タグ別アーカイブ: 世界遺産

香港・マカオの旅② <マカオ、100万ドルの夜景編>‐1631‐

月曜日は、香港に到着した10月11日(金)の夕方までをUPしました。

翌12日(土)は早起きして、まずは朝食。

「粥」と言う文字がみえたので入ってみました。

香港と言えばお粥。

麺と違ってこちらは外れなしでした。ピータン入りで30香港ドルくらい。

 ホテルのあるモンコックエリアはデモ運動が激しいようで、アンダーパスの壁にもそれらしき張り紙だらけでした。

 結局このあたりで、警察との衝突と遭遇することになるのですが、それは後程に。

 バスにのって香港理工大学のへ向かいました。

 2016年に亡くなった「アンビルド・アーキテクトの女王」と言われたザハ・ハディドの建物を見るためです。

 ここにも「反抗」の文字が。大学はそういった運動の拠点と常になる訳です。

 建物は正直凄かったのです。

 後でもう一度触れようと思っていますが、高級車のこだわりを細部にまで織り込んでいるとでも言えばよいのか。

 これはそう簡単に実現しないだろうと、納得しました。

 そのまま香港島のフェリーターミナルへ移動。

 香港は天気が悪い予報だったのと、土曜日はデモが激しいと思い、急遽マカオに行くことにしました。

 チケットは150香港ドルくらいなので2千円ちょっと。

 1時間くらいで到着します。

 マカオも同じ中国のはずですが、入国という扱いになるようです。

 市街地は比較的近く、何となくでバスに乗りましたが概ねイメージ通りの場所に着きました。

 マカオの由来となったと言われるマッコミュウ。

 このあたりは中国文化が色濃くでています。

 昼になったので食堂に入りました。

 何が特産か分からないのでひとまず「マカオのビールを」と言うと、そのままマカオビールでした。

 気温は30度を超えていたと思うので、どんなビールでも美味しいのですが、やはり地元の物に限ります。

 とても飲みやすいビールでした。

 マカオの市街地は広い範囲が世界遺産に指定されています。

 ポルトガルの統治時代の雰囲気が残るセナド広場。

 下町は香港とよく似た雰囲気です。

 マカオは観光地としてかなり人が増えているよう。

 カジノで有名ですが、私はあまり興味がないので街を見てまわります。

 結局、ヨーロッパの強国はアジアにおいての覇権を争うことになります。

 あまりダイレクトには書きにくいですが、その際にキリスト教の布教を活用しているのは間違いありません。

 信仰の自由は、誰にも認められているので良い悪いはありません。

 しかしそういった事実を踏まえ見ると、街歩きはより面白いと思っています。

 セナド広場のど真ん中、南欧の雰囲気が最も残るメインストリートに「中国建国70周年!」のような飾り付けが、派手派手しくなされていました。

 住民の気持ちはいかばかりかと思いますし、その不満が香港で今まさに噴き出しているのです。

 マカオの旧市街地はとても面白かったのですが、現代建築は目を見張るものがありました。

 カジノの街に相応しくなのか、ほぼすべて金ピカ。

 それも徹底的にです。

 帰りのバスから辛うじて撮ったこの建物。

 写真では伝わり切らないと思いますが、もう絶句する金ピカ具合だったのです。

 夕方になるので、香港に戻ったのですが、もう少し時間をとってみて見たい街でした。

 フェリーターミナルからトラムに乗って、「大館(2018年)」という施設をのぞいてきました。

 旧警察本部や監獄をリノベーションした施設で、2001年にプリツカー賞を受賞したヘルツォーク&ド・ムーロンの設計です。

 東京・青山のプラダの設計者と言えば分かりやすいでしょうか。

 こちらもまた後日に。

 そこまで天気が悪くなかったので、ピークトラムにのって香港を見下ろせる展望台を再訪します。

 やや霞が掛かっていましたが、なんとか100万ドルの夜景を収めることができました。

 ここでもペイの中国銀行ビルは目をひくのです。

 駆け足で、この日イメージしていたところを回り、最後は廟街にやってきました。

 深夜特急の作者、沢木耕太郎が香港に長居することになった要因となったのがこの場所です。

 どんな街でもそうですが、市場やマーケットは人を惹きつけるものがあります。

 一人旅なので、ならなおさらなのかもしれません。

 また、食事は屋台に限ります。

 何となく頼んだおそらく豚肉料理と、青島ビール(チンタオビール)。

 見た目とは裏腹に、酢のタレも含めてとっても美味しかったのです。

 街の屋台でその土地のビールを飲んでいる時、なんだか全てが報われるように気持ちになるのは私だけでしょうか。

 廟街ではつらつと働く女性です。

 ある映画監督が、ITをさして「虚業」と表現したことに対して、それらで成功した有名実業家は強く非難しました。

 その通りだと思います。

 ただ、夜の屋台でけなげに働く姿をとても美しいものに感じます。

 そういった場面を見る機会が、どんどん減っていることは私も危惧するのです。

 この夏、長男が海外へ出る際に「スマホは持っていかない」という約束を破りました。

 それで、帰国時に私はかなり怒りました。

 不便、不安、分からない。

 こんな価値ある体験をできるのは海外だけです。

 今回もスマホは持って行きましたが、ローミングも切り、ポケットWi-Fiの契約もしませんでした。

 バックパッカー卒業宣言を2016年の旅の際にしましたが、心はいつもバックパッカーです。

 それは、お金がなくてそうしてきたというのもありますが、それがどれだけの刺激や、充実を与えてくれるかを知っているからでもあります。

 とはいえ、ホテルに帰ると無料Wi-Fiがあり、メールチェックも、写真を上げることも可能ではあったのですが。

 金ピカマカオと100万ドルの夜景編、楽しんで頂けたでしょうか。

 明日からは、2、3話になると思いますが、旅の後編を続けてUPして行きたいと思います。

■■■『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』2019年9月30日発売に「回遊できる家」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
『大改造!!劇的ビフォーアフター』7月21日(日)BS朝日で「住之江の元長屋」再放送
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
『homify』5月7日「碧の家」掲載
『houzz』4月15日の特集記事
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』4月1日発売に「さかたファミリー歯科クリニック」掲載
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

太陽に罪はない‐1503‐

 ひとこと目には「暑い暑い」と言ってしまいます。

 この夏の日射は容赦ありません。

 私は夏大好き、晴れ大好きですが、今朝の曇り空にはややほっとしました。

 自転車の反射板がプリズムの役割を果たし、美しい虹色を見せてくれました。

 こうしてみると、夏の日差しも少しは涼やかでしょうか。太陽は生命の源で、何の罪もありませんが。

 京セラ名誉会長の稲盛和夫さんから、経営を学ぶ場が「盛和塾」

 私は2007年に入塾しました。

 人生にとって、経営者にとって、最も大切なのは「考え方」と教えて貰いました。

 稲盛さんの著書、「成功への情熱」の中に、以下のような言葉があります。

 「強さ」の秘訣のひとつは、完全に客観的でいる勇気を持つことです。もうひとつは、個人の感情を上回る強い信念を持って、自分自身の能力を信じることです。

 繰り返し読んでいる本ですが、ハッとします。

 先日世界遺産に指定された、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を思います。

 私の大好きな坂の街、長崎。2015年9月に訪れました。

 この年の7月、明治日本の産業革命遺産が世界遺産に登録されました。

 軍艦島等と共にグラバー邸も登録されています。

 大浦天主堂は今回の登録で、現在は壁が真っ白に塗られているよう。

 この旅では、高倉健の最後の映画となった「あなた」の舞台、平戸もまわることにしていました。

 薄香漁港がその撮影現場です。

 集落内は、ひっそりとしていました。

 初めて訪れたひなびた漁村に、強いノスタルジーを抱くのはなぜなのでしょう。

 そのまま、平戸ザビエル記念教会も訪ねました。

 その色使いは、南欧の雰囲気も感じさせます。

 日本ではないような空気感さえあるのです。

 強い信念という意味においては、信仰ほど強いものはありません。

 キリスト教が禁じられた260年の間、それらを守るために、踏絵で命を落とした人が実際に居たのです。それはごく普通の市井の方々だったはずです。

 それを思うと、どのくらいの信念を持っているのかと、自分に問わざるを得ません。

 1984年、稲盛さんが50歳の時に通信事業が自由化されるという機会がやってきます。これを「100年に一度のチャンス」と捉え、第二電電(現KDDI)創業に乗り出しました。

 当時、セラミックの世界では知られた存在であったものの、通信事業という全く門外漢の仕事で成功するとは誰も考えていませんでした。

 京セラが成功したのは、稲盛さんの技術が優秀だったからとか、時流に乗っただけとか言われるけれどもそうではない。フィロソフィ(哲学)があったからなのだと言います。

 通信について何も知らない私が、哲学ひとつで事業を成功させれば、経営にどれだけ哲学が大切かということを証明できると思うと考えたそうです。

 その後、鉄道網をもつ会社、高速道路をもつ会社も参入してきました。

 自社のもつ全国規模の施設を利用し、通信網を敷けば良い他社と比べて、京セラを中心とした第二電電は何のインフラも持っていません。

 山の頂上にパラボナアンテナをこつこつと建てていくしかありませんでした。どう考ても、初期投資の金額が違いするぎるので、勝ち目などないはずです。
 
 しかし、現在まで残っているのは第二電電(現KDDI)だけです。

 78歳の時には、経営破綻したJALを、政府からの強い要請を受けて率いることになります。そして、2年で世界最高収益を上げる航空会社へと変貌させました。

 よく知るとは言わないまでも、真近で拝見する限り、身長は高いものの、ごく普通の方です。

 それが、奇跡のようなことを成し遂げて行きます。

 稲盛さんは、「人として何が正しいのか」それだけを考えてきたと言います。

 これらの結果は、正しい考え方があったからこそ、成し得たものなのです。

 正義、公平、公正、誠実、勇気、博愛、勤勉、謙虚。それを実践するだけで良いと。

 人は機械ではないので、スイッチひとつで切り替えることはできません。

 繰り返しそう在りたいと願い、行動を繰り返すしかありません。

 この暑い時に何を力んでいるんだと言われそうですが、「個人の感情を上回る強い信念」という言葉に、そんなことを思います。

 人は弱いもので、つい不平、不満を口にしてしまいます。しかし、太陽に罪はないのです。

■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm
「羽曳野の家」放映

■■■『住まいの設計05・06月号』3月20日発売に「羽曳野の家」掲載

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】

■4月1日(日)「トレジャーキッズたかどの保育園」開園
■3月31日「R Grey」満室となりました
 大阪市平野区平野西5-6-24
「さかたファミリー歯科クリニック」7月26日 OPEN
枚方市津田西町1-24-8

【News】
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売に「松虫の長家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記<</a

2008-2018「日本発見の旅」‐1446‐

 娘が生れて3ヵ月経った2008年の5月。

 家族で白浜へ出掛けました。

 4人での旅行はこれが初めて。

 2011年のゴールデンウィークに、フェリーで大分、熊本へ。

 その際に「フェリーを使えば、47都道府県を自分の車で走破できるんじゃないか」と思ったのです。

 これが「家族で47都道府県制覇」の初めの動機です。

 結局、青森と秋田、そして沖縄はレンタカーに頼りましたが、この年末年始に宮城を訪れてようやく完結。

 テーマは、家族で隈なく日本を巡りたいという単純なものですが、色々な発見がありました。

 私たちの「日本発見の旅」をまとめてみます。

1 北海道

2015年5月3日 イサム・ノグチの遺作、札幌モエレ沼公園

 札幌-稚内はさすがに遠かった。

2 青森県

2017年5月3日 美しき世界遺産、白神山地

 岩木山は津軽の良心。大人物はよい山のある街に生まれるそう。

3 岩手県

2017年5月4日 標高1,400mの藤七温泉

 泥パックでつり、家族4人で入る風呂はこれで最後。

4 宮城県

2017年12月30日 日本三景に数えられる松島

 杜の都、仙台はその名に恥じないケヤキ並木の美しい街だった。

5 秋田県

2017年5月4日 日本一深い神秘の湖、田沢湖

 秘湯、乳頭温泉はそのネーミングにユーモアあり。

6 山形県

2015年8月15日 芭蕉が立ち寄った立石寺

 閑さや 岩にしみ入る 蝉の声

7 福島県

2015年8月13日 唯一無二のフォルム、さざえ堂

 福島第一原発の困難が、必ず喜びに変わりますよう。

8 茨城県

2015年1月2日 古河市の通過のみ。

 次の機会は、水戸へ黄門さま詣でに。

9 栃木県

2015年1月2日 家康の威光の結晶、日光東照宮

 ブルーノ・タウトは日本で「ほんもの」と「いかもの」をみた。

10 群馬県

2014年12月31日 ♪一度はおいで~♪の草津温泉

 古きものは良きもの。であることが多い。

11 埼玉県

2017年11月5日 長いトロ、だから長瀞

 SLの走る風景は、ノスタルジーを感じさせる。

12 千葉県

2014年10月13日 夢の国、ディズニーランド

 期待は裏切らないし、裏切れない。

13 東京都

2014年10月14日 スカイツリーより、内藤多仲設計の東京タワーが好き。

14 神奈川県

2009年6月7日 箱根の関は芦ノ湖の湖畔に。

 旧東海道の石畳に、出女の足跡を想う。

15 新潟

2014年4月6日 大雪のシャルマン火打スキー場

 米どころ、雪どころ新潟。

16 富山県

2015年7月23日 急峻な山地に急深の海が、黒四ダム、蜃気楼、ホタルイカを生む。

17 石川県

2012年5月2日 千里浜なぎさハイウェイを自分の足で走る。

 能登半島は、松本清張の描く「ゼロの焦点」の世界のままだった。

18 福井県

2014年9月28日 愛しき敦賀の海。 

 私の夏はいつもここに。

19 山梨県

2015年1月3日 富士は日本一の山。

 一富士二鷹三茄子。日本はどこまでも富士。

20 長野県

2016年1月1日 霊峰、御嶽山

 その佇まいに、居住まいをただす。

21 岐阜県

2008年11月4日 白川郷で受け継がれるもの。

 それは茅葺の技術と、互いに助け合う「結」の思想だった。

22 静岡県

2011年6月18日 浜名湖ならやっぱり鰻。

23 愛知県

2016年9月18日 尾張名古屋は城でもつ。

 ひつまぶし、天むす、きしめん、味噌煮込みうどん……名古屋巡りは食で十分もつ。

24 三重県

2013年4月29日 女性のバイタリティを、伊勢の海女にみる。

 時代が時代なら、一生に一度のお伊勢参り。

25 滋賀県

2017年11月4日 マザーレイク琵琶湖

 関西の強さの源でもあり。

26 京都府

2016年5月22日 水面に映える金閣

 600年前の創建時なら、その美しさは海のむこうまで届いたはず。

27 大阪府

2009年7月21日 大阪のシンボルは、内藤多仲設計の通天閣

 インバウンド頼みから脱却し、大大阪を目指せ。

28 兵庫県

2014年8月13日 世界最長の吊り橋、明石大橋

 土木技術の粋が、人の流れを変えた。

29 奈良県

2013年1月14日 世界最大の木造建築、東大寺

 建築時のロープは、女性の髪の毛頼み。

30 和歌山県

2008年8月16日 白浜のシンボル円月島

 日本最古の温泉街は、海、水族館、動物園、食となんでも揃う身近な南国。

31 鳥取県

2013年8月13日  鬼太郎が生まれた境港

 家族連れに楽しい街だった。

32 島根県

2017年8月11日 神々が集う出雲大社

 庁の舎の解体は寂しいの一言。

33 岡山県

2008年7月27日 父の里、琴浦

 島々の 浮かぶは瀬戸の 美しさかな

34 広島県

2011年3月21日 世界遺産、厳島神社

 自然のリズムを知り、自然の脅威を知ったがゆえ、ここに存在するものだった。

35 山口県

2014年8月16日 維新の志士を輩出した松下村塾

 高杉晋作の辞世の句は、人生訓でもある。

 面白き こともなき世を面白く 住みなすものは 心なりけり  

36 徳島県

2008年7月27日 鳴門海峡の渦潮。

 真近でみる迫力は、ラーメンに浮かぶナルトの比にならず。

37 香川県

2008年7月27日 象の頭に似たので象頭山

 象の眼に位置する金刀比羅宮。日本一の石段がある。

38 愛媛県

2014年5月5日 東洋のマチュピチュといわれる別子銅山

 そこで感じたのは「住友」愛。ひいては、戦後の日本人の仕事愛だった。 

39 高知県

2014年5月4日 最後の清流、四万十川

 自然との共生は、ミニマリズムにある。

40 福岡県

2014年8月14日 博多名物の屋台

 味は普通、値段も普通、衛生は……それでも価値のあるものを、文明でなく文化という。

41 佐賀県

2015年9月21日 弥生時代後期の環濠集落、吉野ヶ里

 吉野ヶ里歴史公園センターも設計した、菊竹清訓ゆかりの地。佐賀はやはり、♪ SAGA さが ♪ だった。

42 長崎県

2015年9月21日 明治維新の一場面を演出したグラバー邸

 坂の街、長崎は、金沢、函館と共に、私の思う最も美しい街。

43 熊本県

2011年5月2日 阿蘇の草千里

 雄大な景色は、西日本随一。

44 大分県

2011年5月4日 地獄のある街、別府

 対して温泉には天国の趣きが。

45 宮崎県

2017年7月23日 九州北部豪雨後の高千穂峡

 水がカフェオレでも、船に乗れただけでも有り難い。

46 鹿児島県

2011年8月15日 指宿の砂風呂。

 有名観光地は、朝駆けにかぎる。
 
47 沖縄県

2017年2月12日 ふらりと寄った、浜比嘉島の民家。

 自然に滲み出す街のエッセンスこそが、旅の醍醐味。

 約10年かけて、2008-2018年の日本を巡りました。

 改めて思うのは、この国は「安全で、本当に美しい」ということです。

 先週末に亡くなった、闘将・星野仙一はこう言っていました。

 迷ったら、即行動

 これも私の人生訓とさせて貰っています。

 弘前が生んだ作家・寺山修司は「書を捨てよ、町へ出よう」と言いました。10年後、20年後の日本はまた違った景色になっているでしょう。

 当たり前ですが、今の日本は、今しか見れません。

 これにて、「家族で47都道府県制覇の旅は」の旅は全て終了。

 次からの旅のテーマは<家族で世界遺産>にしようと思います。

 今日は成人の日。10年後、娘が成人するまでには達成したいと思うのです。

<家族で世界遺産(日本)>
  15/21 【】は未訪問
 
1  法隆寺地域の仏教建造物  文化遺産 / 1993
【2】 【姫路城】 文化遺産 / 1993
【3】 【屋久島】 自然遺産 / 1993
4  白神山地 自然遺産 / 1993
5  古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市) 文化遺産 / 1994
6  白川郷・五箇山の合掌造り集落 文化遺産 / 1995
7  原爆ドーム 文化遺産 / 1996
8  厳島神社 文化遺産 / 1996
9  古都奈良の文化財 文化遺産 / 1998
10  日光の社寺 文化遺産 / 1999
11  琉球王国のグスク及び関連遺産群 文化遺産 / 2000
12  紀伊山地の霊場と参詣道 文化遺産 / 2004
【13】 【知床】 自然遺産 / 2005
14  石見銀山遺跡とその文化的景観 文化遺産 / 2007
15  平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群 文化遺産 / 2011
【16】 【小笠原諸島】 自然遺産 / 2011
17  富士山-信仰の対象と芸術の源泉 文化遺産 / 2013
18  富岡製糸場と絹産業遺産群 文化遺産 / 2014
19  明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 文化遺産 / 2015
【20】 【ル・コルビュジエの建築作品‐近代建築運動への顕著な貢献】文化遺産 / 2016
【21】 【「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群】 文化遺産 / 2017

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました■■■

104歳の最終講義‐1409‐

 最近の小学校は、8月下旬からから学校が始まります。

 エアコンが導入されたことが理由だそうです。

 私達が小学校の頃は土曜日も学校がありましたが、夏休みはとびきり長かったわけです。

 8月31日は、1年で最も憂鬱な日だったかもしれません。

 永住したい打ち放しのマンション「R GREY」ですが、明日から入居開始です。

 外構工事が若干残っており、工事も追い込み。

 最終日ギリギリですが、何とか間に合った感じです。

 完成前に2部屋が契約にいたりました。まだ4室空きがあるので、完成後、多くの人に見て貰いたいところです。

 『ニーマイヤー 104歳の最終講義』という本を読みました。

 オスカー・ニーマイヤーは2012年の12月に104歳で亡くなります。

 この本は、その年の1月から2月にかけてのインタビューで構成されています。

 彼は1956年から、新たな首都となるブラジリアの主要な建築物の多くを設計します。

 そのブラジリアは、1987年、近代都市ではじめて世界遺産に登録されました。

 その建築群の中から、ブラジル国立美術館が作品集の表紙になっていました。

 1988年に建築界のノーベル賞と言われるプリツカー賞も受賞しています。

 「私は『建築は重要ではない』と生涯繰り返し言い続けてきた。建築はきっかけである。重要なのは人々の日常の暮らしであり、人間である。建築は政治的な機能を持ち得るものだ。なぜならそれは、人と人の暮らし方に、大きく関わるものだから」

 建築は重要ではないのです。

 リオの裕福な過程に生れた彼は、若者へは以下のようなメッセージを残しました。

 格差社会の底辺に押しやられている、現代の若者たちよ。

 「自分たちで世の中は変えられる」という希望を決して捨ててはならない。

 大阪の片隅で、建築に関わるものとして、104歳の言葉は深く、鋭く突き刺さります。

 世界がいつまでも平和なのか、訝るような事件が次々とおこります。

 それらの首謀者に、ニーマイヤーの言葉は届かないのか。

 空想とはなにか。

 そう問われたら、私はこう答える。

  「空想とは、よりよい社会を探求する力である」と。

物創りにおける偉大な先人の言葉に、若者のように勇気をもらうのです。

みんな寝ている松江、まずは自分が頑張れ<行ってはいるが島根編>‐1404‐

 今日、8月14日(月)は杜の都・仙台に。

 居るはずでした。

 あるプロジェクトのスケジュールがよめず、夏季休暇の予定は全てキャンセル。
 
 47都道府県を制覇するつもりだったのですが、目標は持ち越しです。

 それもあって、今朝は早起きして全米プロゴルフ選手権を観ました。

 松山英樹25歳。最終日の後半を単独首位で折り返しました。

 観ているだけでも力がはいります。しかし、最終的には3打差の5位でホールアウト。

 メジャータイトルへは僅かに届きませんでした。

 1日位はどこかへ連れていこうと、11日の山の日は島根へ行ってきました。

 通過はしているが、子供の記憶に残っていない県の1つでした。

 宝塚トンネルの渋滞を避けるため、朝の4時半に出発しましたが、この時間でギリギリ。

 米子道からみる大山は「伯耆富士(ほうきふじ)」にふさわしいたたずまい。

 この日は雨予報で、晴れは早朝まででしたが。

 400km弱走って10時頃に石見銀山(いわみぎんざん)に到着。

 2007年に世界遺産に登録された文化遺産で、江戸情緒を残す街並みも一緒に指定されています。

 車の立ち入りが制限されているので、自転車を借りました。

 豊島に行ったときは娘の身長がたらずで、電動自転車が借りられませんでした。

 へそを曲げてしまい大変だったのですが、今回は雪辱戦です。 身長130cmくらいが分岐点になるよう。

 石見銀山は16世紀半ばから17世紀前半の最盛期には、世界中で産出される銀の3分の1を産出しました。

 日本における銀のかなりの割合を占めたのですが、大変質が高く石見銀山の所在する佐摩村(さまむら)にちなんでソーマ銀と呼ばれました。

 龍源寺間歩(りゅうげんじまぶ)は中に入ることができます。

 こちらは精錬所跡。

 世界遺産に子供は大概興味がないもの。

 花より団子です。

 緑の中、茶店の縁側で一服しました。

 このあたりは、淡路瓦、三州瓦とならぶ瓦の産地です。

 石州瓦は赤茶色が特徴で、同じ色の屋根が続く街並みはとても美しいのです。

 石州は石見の石から来ているのかもしれません。

 昼食は名物、出雲(割子)蕎麦になりました。

 石見銀山から出雲大社まで、東に50kmほど移動します。

 雨が本降りになってきました。

 前回来たのが2013年の11月。

 式年遷宮の年で大しめ縄も新調したてでした。

 中でも「菊竹の狂気‐1011‐」として拝殿西にある「庁の舎(ちょうのや)」を取り上げました。

 子供にも、この建物は見せたいと思っていたのですが……ない。

 保存運動をしていたことは知っていましたが、解体が終わっていたとは全く知りませんでした。

 通りがかりの神官に聞いてみると「この状態になったのは今年の3月頃だったでしょうか」と。

 残念。

 この件については回を改めて書こうと思います。

 なにかすっきりしないまま、更に東へ50km移動。

 松江は、宍道湖の東に広がる城下町です。

 水都といわれるだけあり、水のある景色が美しい街でした。

 宍道湖湖畔に建つ島根県立美術館。

 当の菊竹清訓の設計です。

 松江は雨、曇りが多いことでも知られますが、それを逆手にとって、市はこんなアピールをしています。

 松江に降る雨は、縁雫(えにしずく)といって、あなたのもとへ素敵なご縁を運ぶ雨なのです

 縁雫に打たれながら堀川めぐりの船に、と思っていたのですが、私以外の3人は本気睡眠モードで、全く起きる気配なし。

 ここまでやってきて、1人で街をめぐることになりました。

 まあ、朝の4時起きだったので仕方がありませんが。

 子供とは、夜10時までに妻の実家へ送る約束をしていたので、夕食は車の中で済ませることになってしまいました。

 残念ながらコンビニおにぎり。

 「宍道湖七珍」は、鱸(すずき)、モロゲエビ、うなぎ、アマサギ、白魚、鯉、しじみと7種の魚介類のこと。頭文字をとって「スモウアシコシ」というそう。せめて鱸だけでも食したかった……

 次回は七珍に必ずありつきたいと思います。

 「人を感動させるもの」を芸術の定義とするなら、トッププロの試合はまさにアートです。そして観るものに力を与えます。

 これは建築も同じはず。

 そこを目指して、日々を頑張るしかありません。

 現在の結果は、昨日までの全行動の結果です。

 未来を信じて、また今日を頑張るしかありません。松山頑張れ。でも、まずは自分が頑張れです。

 
<目指せ、家族で47都道府県制覇>
46/47 【】はまだ

北海道

青森 岩手 【宮城】 秋田  山形 福島

茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川

新潟県 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知

三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山

鳥取 島根 岡山 広島 山口

徳島 香川 愛媛 高知

福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島

沖縄

最後の難関、北東北<青森・秋田編>‐1375‐ 

 娘が生まれて9年。

 家族で47都道府県制覇も、残すところ青森、秋田、岩手、宮城のみとなりました。

 このゴールデンウィークは最後の難関、北東北にやってきました。

【5月2日(火)】

 8:45am伊丹発の便で、青森へ向かいます。

 飛行機が小さいとは聞いていましたがプロペラ機でした。

 飛行機が苦手な私としては、緊張感が5割増しです。

 大川を見下ろし、いざ青森へ。

 青森空港は11℃。やや肌寒く感じますが、何より景色が一変します。

 本州ながら、北海道の景色に近いものがあるでしょうか。

 まず向かったのは弘前城。

 桜祭りが目当てでしたが、残念ながら「散り始め」でした。

 ところどころに、満開の桜もあるのはあるのですが。

 弘前城は改修工事中で天守閣が動かされていました。

 天守閣を曳家で動かしてしまうのが、凄いといえば凄い。

 子供にとっては、お祭りはどこであってもお祭りです。

 弘前にいると、どこからでも見える岩木山。標高1625m、青森県の最高峰です。

 津軽富士の名前通り、とても美しい円錐型をしています。

 こういった景色は、地域の人にとって、心のランドマークになっているのではと想像するのです。

 弘前から、日本海側の国道101号線を南下します。

 この日の宿は、不老ふ死温泉

 日本海に臨む、海辺の一軒宿です。

 海岸沿いから夕日を望む景色は、絶景の露天風呂でした。

【5月3日(水)】

 朝からさらに101号線を南下し、世界遺産の白神山地を目指します。

 白神山地は、青森と秋田の県境あたりに広がります。

 手つかずのブナの原生林が評価され登録に至りました。

 正確に言うと、登録地域の外になりますが、十二湖は気軽に散策が楽しめます。

 中でも青池は噂にたがわぬ美しさでした。

 紺碧とでもいえばよいのか、今まで見たことのない深く鮮やかな青でした。

 見たことのない景色が、まだまだこの日本には沢山あることに感激させられます。

 この日の宿は、大館市のはずれにある温泉宿。

 向かいには、配線を利用したレールバイクというアトラクションがありました。

 線路を走る自転車です。

 これが思いのほか気持ち良かったのです。

 山間部にはちょうど満開の桜も多くありました。

 大阪と比べると、季節を1ヵ月さかのぼったことになります。

 夕食は、大館市内の割烹で秋田名物のきりたんぽ鍋。

 ハタハタ鮨。

 ホヤと、土地の食べ物を十分堪能しました。

 北東北を回り、人の穏やかさ、温かさを感じます。

 このお店も、とても暖かい雰囲気でしたが、ゴールデンウィークで店内は満員。

 明らかにテンパっている感じで、料理がでてくるまでに1時間以上かかりました。

 東北の人は穏やかで温かいからよい。大阪の人はせっかちだから駄目とはならないのが面白いところです。

 人にも、地域にもそれぞれの良さがあるものです。

 北東北の旅。今日は朝から盛岡を目指します。

 続きはまた月曜日に。

<目指せ、家族で47都道府県制覇>
45/47 【】はまだ

北海道

青森 【岩手】 【宮城】 秋田  山形 福島

茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川

新潟県 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知

三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山

鳥取 島根 岡山 広島 山口

徳島 香川 愛媛 高知

福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島

沖縄

白川郷でみた「結」の本質‐1362‐

 昨日は、岐阜の荘川高原スキー場に行っていました。

 東海北陸道の高鷲インターを過ぎ、ひるがの高原サービスエリアの次のインターチェンジが荘川。

 かなりローカルな感じのスキー場ですが、ここにしたのには理由があります。

 ひとつは、久し振りにスノーボードをするためです。

 長男に水をあけられたボードですが、私の練習のため、広く、すいているところがよかったのです。

 まだ時々こけますが、娘のボーゲンにはついていけるようになりました。

 ようやく長男と同じくらいまできたでしょうか。

 なんとも昭和の匂いがするレストハウス。

 このほうが落ち着くのは昭和45年生まれなので当り前か。

 席の確保に苦心する必要もなしで、気楽に午後2時まで滑りました。

 ただ「シニア券(50歳以上)」の表記にたじろいでしまいました。

 もう数年で、ついにシニアなるというのが現実なのです。

 荘川まで北上してきたもうひとつの理由は、白川郷に寄るためです。

 前回白川郷に来たのは2008年の秋。娘が生まれて半年くらいでした。

 家族で47都道府県制覇を掲げていますが、いずれも4人で回るのが前提です。

 今年の夏休みには達成できそうですが、その次は日本の世界遺産制覇にしようと思っています。

 私は満足しているけれど、子供には記憶がない。

 これでは目的を果たしていないので、記憶にないところは、再訪しなければと思っているのです。

 夕方3時半に着きましたが、この時間でも続々と観光客が訪れます。

 私達もそのひとりですが。

 2008年にも訪れた、明善寺の庫裡に入ってきました。

 1階には囲炉裏があります。

 電気やガスなど無い時代、寒い冬は炉を中心とした暮らしがありました。

 内部は5層構造になっており、中央はすのこ状の床になっています。

 囲炉裏の暖気が登ってきて、茅葺屋根の内部を燻します。

 それらは、虫を駆除する役目もはたしているのです。

 また、茅葺屋根なので、窓は妻面(屋根のかかっていない側面)にしかありません。

 光はより貴重なものだったでしょう。

 2~4階はカイコを養殖する空間です。

 長い冬、大きな屋根裏を養蚕工場として活用されていたのです。

 1階にあるこの囲炉裏は暖をとるだけのものではなく、全ての中心でした。

 茅の葺き替えは、片面だけで1千万円以上かかるそうです。

 また、100人から200人の人手も必要になってきます。

 その膨大な人出は、「結(ゆい)」という労働交換によってまかなわれます。

 豪雪地帯である白川村は、長く他の地域と隔離されるため、それぞれの家庭だけで生きていくことは不可能でした。

 互いが助けあうことが、どうしても必要だったのです。

 「結」は日本各地にありました。沖縄では「ゆいま~る」です。

 「結」という思想は、農業国であった日本の原風景といえるのです。

 彼岸をむかえ、茅葺きの屋根からは雪解け水が茅の1本1本からしみ出し、滴となってしたたり落ちます。

 村内に張り巡らされた水路の流れは、春の訪れをしめすよう。

 本格的な春を迎える彼岸は、現代とは比べられない程、待ち遠しいものだったのではと思います。

 現代社会が失ったものを、簡単に断ずることはできません。

 しかし、若者の「まずは自分の権利があってこそ」という姿をみて、果たしてそれでよいのだろうかと思います。

 その時間そこにいれば、今度の葺き替えの時に手伝って貰える訳ではありません。

 役にたってこそ、屋根を葺いてこそなのです。

 もし手伝って貰えなければ、その先にあるものはたったひとつなのですから。

沖縄の旅<後編>‐1353‐

 2月12日(日)沖縄2日目です。

 予報は曇りでしたが、概ね晴れてくれました。

 恩納村のホテルをあとにし、海岸沿いの国道58号線を北上します。

 1時間弱で名護市役所に到着。

 1981年、象設計集団の作品で、日本建築学会作品賞を受賞しています。

 建物まわりには整列されたグリッド状の回廊がめぐらされ、樹々が建物を覆います。

 象設計集団はバナキュラー(土着的)な建築設計で知られ、この名護市庁舎も、沖縄の民家を手本としました。

 その木漏れ日は、極めて優しいのです。

 背面に回ると全く違った表情を見せてくれます。

 強い日差しと相まってか、イスラム圏の建築を思わせます。

 各柱、梁の交点にシーサーが鎮座しています。

 その全てのシーサーは、ひとつとして同じものがありません。

 建築を覆う樹々のなかから、小鳥のさえずりが聞こえてきます。

 建築と自然。相反するものが、廃墟でなく融合している。

 日本の市庁舎の中で、最も美しいものかもしれません。

 名護をあとにし、今度は東海岸を目指します。

 平安座島(へんざじま)の海中道路。

 子供達は海の中を走ると期待していましたが、もちろんそれは無理。

 しかし、海と道が近く運転していても爽快です。

 さらに橋を渡り、浜比嘉島にも立ち寄ってきました。

 近くの港をのぞくと本物の海人に初遭遇。

 昔ながらの民家ばかりではありませんが、それでも沖縄の風土を受け継いだ民家が数多く残っています。

 石敢當(いしがんどう)と読むそうですが、交差点などにおく魔除けだそうです。

 街中でもかなりの頻度で見ました。

 空家問題は、全国的なものですが、沖縄の空家は深く樹々に覆われたものが沢山ありました。

 北海道にも沢山の空家がありましたが、ここまでになるには、かなりの時間がかかるでしょう。

 駐車場に停まっていた車のホイールがちょっと変な感じでした。

 近くでみてみると、錆びきっているものにカバーが付けられていました。

 沖縄は太陽も、潮風も、全てが強く、それらは人工物にダメージを与えるでしょう。

 日本の自然は、欧米の自然に比べると「強い」と言えます。

 高温多湿で、放っておけば空き地は草木が生えてきますが、これはどこでも起こることではありません。

 その日本の中で、沖縄は最も自然の強い地域です。

 沖縄での台風を体験したことはありませんが、その厳しく美しい自然が、建築の形態を受け継がせるのではないかと思うのです。

 一番心に残ったのは、やはり自然の美しさでした。

 人は自然を消費する罪深い生き物です。さらに私の仕事は、人工物を創ることです。

 沖縄の建築にみた、畏敬であったり、敬意を込めた物創りをしたいと思います。

 青い空、澄んだ海、濃い緑のガジュマル、深紅のハイビスカス、赤瓦に白い漆喰。

 初めての沖縄は、思った以上に刺激の多いものでした。

 今度は泳げる季節に来てみたいと思います。

<目指せ、家族で47都道府県制覇>
43/47 【】はまだ

北海道

【青森】 【岩手】 【宮城】 【秋田】  山形 福島

茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川

新潟県 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知

三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山

鳥取 島根 岡山 広島 山口

徳島 香川 愛媛 高知

福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島

沖縄

沖縄の旅<前編>‐1352‐

 「家族で47都道府県制覇の旅」は昨秋の佐賀長崎以来です。

 家族揃って日本をめぐるのが目的ですが、私が行ったことのない県が1つだけ残っていました。

 それが沖縄です。

 青い空に、赤瓦の屋根。

 そこに鎮座するシーサー。

 全てが初めて目にするものです。

 2月10日(土)10:00amに初めて沖縄に足を踏み入れました。

 私にとって最後の日本です。

 車を借り、那覇市内に向かいました。

 まずは昼食ということで、住宅街にある「す~まぬめ」という沖縄そばの店へ。

 この日の那覇は最高気温が14℃。

 地元の人は寒い寒いといいますが、大阪の朝は3℃。私にとっては十分南国です。

 強い日差しに対して、深い軒がかかっていました。

 もう少し天気が良ければ外で食べたかったところですが、娘が風邪気味で、残念ながら屋内の席に。

 ソーキそば700円、沖縄そば600円、じゅうしい150円(沖縄のかやくごはん)。

 日本で最も古い肉食文化を持つ沖縄ですから、豚、牛とも本当に美味しかったのですが、麺類がこれほど美味しいとは驚きました。

 かつおと豚骨の合わせ出汁とのこと。

子供は正直なもの。

付け合わせのヨモギは無理でしたが、あっと言う間に平らげてしまいました。

 土地の物を食べると、多くのことが分かります。

 その足で、世界遺産の首里城へ。

 首里城は戦争で全て消失しており、初めに再建されたのがこの守礼門です。

 全ての再建が終わり、2000年に世界遺産に登録されました。

 沖縄の文化は、風土、食、衣服をみてもあきらかに独特のものです。

 中でも建築に大きな影響を与えるのは、台風を含むその厳しい自然環境でしょう。

 首里城南西にある、金城町石畳道。

 戦禍を逃れ、500年前から残るものだそうです。

 現在の沖縄では、住宅の多くが鉄筋コンクリートで作られています。その比率は驚く程でした。

 現代の住宅が、重くて頑丈からかい離して行く中、その厳しい自然が逆方向に建築を導いているのです。

 那覇から浦添市の港川にある「外人住宅街」にも立ち寄ってきました。

 戦後すぐに、米軍用に建てられた住宅ですが、1972年の本土復帰とともに、民間の手に渡っていきました。

 コンクリートブロックで出来た住宅のようですが、軒が極めて薄く、非常に軽快な印象です。

 何よりカラフルが似合う街でした。

 宿泊は西海岸にある恩納村のホテル。

 夕食は近くのライブのある居酒屋へ行きました。

 沖縄の1日目は、オリオンビールとともに更けていったのです。

 この旅の相棒は、黄色のビートル。

 飛行機は鮮やかな黄緑。

 外人住宅街には赤いものも。

 日本最南端ですから、自然が美しいのは分かっていましたが、想像を上回る美しさ、カラフルさでした。

 しかしただ手放しで喜んでもよいのだろうかという気持ちもあります。

 もちろんそれは、沖縄を戦争と切り離して語ることはできないからです。

 それは回をあらためて書こうと思っています。

 南北、東西ともに3000kmあるこの国を、隈なくとまでは言わないまでも、一回りするのに46年掛かりました。

 一足先に私が47都道府県を制覇しましたが、多少感慨深いものもあります。

 今、思うのは本当に美しい国だなということです。

 2日目はまた木曜にUPします。

<目指せ、家族で47都道府県制覇>
43/47 【】はまだ

北海道

【青森】 【岩手】 【宮城】 【秋田】  山形 福島

茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川

新潟県 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知

三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山

鳥取 島根 岡山 広島 山口

徳島 香川 愛媛 高知

福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島

沖縄

名こそ惜しけれ‐1286‐

 7月3日(日)に、「羽曳野の家〈リノベーション〉」のオープンハウスを開催します。

 お時間ある方は、是非遊びに来て下さい。

 前回は、海南市訪問を書きました。帰りに、熊野古道の入り口ものぞいてきました。

01

 海南ICすぐそばにある藤白神社。

 熊野古道沿いにあり、元は藤白王子社と呼ばれていました。

05 (2)

 「王子」とは熊野古道途中にある神社のこと。

 ここは九十九王子の中でも、五体王子の一つとして特に格式が高かったそうです。

03

 神社の入り口にある鳥居の横には石碑があり、

 「三熊野一の鳥居」

 「これより熊野路のはじめ」

 と書かれています。

 三熊野(みくまの)とは、熊野本宮大社、熊野那智神社、熊野速玉神社(新宮)を指し、ここが熊野古道の入り口だと示しているのです。

07

 鳥居を守るように生える楠は樹齢千年。

 長きに渡って、蟻の熊野詣を見守ってきました。

09

 和歌山平野を北から見下ろすと、地理が分かり易いかもしれません。

 紀の川を中心とする和歌山平野が終わり、本格的に山岳地帯が始まるのが海南市あたり。

 和歌山城から熊野街道を南下すると、藤白神社付近で熊野古道と合流するのです。

 また、この神社のすぐ近くに「鈴木屋敷」という建物があります。全国二百万と言われる「鈴木姓」のルーツと言われているそうです。

11

 平安末期(1150年頃)、上皇や法皇の熊野参詣が盛んになりました。

 その頃、熊野の鈴木氏がこの地に移り住み、熊野三山への案内役をつとめました。

 そして、熊野信仰の普及につとめたと伝えられているのです。

14

 特に鈴木三郎重家と亀井六郎重清の兄弟が有名で、幼少の頃、源義経と遊んだと伝えられます。

 後には義経の家臣となりました。

13

 その鈴木の宗家を後世に残そうと、保存活動をしているのです。

 街のスズキのショップにも「全国鈴木姓発祥のまち海南」という大きな看板がかかっていました。

 今回、燃費データ改ざん事件の後でもあり、複雑な気持ちで眺めます。

 司馬遼太郎は、関東一円の坂東武士の「名こそ惜しけれ」という精神が、日本人には受け継がれていると言いました。簡単に言えば、はずかしいことをするな、という意味です。

 その「痛々しいまでの清潔さが」明治の近代化を押し進めたとも言っています。 

 鈴木さんにはなんの恨みも無いのですが、日本のメーカーがそんな不正をするとは……と、憤りを感じます。

 そもそも、メイド・イン・ジャパンはそういったことの無いブランドという安心感が、世界に受け入れられていたはずです。

19
 
 民間企業という言葉がありますが、その集合体が国家を形成しているので、誰もが自国を背負っていると言えるのです。

 開高健は、「名」について、ユーモアたっぷりに書いています。

 金を儲けようとすると逃げていきよる。結果として手にするんならええんヤ。そんなもんより名だ、名を惜しむんヤ。いいか、いい仕事しなくてはいかんゾ。

 法や道徳観には、他者からの視線が常に根底にあります。大切なのは、自らが自らを律する美意識だと思うのです。