タグ別アーカイブ: 安藤忠雄

吽像のライオンに、安藤と渋沢をみる‐1775‐

 北浜と言えばやはり大阪証券取引所です。

 初代会頭となった五代友厚像とともに、北浜のランドマークとなっているのが難波橋のライオン像です。

 別名ライオン橋。
 
 阿(あ)と吽(うん)の石像2体が東西に鎮座します。

 阿像は、その咆哮が聞こえてきそうな程の迫力。
 

 橋の上から北西方向に見えるのは中央公会堂。その後ろには大阪市役所も見えます。

 ロマネスク様式のヴォールト屋根と、レンガ色と白のゼブラ柄が印象的。
 

 その向かいにあるのが京阪なにわ橋駅の入口。安藤忠雄の設計です。

 内部はガラスブロックが積まれており、夜間はライトアップされます。

 再びライオン橋のすぐそばまで戻ると、さらに2つの出入口があり、これらも安藤の設計。

 これら3つの出入口に囲まれる位置にあるのが「こども本の森 中之島」です。

 高速道路からは見えていましたが、訪れたのは初めて。

 東西に延び、北へ向かって緩やかに湾曲しているのが分かります。

 エントランス西面の壁には模型が飾られていました。

 大阪市役所、中之島図書館、中央公会堂、東洋陶磁美術館の東隣に、木で製作されたこの図書館が見てとれます。

 まさに大阪の中心に建つこの建物は、安藤忠雄が寄贈したもの。  

 館の趣旨として、とにかく子供を優先したいとあるので、内部見学はもう少し先にします。

 入口にはバギーが沢山止まっていました。

 開口からのぞくと、安藤の希望通り小さなお子さんを連れた家族が見えました。

 そして、兵庫県立美術館にもあった「青いりんご」も。

 サミュエル・ウルマンの詩「青春とは人生のある期間ではない。心のありようなのだ」から着想したのがこのオブジェです。

 私が22歳で私がこの世界に入った時、安藤が丁度今の私と同じ年齢だったことになります。

 まさに乗りに乗っていた時期で、天保山のサントリーミュージアム、兵庫県立木の殿堂など、年にいくつも大きな作品を発表していました。

 一方、私が勤めていた設計事務所の所長は「建築家はクライアントの太鼓持ちみたいなものだから」と言っていました。多くの建築家から「この仕事は儲からないから」という言葉も聞きました。

 しかし、安藤はこの図書館を始め、合計3件の図書館を寄贈すると言います。利益がでていなければ、寄贈も寄付も勿論できません。

 若い頃からずっと、この違いは一体何なのだろうと思っていました。

 今は、志の違いだとはっきり分かります。

 安藤も響いたという、私も大好きなウルマンの詩にもこうあります。

 「希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる」

 安藤が鉄鋼王カーネギーが図書館を寄贈する姿を見て図書館を寄贈したいと思ったそうです。

 同じように、私も安藤の背中を追って働いてきました。

 まだ自分の家さえ建てていませんが、高い志を持ち、図書館を寄贈できるまで身を粉にして働く覚悟です。

 大阪証券取引所の初代会頭は五代友厚ですが、それを後援したのが、次の1万円札となる渋沢栄一です。

 渋沢は「道徳経済合一」を説きました。論語と算盤は両立できる、またさせなければならないのです。

 誰よりも働いているのに、全く利益がでない。この世の中はそんな理不尽なものではないはずです。

 阿像の対となっている吽像のライオンは口を閉ざしていますが、吽(うん)はその上で漏れた音を指すそう。

 なのに今日もベラベラと書いてしまいました。男は歯を食いしばって結果をだすだけなのに。
 
■■■1月27日 『Best of Houzz 2021』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

論語と算盤‐1749‐

 先週、10日間にわたる阪神高速環状線の工事が終わりました。

 阪神高速環状線は、大阪のビル群を縫うように走りますが、都市計画的にはかなり珍しいと書いたことがあります。

 ニューヨークやパリをはじめ、世界的な都市では中心部まで高速道路は入っていかないのです。

 2週間前の打合せの帰りは丁度工事中で、2時間掛けて会社に戻りました。

 混んでいなければ30分なので、その有難味が身に沁みます。

 「狭い日本、そんなに急いでどこへ行く」ですが、やはり高速は圧倒的に早いのです。

 土佐堀川に沿って走るこの区間は、まず大阪市役所が見えてきます。

 ここが政治の中心地。

 隣には中之島図書館と中央公会堂。

 民の寄付によって作られた中央公会堂は、大阪の経済の象徴と言えるでしょう。

 並木が色付いてきたなと眺めながら、そういえば安藤忠雄が寄贈した図書館「子供本の森」は……

 すでに通り過ぎていました。

 当面、土日は子供連れだけのようで、中に入れるのは少し先になりそうです。

 「自分を育ててくれた大阪の街に恩返しがしたい」と、これだけの図書館を寄贈するのですから、本当に凄いと感服します。

 彼こそ、芸術と実業を両立させてた建築家だとも思うのです。

 2024年度から新紙幣が流通しますが、新一万円札は渋沢栄一。

 聖徳太子、福沢諭吉の後を引き継ぎ、最高額紙幣を担当です。

 立派な人に決まっていますが、時代が身近になり凄みも現実味が増してきます。

 少し前ですが、経済小説の第一人者、城山三郎の「雄気堂々」を読みました。

 渋沢栄一が、近代日本最大の経済人として何をどう成して行ったかが丁寧に描かれています。

 尊王攘夷の志士から、一橋(徳川)慶喜に宮仕え、フランスへ渡航した後は大蔵省に勤め、そして実業界に身を投じます。

 上巻の写真と下巻の写真は年齢が違うとはいえ、同じ人物には見えません。

 それほどまでに時代が変わったと言えるでしょう。

 最近読んだ口述記「論語と算盤」は凄い上にとても面白かったのです。

 初版は1916年で、論語、経済がキーワードと聞けば、読んでいて眠たくならない方が不思議です。

 この本はその不思議を簡単に吹き飛ばしてくれました。

 論語のなかにこんな一節がある「人間であるからには、だれでも富や地位のある生活を手に入れたいと思う。だが、まっとうな生き方をして手に入れたものでないなら、しがみつくべきではない」

 この文章に、そのエッセンスが詰まっていると感じます。

 孔子は富や地位を否定していない、まっとうな生き方をしているかが大事なのだと。

 「一個人の利益になる仕事よりも、多くの人や社会全体の利益になる仕事をすべきだ」という考え方を、事業を行う上での見識としてきたのだ。

 設立にかかわった企業、団体は約470。

 東京証券取引所、みずほ銀行、東京海上火災、東京瓦斯、王子製紙、サッポロビール、キリンビール、東洋紡、京阪電気鉄道……と、とても人間技とは思えません。

 人はその務めを果たす上で、ぜひ「趣味」を持って欲しいと思う。「理解することは、愛好することの深さには及ばない。愛好することは、楽しむ境地の深さには及ばない」とある。「趣味」の極致といってよいだろう。

 簡単に言えば仕事を趣味レベルにせよということですが、もう納得する他ないのです。

 見上げると、ANAの青い機体が見えました。

 旅行者の減少を受けて、ANAもJALも厳しい状況です。それでも何とか飛行機を飛ばしているのです。

 どんな世界でもそうですが、全ては青天井。上限などありません。

 しかも学ぶべき手本も無限。なのに結果は……

 そういえば、安藤忠雄はお酒も飲まないという聞いたことがあります。

 全く飲まないところまでは真似できませんが、仕事を趣味にすることは出来ると思います。

■■■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

灰色の巨塔‐1669‐

 フッターに書きましたが、2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞しました。

 Houzzの人から、案内等も含めて電話がありましたが、建築家のうち3%の受賞だそうです。

 多いのか少ないのか分かりませんが、選んで頂けることはやはり嬉しいことです。

 先週「ゴッホ展」に訪れた兵庫県立美術館は2002年の開館で、安藤忠雄の設計です。

 案内図をみていると「Ando Gallery」とありました。

 館の人に聞くと、一昨年に増築されたとのこと。

 早速のぞいてきました。

 こちらは1/200の住宅模型。

 六甲の集合住宅は木製模型でした。

 出世作、住吉の長屋は1/10のコンクリート製模型。

 茨木市の光の教会も同じくコンクリート製でした。

 鉄筋は入らないと思うので、少しクラックが入っていましたが流石の迫力です。

 長男は「ゴッホ展」より面白かったと言っていました。

 松下幸之助もマッカーサーも愛したという、サミュエル・ウルマンの詩「青春」をモチーフにしたオブジェも安藤忠雄がデザインしたものとあります。

 実物は丁度海側に見えていました。

 青春とは人生のある期間だけでなく、心の持ちかたを言う。薔薇の面差し、紅の唇、しなやかな肢体ではなく、たくましい意思、ゆたかな想像力、炎える情熱をさす。青春とは人生の深い泉の清新さをいう。

 青春とは怯懦を退ける勇気、安易を振り捨てる冒険心を意味する。ときには、20歳の青年よりも60歳の人に青春がある。年を重ねただけでは人は年老いない。理想を失うとき初めて老いる。

 私も大好きな詩で、色々な翻訳を読んだことがありますが、今回は「Ando Gallery」版を記しておきます。

 帰ってから調べると、「Ando Gallery」の設計、施工費用の約5億2千万円は安藤事務所の負担で、市に寄贈されたとありました。

 安藤に憧れこの仕事を選び、RC打ち放しの建築でも、真っ向勝負と頑張ってきたつもりです。

 私を選んでくれるクライアントがいる以上、絶対に負けないつもりですが、彼はどこまでも走り続けるのです。

 私にとってはまさに灰色の巨塔。

 間もなく現場が2つスタートするので、現場日記の準備をしていました。

 ヘッダー画像をランダムに表示する機能があると分かり、何パターンか作ってみました。






 作品も80作に近付いてきました。

 模型もかなりの数を保管してあります。個展もしてみたい、作品集も出してみたい、そして美術館を設計してみたい。

 安藤さんとは29歳違いなので、現在78歳のはず。

 能力が足りない分は時間で補います。仕事がある限り、命が続く限り、現役で頑張るつもりです。

 理想を失わなければ年老いないとサミュエル・ウルマンが教えてくれてたのですから、それを信じるのみなのです。

■■■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】

■2月3日 『Houzzの特集記事』「阿倍野の長屋」が取り上げられました
■12月3日 『Houzzユーザーが選んだ人気写真:キッチン編』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が5位に選出
■9月30日発売『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』「回遊できる家」掲載
■7月21日BS朝日『大改造!!劇的ビフォーアフター』「住之江の元長屋」再放送
■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました
■4月1日発売『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』「さかたファミリー歯科クリニック」掲載
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

運も、実力も、スーパードライも‐1558‐

 私はビール党です。

 もっと言えば、「スーパードライ党」です。

 勿論そんな党派はありませんが、アサヒスーパードライが世にでたのは、1987年の3月。私が16歳の時です。

 飲むほどにDRY 辛口、生。

 ノンフィクション作家の落合信彦が出演していたCMは今でも覚えています。

 牛肉であっても。

 魚であっても、その味を邪魔する事はありません。

 勿論、味は主観であり、嗜好ですから色々な意見があって当然です。

 アサヒビールは、市場調査によってビール需要の変化を感じとっていました。

 それまで主流だった苦味が強いビールから、より飲みやすいビールをと研究開発を進めます。

 そして苦味を減らした、「辛口」という新たなジャンルを確立しました。

 でしゃばり過ぎず、食事を引き立てるビールを、女性も含めた多くの人達が支持したのです。

 当時、私の実家にはビール専用の冷蔵庫がありました。中は、あの麒麟ラベルがついたキリンビールでいっぱいでした。

 アサヒビールは「夕日ビール」と言われるほどに、シェアの低下が続いていました。

 そんな時に社長に就任したのが樋口廣太郎です。

 彼のことを描いた、高杉良の「最強の経営者」を読みました。

 経済小説なのでフィクションということになりますが、ほぼ実話でしょう。

 住友銀行の副頭取まで務めた樋口廣太郎は、当時の頭取と対立。住友銀行を辞任し、顧問を経て1986年にアサヒビールの社長に就任します。

 スーパードライのことは、グルメ漫画のパイオニア「美味しんぼ」でも否定的に描かれていました。

 味は好みだとしても、私も含めた消費者の目はシビアです。

 一日働き、二百数十円のお金を払い、その日の晩酌の友を選ぶ時、妥協はないはずです。

 「最強の経営者」の中で、ビールは鮮度が命なので古いビールを全て破棄するという樋口廣太郎の英断がフォーカスされています。

 また、他社をまきこんだ「ドライ戦争」も取り上げられています。

 タイトルにケチをつけるつもりはありませんが、「スーパードライ」が美味しくなければ、「夕日」からトップシェアへの激変は無かったはずです。

 小説の中に、2つの建物が登場しました。

 1989年に完成したアサヒスーパードライホールは、浅草寺から吾妻橋を渡ってすぐにあります。

 フランス生れのフィリップ・スタルクの設計です。

 左は生ビールを満たしたジョッキ、右は燃えるような情熱を表していたはずです。

 1996年に改修が完成した、大山崎山荘美術館。

 こちらは安藤忠雄が設計を担当しました。

 アサヒビールとも縁の深い、ニッカウヰスキー設立にも参加した、加賀正太郎所有の洋館でした。

 ここにマンションが建つ計画が持ち上がりましたが、アサヒビールが買い取り、美術館として再生したのです。

 増築棟の円筒型の空間には、モネの水連が展示されています。

 いずれも、樋口廣太郎肝いりの計画でしたが、これらもスーパードライが売れに売れたからこそ、現実となったものです。

 樋口廣太郎が社長に就任したのは1986年3月28日。すでに「スーパードライ」の開発はスタートしていました。

 また、就任2ヵ月前に発売した「コクがあるのにキレがある」のコピーで売り出したアサヒ生ビールは予想を上回る売れ行きです。

 そして社員に向かってこう言います。

 「私は運の強さをいつもいつも自慢していますし、誇らしくも思っていますが、〝コク・キレ”が強運を証明してくれました。

 わたくしはアサヒビールのリーダーとして自信満々です……」

 その後のアサヒビールの躍進は周知のとおりです。やはり、全てを含めて最強の経営者なのでしょう。

 昨日の節分は家に帰れずでしたが、精一杯働き、晩酌のビールを口にするとき、小さな幸せを感じます。

 「全てはうまいのために」

 仕事の目的など、小学生でも分かることです。ただそれを純粋に貫くことは思いのほか難しいものです。

 こんなにうまいビールがあることにただ感謝しかないのです。

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

成功を恐れない‐1528‐

 日曜日に中2の長男が居るのは珍しいのですが、聞けば定期考査中とのこと。

 どうせ大して勉強しないので、昼食がてら河南町へドライブに出掛けました。

 街路樹の中には、色づき始めた樹々もちらほら。

 このあたりまで来ると、かなり緑が濃くなってきます。

 20年振りに、近つ飛鳥博物館にやってきました。

 河南町、太子町にまたがり、古墳時代・飛鳥時代を専門に扱った博物館です。

 1994年の完成で、設計は安藤忠雄。

 彼が乗りに乗っていた時代の作品と言ってよいでしょう。

 何と言っても特徴は、この連続する階段と極めてシンプルな搭状のキューブです。

 階段向かって右からアプローチするとエントランスが見えてきます。

 コンクリート打ち放しの柱と梁に、大きなガラス開口。

 多くの建築をみてきましたが、これほど作風を変えない建築家は稀だと思います。

 最も大きな展示空間には、仁徳天皇陵の模型がありました。

 その奥にある少し暗い空間は、あのキューブの真下にあたります。

 そこには巨大な修羅が展示されているのですが、この部分が「地震により立ち入り禁止」となっていました。

 見上げると内部は空洞。巨大な吹抜けなのです。

 普段は明るいのか、このままなのか分かりませんが、コンクリートの一部に剥がれでもあったのかもしれません。

 博物館、美術館へ行こうというと、子供達は「え~、また~」と嫌がるので、あくまで目的は昼食。

 来たら来たで、楽しんで帰るのですが、子供心は難しいものです。

 立ち入り禁止となっていたのはこのキューブの下。

 これだけ巨大な吹抜け空間が、必要なのかと聞かれれば、おそらく答えは無いと思います。

 しかし、ドラマティックなのは確かです。

 建築家・安藤忠雄は、70年代から現在に至るまでトップランナーであり続けています。

 77歳となった今でも、建築家と言えば安藤を上げる人は多いでしょう。

 建築家だけに関わらず、多くの成功者を見て思うのですが、「成功を恐れていない」と感じます。

 「失敗を恐れるな」とよく言いますが、本当に難しいのは前者のような気がします。

 失敗しないこと=成功、とはなりません。ここには大きな違いがあると思うのです。

 もっと言えば、「恐れ」という概念が無いのかもしれません。

 コンクリート打ち放しは安藤建築の代名詞です。その手法を学ばせて貰い、表現として使わせて貰いました。

 しかし、真似レベルでは終わっていないつもりです。

 日本のコンクリート打ち放しの文化は、私が守りますので、安心して最後まで走り切って下さい。

 同業なので、「凄い」とばかりは言っていられません。絶対超えて見せると決意するしかないのです。

■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm「回遊できる家」放映

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記<&lt;/a&lta</

階段手摺にみる物語‐1381‐ 

 今日はあいにくの雨ですが、サツキの美しい季節です。

 普段はやや愛想のない灌木ですが、この時期は見事なもの。

 先日、秋田県立美術館の階段がとても美しかったと書きました。

 館の設計は安藤忠雄。

 階段に合わせ、手摺も柔らかい曲面に沿って登っていきます。

 スチール製ですが、まるでスクリーンのような繊細さです。

 ここ数年、春先にウェスティン都ホテル京都へ行く機会があります。

 今年は4月末でしたが、なぜかいつも天気にめぐまれず、この日も花曇り。

 それでも八重桜が満開で、東山の新緑に文字通り花をそえていました。

 ホテルは、関西が誇る巨匠、村野藤吾の設計です。

 村野の芸達者は、常人には及びもつきませんが、有機的な曲線は彼の特徴といえます。

 西館にあるスチール階段は、華麗さ、美しさ、軽やかさを兼ねそろえた階段です。

 見るたびに、ため息に近いものが漏れるのです。

 逆光につき、側面からみるとその柔らかい色使いも見てとれるでしょうか。

 見下ろすと、柔らかなフォルムが一層引き立つのです。

 1段目に村野の特徴がよくでています。

 やはり階段自体が芸術品といえるのです。

 しかしこの時期の村野の作品で、トップがステンレスのものがあったかなと考えます。

 また、全体のプロポーションからすれば幾分太いようにも見えます。

 もしかすると都ホテルがウェスティンブランドになった際、改修で作り直されたのかもしれません。

 そうだとするなら、原型に近いプロポーションを追求したあとは見えます。

 しかし、デザインする側は極限まで無駄を省きたいもの。極小は常に美しいことを知っているからです。

 実際に手摺をつくる鉄工所は、当然のことですが機能を満たし、安全を担保しなければなりません。

 材が小さいとたわむ、揺れが大きくなるのではという懸念が常にあります。

 美しいや感動は、無難からは生まれません。一歩踏み込んだところにしかないのです。

 これらは全て私の想像ですが、そう思わせる迫力を一流の建築家は常に持っています。

 何かを成そうとするなら、覚悟、強い意思、勇気が必要。

 手摺と階段が、それらを如実に物語っている気がするのです。