タグ別アーカイブ: 国立国際美術館

忠誠のひまわり‐1768‐

 1月8日から順に発令された二度目の緊急事態宣言ですが、やはり延長となるようです。

 東京にしろ、大阪にしろ、ある程度成果はでているものの、解除に至るまでではないということでしょう。

 不要な外出は勿論しませんが、不急でないかはなかなか難しいところです。

 中之島の国立国際美術館で開催されているロンドン・ナショナルギャラリー展は昨日までの開催で、ギリギリまで様子を見ていました。

 が、結局行ってしまいました。

 一時間ごとのチケット販売で、前日も売り切れの時間帯は全くなく、そこまで混んでいなだろうと判断したのです。
 

 何より、「ロンドン・ナショナルギャラリーの所蔵作品展は海外初」、「フェルメールが奏でた光の最終章、奇跡の初来日」、「ゴッホ、モネ、レンブラント全61点 日本初公開」の誘惑に負けてしまいました。

 中之島にある国立国際美術館は、アルゼンチン生まれの建築家、シーザー・ペリの作品です。

 一昨年に亡くなりましたが、追悼記事を書きました。

 竹からイメージしたというそのフォルムは、極めてアーティスティック。 

 南米の血がそうさせるのか単純明快で楽しい建築です。

 ただ、思いのほか来場者は多く、一瞬たじろいでしまいました。

 対策は万全を期しているつもりですが、正直、子供を連れてこなくて良かったと思ったのです。
 

 撮影はここまで。

 ゴッホ、フェルメールと共に広告にピックアップされていたのが、ルノワール、モネ、レンブラント、ターナーなど。

 ルノワールの安定感は流石でしたが、ゴヤやフランス・ハルスも素晴らしく、謳い文句に恥じない展覧会でした。

 今回は来日していない、更なるフェルメールやレンブラントの傑作も所有しているよう。

 トラファルガー広場に面して建つ美の殿堂を実際に訪れてみたい衝動に駆られたのです。

 訪れる前は、オランダを代表する光の画家、レンブラントとフェルメールにフォーカスして何か書こうかなと思っていました。

 しかしゴッホの「ひまわり」は会場での人気も段違い。アナウンスやネームバリューもあるとは思いますが、多くの人を立ち止まらせるものがあります。

 暗くて、文句ばかり言っている人が好きな人は居ません。明るく、話が楽しい人の所に人が集まるのは当然なのです。

 分かり易いゴッホの人気は、ピカソと共に常に圧倒的です。展覧会のwebサイトにも、ゴッホとひまわりのストーリーが特別枠で取り上げていました。

 ゴッホが花瓶に活けられたひまわりを描いたのは生涯で7枚。そのうち署名が入っているのは2枚だけです。

 1888年、理想の環境を求め、ゴッホは南仏のアルルにやってきました。良く知られる黄色い家を借り、画家達が集まる理想のアトリエを夢みて、多くの手紙を出します。

 その提案に応えたのはポール・ゴーギャンひとりで、2人の共同生活が始まりました。

 ゴーギャンを待つ3ヵ月、彼の寝室を飾る絵を描くのですが、自らがふさわしいと納得し、署名したのが2枚だけで、その1枚が今回来日した「ひまわり」だったのです。

 ところがゴーギャンとの共同生活は2ヵ月で破たん。その後「耳切り事件」が起ります。その2年後、37年の生涯を自ら絶ってしまうのです。

 明るい配色と力強い筆遣いとは裏腹に、ひまわりの花弁は多くが抜け落ちています。

 作品の明解さと、作家が不遇の人生が二重構造となり、ミステリアスとも言える魅力を放っているのではないか。僭越ではありますが、それが私のゴッホ評です。

 100年以上前のゴッホとゴーギャンの関係は、全て想像の世界でしかありません。しかし研究者の間では、ひまわりは「忠誠」を示すものだと考えられているそうです。

 太陽をまっすぐに見つめるひまわりから連想されたものだと思いますが、明るい黄色の後ろに流れる物語としては、これ程切ないものはないのです。

■■■12月28日発売『suumoリフォーム(関西版)』にインタビュー記事掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■10月23日『homify』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■9月11日発売『リフォームデザイン2020』「回遊できる家」掲載
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行に巻頭インタビュー掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

ペリ追悼「建築は建築家よりも大切で、都市は建築より大切なもの」‐1625‐

 前回は、秋分の日に国立国際美術館を訪れたことを書きました。


クリムトが目的でしたが、ペリ逝去の記事をみて、建物を撮りたいという気持ちもあったのです。

 しかし月曜日は小雨まじりの曇天。

 本日、梅田へ出るついでに再撮影してきました。

 人様の作品に、どれだけ時間を使うんだという話もありますが、ペリ追悼の意を示したつもりです。

 この金属細工は、日本の竹林をイメージしたものと語っていたと思います。

 この館は元々万博記念公園にありました。

 1970年の大阪万博で集まった美術品等を保管するのが目的だったそうです。

 移転した現在の館は2004年の完成で、大部分が地下となっている珍しい美術館です。

 トップライトのすぐ下、地下1階のホールには、大きな陶板らしき抽象画が展示されています。

 係員の人に「レプリカですよね?」と聞くと、「いえ、万博の開催時には大阪ガス館に飾られていた、ジョアン・ミロの作品なんですよ」と。

 これだけ大きな陶板壁画はなかなかありませんし、まさか本物とは。

 ここは誰でも入れるゾーンなので、とても得をした気分になるのです。

 地下鉄肥後橋駅に行くために、土佐堀川に掛かる「ちくぜんはし」を南に向かって渡ります。

 そこから東側を見ると、フェスティバルホールの並びに建つのが、2002年竣工の中之島三井ビルディング。

 土佐堀川と堂島川に挟まれた一等地です。

 阪神高速から見える「TORAY」のロゴが入った、格好の良いビルと言えば分かる人も居るでしょうか。

 こちらもペリの作品ですが、これ程美しい高層ビルはそうありません。

 旧中之島三井ビルディングの縦ラインが強調されてデザインを踏襲したといいます。

 ガラスのカーテンウォール、閉じた壁面、曲面、直線と、贅沢過ぎる程の材料を使っています。

 それらを、上品にまとめ上げるところに、ペリの類まれなる能力を見ることができるのです。

 OBPにあるクリスタルタワーと共に、高層ビルの傑作だと思っています。

 アルゼンチン生まれの建築家、シーザー・ペリは今年の7月に亡くなりました。享年92歳。

 イリノイ大学建築学部大学院修了し、エーロ・サーリネン事務所へ。

 サーリネンと言えば造形の美しいJFK国際空港のTWAフライトセンターが有名ですが、現在はホテルにコンバージョンされているようです。

 その後、いくつかの設計事務所を経験して、1977年シーザー・ペリ アンド アソシエイツを設立(後にペリ クラーク ペリ アーキテクツに変更)。

 同時にイエール大学の建築学部長も務めます。そして1995年AIAゴールドメダルを受賞。

 プリツカー賞こそ受賞していませんが、エリート中のエリートなのです。

 2001年に会館したNHK大阪放送会館も日本設計との共同設計者という役割です。

 しかしこのダイナミックなガラスドームは、ペリが主導したものではと想像しています。
 
 ペリはデザイン・アーキテクトという仕事を、自らの手でつくり上げたのです。

 また2014年に開業したあべのハルカスでは外装デザインに携わりました。

 「都市は建築よりも大切で、建築は建築家よりも大切なのだ」

 これは、ペリの日本法人代表を務める、光井純さんがペリから学んだ言葉として語っています。

 またイエール大学の教え子で、後に2人で事務所を開くことになるフレッド・クラークに、ペリはよくこんな話をしたそうです。

 「まだ名声が確立していないエーロは、デザインがプロジェクトごとに異なっていることへ対して非難を受けた。

 当時の建築家はスタイルを持つべきだと考えられており、敷地ごとに特化したデザインは認められていなかった。

 敷地の形状特性や歴史文化があるので、その個性をしっかりと読み取って、その場所にふさわしい形を作り上げるのが建築家の仕事である」

 初めに勤めたエーロ・サーリネン事務所での経験です。

 我が町と言ってよい、天王寺に日本一高い高層建築ができると聞き、何度か否定的な意見を書きました。
 
 あの密集した土地柄に、いまでも高層建築が必要だったとは思っていません。

 しかし建築は常にそこに存在しますし、時間と共に風景となります。

 そう考えた時、あべのハルカスが美しいことは間違いのないことであり、高層建築の外観にここまで拘り、一生をささげた建築家はそういないはずです。

 敷地の長所を探し出し、それぞれのクライアントの未来の幸せを形にするという私のポリシーは、僭越ながらペリと全く同じです。

 長年、実仕事に揉まれるなかで私もここにたどり着きました。また、そうであるから創造性が枯れることもありません。

 建築家が建築の上にくることなど勿論あり得ません。いつも思うことですが、一流の人は常に柔らかく謙虚です。

 ペリに追悼の意と、これらのことを再認識させて貰ったことに心から感謝を捧げたいと思います。

■■■『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』2019年9月30日発売に「回遊できる家」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
『大改造!!劇的ビフォーアフター』7月21日(日)BS朝日で「住之江の元長屋」再放送
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
『homify』5月7日「碧の家」掲載
『houzz』4月15日の特集記事
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』4月1日発売に「さかたファミリー歯科クリニック」掲載
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記