脳は常に新しいを好む‐1378‐ 

 昨日は京都へ行っていました。

 「目には青葉  山ほととぎす 初鰹」の句のとおり、山は青く、ほととぎすも鳴いているでしょう。

 丸善京都本店での相談会に参加したのですが、その前に三条あたりを歩いてきました。

 1590年、豊臣秀吉の命によって石柱の橋に改修されたという三条大橋。

 東から見た景色ですが、東海道五十三次の終点でもあります。

 弥次さんと喜多さんの像があるのはまさに終点の西詰。

 桜の下で涼しげです。

 川床のある景色は京都ならではのもの。

 弥次さん喜多さんの横に、「三条大橋 擬宝珠刀傷跡」という看板がありました。

 「池田屋騒動」のときについたのではとあります。

 南北とも西から2つ目の擬宝珠に、その傷は残っていました。

 南のほうが大きく、皆が触った跡もついています。

 三条大橋から西へ50m程いくと、「池田屋騒動之址」という石碑もあります。

 1864年、尊王攘夷派の長州藩、土佐藩の志士が池田屋に潜伏するところを、新選組が急襲したのが池田屋騒動。

 近藤勇らは池田屋での会合を察知し、謀議中に押し入り、尊王攘夷派の6人の志士が斬死しました。

 この事件で、討幕は1年遅れたとありました。

 新選組の名前を世に知らしめた事件でもありますが、その争いでの刀傷が、三条大橋に残っているのです。

 また新選組と敵対関係にあった坂本龍馬が、海援隊の京都本部を置いていた「酢屋」。

 池田屋の南裏筋にあります。

 「酢屋」は現在も同じ地で材木商を続けており、2階には坂本龍馬のギャラリーが併設されていました。


このあたりは、近くに流れる高瀬川を使い、市内に材木を下す店が沢山あったようです。

 坂本龍馬の新しいもの好きは有名です。

 革靴に袴、そしてピストル。日本初の株式会社に、新婚旅行。

 材木商を営む6代目の店主は、幕府側の目を恐れながらも、新しい時代を龍馬に感じ、協力したのでしょう。

 脳科学者の茂木健一郎は、人の脳は常に新しいものを好む性質を持っているといいます。

 ネオフェリアというそうですが、この才能があったからこそ、人がこれだけの進歩を遂げたともいいます。

 面白いのは、「新しい」は主観的なものだということです。

 三条大橋は今まで何度も渡ったことがありますが、刀傷跡のことは初めて知りました。

 私にとっては「新しい」ことだったので、ワクワクしたのです。

 柳小路に浴衣姿で歩く女性の姿。

 知らない人なので、初めて見た景色とも言えます。

 面白き こともなき世を面白く
 住みなすものは 心なりけり

 同じく幕末に活躍した、長州藩士、高杉晋作の辞世の句です。

 あまりにも有名な句ですが、どんなことも心がけ次第で「新しい」にできそうです。