼んでくれました。

 この方、元設計事務所勤務とのことで、「見学して行かれますか」と。

 社内をくまなく案内してくれました。

 2階にある事務所の照明は、生地で覆われています。

 なんともいい感じです。

 2階には縫製エリアがあります。

 水上バイクのシートが張り替え中。

 シートの3次元曲面を、生地が覆っていく訳で、技術と経験の必要な仕事だと想像できます。

 3階は組み立てエリア。

 スプリングが木に当たって音がしないように、布地を挟んで固定するとのことでした。

 担当の方に、とても丁寧に説明して貰ったのです。

 これは生地のすぐ下にあるクッション部。

 様々な硬さのウレタンを組み合わせて、座り心地を調整するそうです。

 奥にも作業スペースがあります。

 こちらは生地の型を作成中か。

 生地をイスに着せているところもみれました。

 完全に社会見学気分で、ひとり盛り上がっていました。やはり物作りの現場は楽しいのです。

 1階にあった大きな機械は自動裁断機です。

 それによって、随分効率が良くなったと思いますが、私はやはり人の手を感じる機械が好きです。

 また、この会社は女性の比率がとても高かったのです。

 半分以上が女性だったでしょうか。

 宮崎駿の『紅の豚』にあったこんな場面を思い出しました。

 主人公のポルコ・ロッソ(豚)が、旧知のピッコロに新しい飛行艇を発注しました。

 その製造工場に男がいません。

ピッコロ:ここんとこ仕事がなくてよ、男はみんな出稼ぎに出ちまったんだよ。

ポルコ:世界恐慌ってやつか。

ピッコロ:心配するな 女はいいぞ、よく働くし 粘り強いしな。

ポルコ:パンケーキを作るんじゃねえんだからな。

 私はおそらくフェミニストではありませんが、この場面が好きです。

 宮崎駿はインタビューで、「いい会社は女性が元気なんです」と言っていたと思います。

 『もののけ姫』でも、アシタカに「いい村は女が元気とききます」というセリフと与えているのです。

 しかし『紅の豚』で最高のセリフはやはりこれです。

  「飛ばねえ豚はただの豚だ」

 建築家も全く同じです。

 仕事のない建築家は、下手な絵描きでしかありません。

 オファーを貰い続けられるよう、頑張り続けるしかありません。

 当社の女性比率も50%。総力戦で頑張るだけです。

■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm
「回遊できる家」放映

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記<</a

最高学府も万能じゃない‐1459‐

 今年は、庭木が例年より元気な気がします。

 サザンカは、秋頃から咲き続けていますが、今が盛りでしょうか。

 ウメも大雪の日あたりがピークかなと思っていたら、更に蕾も花も増しています。

 どこどこのお子さんが、○○中学に通ったとか、○○大学に通ったらしいとか、風の便りが届きだす季節です。

 このまま温暖化が進んだなら、合格を「ウメサク」という時代がくるかもしれません。

 その真剣勝負の場が入試ですが、□□大学の問題に不備があったという記事を時々見かけます。

 正解が無かったり、複数あったり等というケースですが、今朝も関東圏の私学が紙面にでていました。

 正直、酷な時代だと思います。

 素晴らしく優秀な大学教授が、何度チェックしたとしても、これだけ多くの人が問題を共有し、多くの進学塾や予備校が粗さがしをしたなら(適切な表現ではないかもしれませんが)、確実にそのほうが発見能力は高いと思うからです。

 比べられる話ではないのですが、この日記の誤字脱字を、的確に指摘してくれる後輩がいると書いたことがあります。

 メールで知らせてくれるのですが、それを3回読み直しても、どこが間違っているか分からない時があります。

 我ながら情けないのですが、まず、自分が創ったものを、懐疑的に、否定的にみるのは、相当に難易度の高い行為です。

 また、クリエイトする能力も高く、チェック能力も高いというケースは、かなり稀だと思います。

 入試は外部に出せないという性格上、この種の問題が無くなることはないはずです。

 私にとって受験は、苦い思い出しかありませんが、社会にでるハードルとして、あったほうが良いと考えていました。

 長い受験の歴史で、採点ミスで合格した人、不合格になった人は、どのくらいいたのだろうかと考えます。

 また、中国の科挙においてのカンニング史を読んだこともあります。

 そんなことまで含めて人生だと思いますが、1日、2日のペーパー試験で、人の優劣を決めるという制度は、すでに時代と合っていないのかもしれません。

 それは、実社会の入社試験が、ペーパーテストだけでないことからも明らかです。

 誤解を恐れず言えば、大量消費社会において、大量に、効率よく人を判断する時代は終わりつつあると思います。

 ではどんな制度がいいのかと問われても、名案がある訳ではないのですが、入社試験は「皆で食事をつくる」という話も聞きました。

 企業のほうから真剣度が伝わってくるのは事実です。

 ちなみに、当社の入社試験は模型作りからスタートします。

 まずは敷地模型から。

 徐々に建物本体へと難易度を上げて行きますが、これを3日程見せてもらえば彼らの人生がある程度は透けて見えます。(と思っています)

 映画監督、宮崎駿は「私はマルチを信じない」と言いました。

 権威に対する抵抗と、応援の意味をこめて、最高学府の英知とて万能ではないと、繰り返し書いておこうと思います。

半径3mの世界に生きる‐1103‐

 今年の2月、木曽福島から見た御嶽山は、美しいの一言に尽きました。

10 - コピー

 報道では、信仰の対象だったとの記述もあり、その威容に神秘性を感じます。

 噴煙を上げる姿など想像も出来ませんでしたが、その雄雄しい姿が太古から噴火の繰り返しだと今は理解できます。

 富士山に代表されるよう、円錐型の山はマグマの流出によって形成されたと考えられます。日本の山が美しいのは火山国であるからとも言えるのです。

 この報道を聞いた時「私は山登りはしないから」と考えました。

 しかし、御嶽山にある濁河温泉を父が好きで、何度も訪れたことがあります。最後に行ったのは30歳頃だったか、白濁した、熱い温泉を今でも覚えています。

 自分とは関係ないという考えは、浅い安心を得ることができますが、事実そうでなかったのです。

 今回の噴火では、現時点で47名が亡くなったと報道されています。ビートたけしの言葉を借りるなら、47の事件があったと言う事です。

 この事件に限ったことではありませんが、残された方々の心痛を思うと、ただご冥福をお祈りする事しか出来ません。

 もし自分がその場にいたら何が出来たのだろうか。

 「人は半径3mの世界に生きる」という、宮崎駿の言葉を思い出します。