タグ別アーカイブ: 夢

美人の東と西‐1673‐

 日曜日に北野天満宮を参った帰りに、嵐山へ寄ってきました。

 渡月橋を渡る人影は若干少な目でしょうか。

 桂川のせせらぎが、春の日差しにキラキラと輝きます。

 普段よりは少ないのでしょうが、思ったよりは人出がありました。

 屋形船は営業しているのか、移動しているだけなのか。

 こういったサービスは打撃が大きいでしょう。

 新聞で「美人のすべて」という展覧会が、福田美術館であると知り、のぞいてみたかったのです。

 福田美術館は昨年の10月に竣工したばかりで、桂川のほとりに建っています。

 和の外観とは異なり、内部はクールでシャープな印象です。

 新型肺炎の影響で、展覧会はこの日までに短縮されることになりました。

 ポスターにもある、松園の「雪女」の実物を見てみたいと思い滑り込みでやって来ました。

 案内にはこうあります。

 京都を代表する日本画家・上村松園(1875-1949)は、女性が画家を職業として生きることが困難だった時代に、独自の美人画で道を切り開いた功績により、女性初の文化勲章を受章しました。本展では理想的な「美」を追求した松園作品を中心に展示いたします。

 この「雪女」の原画が発見され、公開されるのは初めてともありました。

 なら余計に観たくなるものです。

 松園の作品の中でも異彩を放つというこの作品。

 正直言えば新聞で初めてみたインパクトの方が大きかったかなという感じ。

 これも実物を見たから持てる感想ですが。

 娘に『雪女』の事を話すと、観るのをやめておくと。

 アートを楽しんで貰うのは、なかなかにハードルが高いものです。

 しかし原田マハの『楽園のカンヴァス』は最高に面白い、芸術エンターテイメント作品でした。

 ニューヨーク近代美術館のキュレーターと、現在は岡山の大原美術館で監視員をする、元アンリ・ルソーの研究者、早川織絵が、ルソーの名作『夢』に酷似した作品の真贋判定を依頼されます。

 その手掛かりとなる古書を、2人が読み進めながら物語は展開して行くのですが、同時代を生きたピカソも登場し、絵の秘密が明かされて行きます。

 ピカソにも影響を与えたと言わるアンリ・ルソー。

 彼はパリの入市税関の役人として働いていたのですが、49歳の時退職して絵に専念することになります。

 生前、アカデミックなところからの評価は全く得られず。

 しかし、ピカソやゴーギャン、詩人アポリネールといった、当時の前衛芸術家からは一目置かれる存在となっいました。

 またお金には苦労していたようですが、天真爛漫な性格で、画家仲間には愛されていたようです。

 このあたりがゴッホと大きく違う点でしょう。

 幼稚ともとれるその作風が、なかなか世間には評価されなかったのですが、『蛇使いの女』は1907年の作品。

 ほぼ緑で描かれたこの作品は、当時の評論家が理解できない程、新しい絵画だったのです。

 『楽園のカンヴァス』の表紙にある『夢』は1910年、ルソー最晩年の傑作と言われます。

 そこ描かれる裸婦はヤドヴィガ。

 ルソーが添えた詩によって語られているのですが、このポーランド人女性は小説にも登場してきます。

 『雪女』は大正末期の作品と考えられているそうなので、これらはほぼ同じ時代の作品です。

 松園の描く美、そしてルソーが描く美が、これ程までに違うことがとても面白いのです。

 消えてしまいそうな幽霊にも美を求め、東欧の女性の肉感溢れる裸体にも美を求め、人の美への探求心は枯れることがないでしょう。

 これで東と西の美人が分かったとはなりませんが、ジェンダーフリーの時代であっても、男女の区別をなくして美を語ることは難しいと思うのです。

■■■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】

■2月3日 『Houzzの特集記事』「阿倍野の長屋」が取り上げられました
■12月3日 『Houzzユーザーが選んだ人気写真:キッチン編』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が5位に選出
■9月30日発売『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』「回遊できる家」掲載
■7月21日BS朝日『大改造!!劇的ビフォーアフター』「住之江の元長屋」再放送
■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました
■4月1日発売『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』「さかたファミリー歯科クリニック」掲載
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

子供に夢を与えるプレーをしたいんです

■■■オープンハウス開催■■■
2月26日(日)午前10時~午後4時 ご希望の方はこちらまで

 朝事務所に来ると、友人からメールが届いていました。

 今年はオリンンピックイヤーなので、中学・高校の同窓会の開催年。私は事務局をしているので、そろそろ始動しようかと言う内容でした。

 それに添えられて送られて来たのが、下の写真です。

 昨年5月、友人は娘さんと一緒に事務所へ遊びに来ました。学校の課題で、将来の夢を発表する機会があり、その時の事を書いたと説明が添えられていました。

 プロスポーツ選手はよく「子供たちに夢を与えられるようなプレーをしたい」とコメントします。

 それを聞いたとき「大人も、夢と元気を貰っているよ」と思います。

 ある成功者が、インタビューに答えている時「○○○○と、うちの社員には言っているんです」というフレーズがあります。これに近い部分があるかもしれません。

 見方を変えると、「子供へ」という言葉は「未来の人類へ」という言葉と同義語とも言えます。

 近しい人が、前に来るのは当たり前ですが、親類だけが生き残れば良い訳ではありません。それでは、人類は存続しないからです。

 小学6年生の女の子に、どれだけの事を伝えられたのか分かりませんが、彼女はこう結んでありました。
 
 「人に幸せをあたえて、自分も幸せになれる仕事につきたいです」

 この順番は大切だと思います。幸せや遣り甲斐を考えたとき、自分が前に来ると、1人分が限界になります。

 しかし、自分を最後列に立たせれば、その可能性は70億倍まで膨らむまずです。

 全人類の幸せ、と言えばおこがましいのですが、結局そういう事なのだと思っているのです。

 

未来の仕事

 昨日からまとまった雨。

 梅雨にはまだ早いですが、この気温、この湿度。どうしても連想せずにはおれません。

 今年の夏は、国を挙げての節電が課題です。何度かチャレンジして達成できなかった、夏のエアコン無使用。再度挑戦です。

 この雨でひまわりは一回り成長した感もあります。

 今週の日曜日。高校時代の友人が家族で事務所にやってきました。

 彼は大手の通販会社に勤めたあと、仲間と2人で会社を設立。

 その会社は急速に成長し、現在も素晴らしい業績を上げています。

 以前から「娘を連れて、一度遊びに行きたい」と言われていたのです。

 娘さんは小学6年生。数年前にハウスメーカーで自宅を建て替えた際、出来上がってくるパース、図面、模型などを見て、建築家という職業に興味が湧いてきたようです。

 まずは事務所内を案内しましたが、やはり模型が一番気になるようです。

 どんな事に興味があるんだろうと思っていると、質問が10個の箇条書きになっていました。色の違うペンで番号がふられています。

 しっかりしてるなあと思いながら見ていると、私の答えをメモする時も、色ペンで番号を書いてから、一字ずつ丁寧に書き写していました。

 当たり前と言えば当たり前ですが、これが大人になってくると、流れを止めないように鉛筆のままだったり、つい走り書きになったりするものです。

 それを見ながら自分を省みていました。

 質問をいくつか書いてみます。

Q1 どんな時が一番楽しいか?
A1 幸せに貢献できたと思えた時
Q2 どんな時が一番大変か?
A2 全てが大変とも言えるが、その大変を解決して行くことが仕事なので、全く無いとも言える。
Q3 仕事時間は何時から何時までか?
A3 朝の8時20分の掃除から○○○まで(一応伏せておきます)
Q4 どうして建築家になろうと思ったのか?
A4 大きくは2つ。
 父がガラス屋を営み、建築現場へ訪れる機会が多々あった。時々現場で、少し雰囲気の違う人を見かけ「あの人が何をつくるか考える人なんだ」とに教えて貰った。「何を作るかを考える仕事か。面白そうだな」と思ったから。
 もう一つは大学時代に安藤忠雄の『都市彷徨』を読んだこと。「学歴でなく、コネでなく、自分の努力で、世界一の建築家になれるんだ。夢は無限なのだな」と感じたから。

 どの質問にも、思った通り正直に答えました。

 最後に「どんな仕事でも良いので、本当にやりたいと思ったら、その時だけはお父さん、お母さんの意見を聞かないでもいいから、目指し続けるべき。得意は好きの近くにあるから」と。

 「但しそれ以外ときは、しっかり言うことを聞いてね」と結びました。

 ちょっと話が難しかったのかなと思っていると、友人からメールが届きました。

 昨日はありがとう。
 アトリエを見させてもらって、
 生の声を聞き、すごく刺激を受けていました。
 早いうちから将来の夢を描いて
 目標を明確にしていれば、より実現できる
 可能性は高くなると思うので、
 昨日はその入り口として、
 貴重な体験になったと思います。

 役に立てたなら、嬉しいです。でも本当になりたいと思えば、実現できる可能性は100%です。

 建築家に明確な定義はありません。建築士は国家資格ですが、建築家は自分で宣言すれば、誰もが建築家。詭弁に聞こえるかもしれませんが、これは本当の事です。

 小学6年生と仕事論。これは意外に刺激的でした。

00