タグ別アーカイブ: ゴミ

明石海峡に、日本一のタコとゴミ問題をみる‐1500‐ 

 土曜日は、父の船で海へ出ていました。

 朝焼けの岸和田から出船し、走ること1時間半。

 明石海峡大橋も超えて、東二見沖までやって来ました。

 この時期、明石ダコがピークを迎えます。

 タコの釣り方は色々ありますが、大きく分けて2つ。

 1つは、エギやタコジグなどの疑似餌での釣り。

 早速タコジグで、父の友人が初めの1杯を上げました。

 続いて父、私にも。

 私はテンヤという針付きの台にイワシをくくり付けたものを使いました。

 タコは本当に好奇心旺盛な生き物で、色々な釣り方があるのです。

 速い潮流に流されないよう踏ん張るため、筋肉質で美味しいと言われる明石ダコ。

 太く短い足が特徴で、立って歩くと言われます。

 しかしこの日は後が続かずで、海峡付近まで移動してきました。

 淡路島の北端あたりは、本当にのどかな風景が続きます。

 西日本豪雨の間、通行止めだった明石海峡大橋も通行が再開され、多くの往来が見てとれます。

 この橋が完成して20年経ちますが、橋の北と南でこれだけ風景が違うことに驚き、またほっともするのです。

 釣りのほうは、淡路島の東岸を流しながら南下して行きます。

 淡路夢舞台の建築群は、安藤忠雄の設計です。

 左はウェスティンホテル、右が百段苑。100の大きな花壇が幾何学的に配置されています。

 コンセプトがシンプルで誰にでも分かりやすい、そして心に残る。それが、安藤が時代に愛された理由でしょう。

 そんなことを考えながら、ガシラを10匹ほど追加。

 そしてアジも数匹。

 本当に暑い一日で、午後2時には納竿して岸和田へ向かいました。

 家に帰ると、妻が熱中症気味だというので、久し振りに獲物をさばきました。

 料理好きの娘も手伝ってくれ、まずはタコを塩揉み。

 アジは刺身にしました。

 明石ダコは、完全な生とさっと湯にくぐらせたもの。

 日本一と言われるだけあり、一瞬で売りきれました。

 私の釣った小さいアジは、写真を撮ったあと跳ねて逃げてしまいました。

 アジに目がない娘のために、父の友人が一番大きいものをプレゼントしてくれたのです。

 夏だけ魚をさばく季節料理人なので、見栄えのほうは勘弁してもらい……

 味のほうは問題なしで、一瞬で娘が平らげてしまったのです。

 この日は豪雨の影響で、多くのゴミが浮いていました。

 明石海峡あたりが、真水を多く含んだ濁った水と、太平洋の海水の境となっているようです。

 潮目には多くのゴミ、流木が集まり、ゴミ袋が針に掛かって上がってきました。

 被災地のゴミ問題は深刻です。

 また、今日の新聞にも載っていましたが、こういったプラスチック系のゴミ問題は、より深刻に受け止めなければなりません。

 マイクロプラスチック(微細なプラスチック片)が、海洋生物の中に取り込まれ、蓄積、濃縮され、最終的には人に害を与えます。

 ゴミのポイ捨て、タバコのポイ捨てを見た時ほど、憂鬱な気分になることはありません。

 自分の家に持ち帰り、ゴミ箱に捨てる。

 たったそれだけの事を出来ない一部の人が、未来の子孫に、いや、たった今も、害を与え続けるのです。

 石油製品という、安価と便利をもたらす発明が、一部の美意識のない人によって害を与える。

 この構図を何とかする方法はないのかと、歯ぎしりしたくなります。

 スターバックス、マクドナルドと、プラスチック製のストローを廃止すると発表しました。

 その判断のように元を絶つしか方法はないのでしょうか。
 
 何れにしても、一刻を争う問題として世界全体で取り組むべき最重要課題です。

 ゴミには、その人の全てがでるのではと思っています。

 ゴミを美しく捨てると、幸せが近付いてくる。

 そんなメルヘンチックな言葉では、何の解決策にもならないでしょうか。

■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm
「回遊できる家」放映

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記<</a

ゴミとは美しき過去‐1330‐

 日本の観光ブームは、四季が担っているのではと書きました。

51-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 四季とは常ではないということ。その散り際もみごとなものです。

 「北摂の家」の前にある桜も、一気に葉を落としていました。

 桜並木の前に住むあるクライアントは「紅葉は素晴らしいですが、落ち葉掃除は結構大変なんですよ」と。

 借景もただではない訳です。

 今年の6月、琵琶湖博物館へ行きました。

21

 湖畔に建つ立派な博物館でしたが、水族館エリアが改修中。

 そちらが目的だった娘にとっては、残念な日になってしまいました。

24

 琵琶湖の水位がもっと低かった、縄文時代のはじめ。5000年前から、人はここに住んでいました。

 瀬田大橋北の湖底で、世界最大の淡水貝塚「粟津貝塚」が発見されています。

25

 当時の人々にとって、貝は貴重なたんぱく源でした。

27

 そして出来たのがこの貝塚。ようはゴミ捨て場です。

 その復元模型が展示されていました。

33

 古代の暮らしなら、不潔は命を奪うかもしれません。

 勿論、清掃車も、ゴミ収集車も来ません。

 現代より、ゴミのポイ捨てなど少なかったのかも。この貝塚をみているとそんな気がしてきます。

 あるデザイナーがこんなことを言っていました。

 「要らなくなった紙をゴミ箱にすてるとき、綺麗に破って、ゴミ箱の中に揃えて捨てなさいと言っています。それが出来ない人間に、良いデザインなど出来る訳がない」

 この話を聞いた時、もっともだと思いました。

 ずっとゴミの捨て方は気になっていました。以来、当社では弁当のプラスチック容器などは水で洗って、1/4くらいに切り、綺麗に重ねてゴミ箱に捨てることにしています。

 弁当を食べたあとの容器が、汁気の残ったままビニール袋に押し込まれ、それがうず高く詰め込まれている。

 そんなアトリエで、美しいものは創作できないと思いますし、この事を納得できないないスタッフは辞めていくことになります。

 ゴミだからどれだけ汚くても良い。ゴミ箱の中だけが治外法権。そんなことはありません。

 ゴミ箱は、人の弱さを集めるブラックホールに見えてきました。

 そもそもゴミとは何なのか。

 一度は自らが必要としたが、後にこちらが不要と決めたもの。

 ダイレクトメールなど、一方的に送られてくるものはこの中に入りませんが、こう定義してみます。

 木々が枯れた葉を惜しげもなく落とすように、自分にとって役立たなくなった様々の考えを捨ててしまえるように願っている時。

 このいらなくなったものが、なんだってこんなに美しいのだろう。

-アンドレ・ジイド-

 自らを通り過ぎていったものをゴミと言うなら、ある人にとって私は……

 ゴミとは過去の友達です。過去とはいつも美しくあって欲しいものなのです。