タグ別アーカイブ: 三十三間堂

キヤノンで観音様を撮ってみたい‐1350‐

 先週、京都に立ち寄ったと書きました。

04 - コピーのコピー

 海外からの旅行者の玄関口となる京都駅。1997年の完成です。

 梅田スカイビル等でも知られる原広司の設計です。

05 - コピーのコピー

 京都の碁盤の目をモチーフに、中央を谷に見立てたプランで国際コンペを制しました。

 景観論争にも発展し、最も高さが低かった原広司案が選ばれたと記憶しています。

 正直、京都にあっているとは思いませんが、そこに一つしか存在できないのが建築なのです。

  京都駅前から東山七条くらいまで行くと、ようやく街並みにも雰囲気がでてきます。

 三十三間堂は、京都国立博物館の南向かい。

09 - コピーのコピー

 一間=約1.8mなので60mかと思いきや、長さは120m。日本で最も長い木造建築だそうです。

 柱間が三十三あるので、通称として三十三間堂と呼ばれるようになったそう。形態が通称となったのです。

 三十三間堂は平清盛が援助し、1155年に後白河上皇の院内に創建されたのがはじまり。

 しかし火災にあい、1266年に再建されました。

 よく知られる「通し矢」は、お堂の西軒下で行われました。

 高さおよそ2.5m、幅も1m強の限られた空間で矢を24時間射続けます。そして、何本の矢を射通せるかを競いました。

 120mを射抜くには強靭な体力と技が必要とされ、京都の名物行事となっていったのです。

 内部はさらに素晴らしい。

 国宝の千手観音坐像は3mはある見事なもの。それを取り巻くように、階段状になった10段ある壇上に1,000体の千手観音像がずらりとならんでいます。

 仏像のある空間をみて、これほど感激したことはありませんでした。まさに圧巻です。

 しかし、残念ながら内部は撮影禁止でした。

 私は何か撮りたいものがあるときは、CanonのEOS 5D Mark Ⅱにシフトレンズ(建築写真用)とズーム付きのレンズを持って行きます。

 海外では写真好きの外国人に、それらをきっかけに声を掛けられたことが何度かありました。Canonは世界中で支持されているのです。

 Canonのロゴについては、公式サイトにこう載っていました。

 1933年に精機光学研究所が設立され、最初の試作機は「KWANON(カンノン)」と名付けられました。

 観音様の御慈悲にあやかり世界で最高のカメラを創る夢を実現したい、との願いを込めたものでしたが、世界に通用するブランドが必要になりました。

 そこで、英語で「聖典」「規範」「標準」を意味する「Canon」となったのです。

 カナカナ表記なら「ヤ」は小さくせず「キヤノン」が正解です。

 当初の「KWANON(カンノン)」の際は、まさに千手観音と燃え上がるロゴがデザインされていたそうです。

 まさに世界標準となった「Canon」。キヤノンで観音様を撮ってみたかった。

 創業者の御手洗毅は元医師でしたが、共同経営者が出征したため、本格的な経営に取り組むことになります。

 世界一を目指し「打倒ライカ」を掲げ実力主義を徹底するのです。

 一方、いち早く週休2日を導入。また、家族あってこそ仕事ができると、早く家に帰ることを奨励したそうです。

 企業においての働き方が問われる時代です。

 キヤノンの御手洗さんのように、医師としても、経営者としたもスマートで、世界的企業に育て上げる人もいます。

 先日、あるゼネコンの社長と話しをしていたら「いまどき週休2日じゃないと、応募がこないんですよ」と言っていました。

 建築現場も、週休2日が標準となる時代へ向かっているようです。

 その社長は「私は24時間、年中無休で、いつでも電話してこいと言っているんですが」と笑っていました。

 観音様の御慈悲は、もちろん皆に注がれています。

 しかしながら、若干の哀愁を感じてしまったのもまた事実です。

滋賀はシカ、石の国だった‐1348‐

 初期相談があり、先週も滋賀へ。

00 - コピー

 「地名由来辞典」によると、滋賀は「シカ(石処)」の意味で「石の多い所」を指すとありました。

 「石山寺」は、巨大な岩盤の上に建つため「石山」と名付けられたそうです。

03 - コピーのコピー

 JRの新快速で大阪から1時間ほど。

 面談は初めてでしたが、気が付けば3時間が過ぎていました。

 「建築」を間に挟めば、興味のある人とならいくらでも話ができるものなのです。

07 - コピーのコピー

 天気が良かったので、帰りは京都で途中下車しました。

24 - コピーのコピー

 東山七条にある京都国立博物館は、2014年に平成知新館をオープンさせました。

 美術館の名手、谷口吉生の設計です。

08

 それまでは、東隣に建つ明治に建てられた建物が使われていました。

 こちらは赤坂迎賓館などを設計した片山東熊の作品です。

25 - コピーのコピー

 長いアプローチを歩くと、南面するエントランスが見えてきます。

29 - コピーのコピー

 西をみると、水盤に浮かぶ列柱、カーテンウォールの単調な繰り返しが続きます。

 それがさらに奥行き感を際立たせるのです。

30

 内部にはそれらが反転したアトリウムがあるだけ。

31

 展示室は撮影禁止でしたが、修復にもちこまれた仏像などもあり、なかなかに見応えがありました。

 建築においては、一見単純に見えますが、この抑えが効いたたデザインは谷口吉生だけのものです。

33 - コピーのコピー

 ニューヨーク近代美術館の新館をはじめ、これほど多くの美術館を設計している建築家はそういません。

 その実績が、実力を何より顕著に表しています。

34

 材こそ違えど、深い軒、長い縁側、そして開口部の障子と、三十三間堂を正面から見た景色とに非常に近いと感じます。

11 - コピーのコピー

 ここを訪れる前に、向かいにある三十三間堂にも立ち寄ってきました。

 技術の進歩により建築は自由になりましたが、つきつめていくと750年前の木造建築に重なっていくのは、不思議でもあり、必然とも感じます。

 日本人としての遺伝子が発露しているとでも言えばよいのでしょうか。

35

 大きなカメラを持っていたからか、館の人が声を掛けてくれました。

 「正面の石積みは、穴太衆(あのうしゅう)によるものです」と教えてくれました。

 穴太衆とは大津市坂本穴太あたりに安土桃山時代から暮らすという、優れた石工集団の末裔です。ここは延暦寺と日吉大社の門前町でもありました。

 先の地震で崩れた、熊本城の石垣改修にも彼らが参加するという記事がありました。

 僅かな高さの石垣ですが、それを谷口吉生が望んだそうです。

 どんな時代であれ、建築は土地とは切り離せません。

 地産地消などという言葉を使うまでもなく、その地にある材で建築は構成されて、人はそこで暮らしました。

 この自由な時代に戻るべきところがあるとするなら、土地や環境、または先祖から引き継いだ記憶だとすれば、納得できる気がするのです。

 そういう芯の太い物創りを、私もしたいと思うのです。