子供とアルバイトに見えて、大人に見えないもの

 今週は前半から、妻と長男が風邪気味でした。

 長男の咳がひどいので、妻が病院に連れて行くと。

 火曜日は長女もプールがあり、進級テストの日。

 それで、私が連れて行くことになりました。

 娘も最近通い始めたのです。

 「凄く頑張っているから、一度見に行ってあげたら」とも言われていました。

 この日のテストは、息継ぎ無しのバタ足5m。

 そのくらいという事なかれ。手が離れても駄目、頭が上がっていても駄目、ヒザが曲がっていても駄目。

 このスミングスクール、厳しいので有名なのです。

 娘はぐんぐん進み、10mくらい泳いだでしょうか。

 そこで、コーチが止めました。

 結果は合格。

 合格者は皆の前に立ち、拍手でたたえて貰えるのです。

 4ヵ月で、見違える程上達していました。

 一際大きなワッペン。

 クラスが上がる度に貰えるワッペンを、楽しみに彼女は頑張ってきました。

 この試験は3回目の挑戦でした。

 着替えて出てくると、満面の笑み。

 進級だけが目的なら、週2回の練習をこれ程楽しみには出来ないはず。

 練習し、進歩、成長する喜びが、彼女のモチベーションになっているのです。

 以前、オープンデスクに来ていた女の子が、マクドナルドでのバイトの話をしてくれました。

 店内には完璧なマニュアルがあり、出来る事が増えて行くと、それこそ進級のようにランクがあがって行く。

 それによって、バイト代も上がるのでしょうが、その事を凄く嬉しそうに話していました。

 私にすれば、マクドナルドへの就職が希望なら別ですが、ここでのオープンデスクにもっと身を入れたら、と思っていたのですが。

 しかし、これは理にかなっています。自らの成長が動機になるなら、誰に言われるでなく、どんどん学び、勝手に伸びて行くのですから。

 今週も、教育者の在り方が引き続きメディアを騒がせています。

 体罰については月曜日に書いたので触れませんが、指導者の思い入れが、受け手の思いを超えてしまう事は良くあります。これは、スポーツに限らず、勉強、仕事でも全く同じ。

 子供の水泳とアルバイトには理想的なモティベーションが生まれるのに、肝心の実社会ではそれが難しいのは何故か。「目に見えての成長ではなくなるから」だと思っています。

 子供の頃、もしくはアルバイトなら、日々進歩して行きます。しかし、大人になり、技術、熟練が必要となる仕事が、目に見えて進歩できることは稀です。

 目に見えない、日々の僅かな成長を(大きい方が嬉しいのですが)、信じれるか。その積み重ねが大きな成果になりえると思えるか。このあたりが分岐点なのだと思います。

 知ったような事を書きましたが、チームのモチベーションを上げるのは簡単ではありません。私にとって、現在最も取組み甲斐のある課題です。

スポーツの賞罰

 昨日は、2年生の長男が初の対外試合事でした。

 地域のサッカーチームに入っているのです。

 ミニゲーム形式で1勝5敗。

 得点も、勝った試合の1点のみと、コテンパン。力の差は歴然でした。

 皆で楽しく、という雰囲気なので仕方ないのですが、一方的になるとやはり可愛そうだと感じます。
 
 若者が自らの命を絶つという、最悪の結果が発端となった体罰の論争。
 
 多くの意見がありますが、この問題を考える時、作家・玉木正之の言う、「体育」と「スポーツ」の違いという観点は外せないと思います。

 「スポーツ」の語源で最も有力なのは「deportare」。

 ラテン語で「portare」とは運ぶという意味。荷物を運ぶ人をポーターと呼ぶように「仕事」を指します。「de」は否定で「仕事をではない」。つまり「遊び」という意味です。

 「体育」は、軍事教育の名残もあり、心と精神を鍛えるという側面があります。規律を重んじる等、良い面ありますが、あくまで教育の一環です。

 スポーツは教育の一環ではなく楽しむのが基本。学校のクラブ活動がその意味で、非常に難しいという話です。

 子供のサッカーを見ると、出来れば勝たせてあげたいと思います。それには、トレーニングも必要。特にチームスポーツは総合力で勝敗が決まるので、厳しい規律があった方が良いはず。

 イコール体罰とするのは性急ですが、大きな構図はこのようなものだと思います。

 もし、賞罰が必要なら、勝った時に共に喜ぶ、負けた時に悔しい思いをする、で十分だと思うのです。ある賞状には、こんな文言がありました。

 「希望と力に満ちた青春の日に、君が情熱を燃やし、創意をこらした結果をここに讃える。
 願わくは、スキーを生涯の友とされん事を」

 
 大学時代、どうしても欲しいと思っていた賞状ですが、残念ながら手にする事は出来ませんでした。

 教育という仕事が、本当に難しくなる中、現役の指導者は大変だと思います。しかし、ずっと好きである事に、勝るものが無いのも間違いありません。

弔辞

 先日ミッドタウンへ行った際、青山霊園の横を通りました。

 東京の真ん中に、大きな霊園があるものです。
 
 これだけ便利なところにあれば、まいり易いだろうと思います。

 人が亡くなるのは悲しいこと。その墓が無くなるのはもっと悲しいこと。徒然草だったでしょうか。

 1月15日に大島渚監督が亡くなりました。22日の告別式で坂本龍一が読んだ弔辞が掲載されていました。

 俳優経験のない彼のもとへ、大島渚監督が一人で出演交渉にやってきました。そこで彼は「音楽もやらせて下さい」と言ったというのです。そこで監督は「お願いします」と即決。この場面こそ映画です。

 坂本龍一というミュージシャンを「いけないルージュマジック」と「芸者ガールズ」くらいでしか知らない私は「教授」のニックネームの通り、クールでクレバーというイメージをもっていました。

 YMOというユニットで、すでに成功をおさめ、才能も実証済みだったはず。その本人が「あれから全てが変わった」と言うのですから、それだけの変化が起こった訳です。

 以前、赤塚不二夫の葬儀で、タモリが白紙を読んだという、弔辞が話題になりました。「私もあたなの作品の1つです」。流石、芸能界の最前線に立ち続ける訳だと、納得したものです。

 何かを極めた人への弔辞は、その人生の写し鏡のようにやはりドラマチックです。

 記事には「メリー・クリスマス ミスターローレンス」が流れる中、棺は運び出されたとありました。その光景を見たかったと言えば、あまりに非礼でしょうか。

 日本人初、アカデミー賞オリジナル作曲賞は、自分からの「音楽もやらせて下さい」から。ギネス最長寿テレビ番組は、場末のバーでのイグアナから。

 人生の転機と言うけれど、全て自分の行動からなんだな。この弔辞を繰り返し読み、そんなことを思っていました。

街歩き―ミッドタウン―

 1月19日(土)は茨城へ。昼から、クライアントとの打合せでした。

 早目の新幹線でまずは東京駅へ。 

 地下鉄で乃木坂まで移動。

 徒歩3分で新国立美術館があります。

 乃木坂からのアプローチには、多くの雪が残り、空も雲一つない快晴。
 
 感激する美しさでした。

 サインに目をやると、深目地にスズメが住んでいるようです。

 見えるでしょうか。

 黒川紀章、2006年の作品ですから、亡くなる1年前の仕事です。

 何と言っても、波のようにうねったカーテンウォールです。

 その曲面の描き方は圧巻でした。

 ガラスのカーテンウォールと展示棟の間が、大きなホワイエとなっています。

 そこに巨大な逆円錐が2つ。

 その上部に、カフェ、レストランがあります。

 それらが、外部の壁を押し出すようなイメージで、正面のデザインは形成されています。

 西には青山霊園も望み、このカフェが非常に魅力的。

 まだオープン前だったので、次回の楽しみにしておきます。

 外部の水平ルーバーが、曲面の変化を、よりシンボリックに。

 かつ、光をまるので木漏れ日のように変えていました。

 久しぶりに夢中でシャッターを切りました。

 黒川の最高傑作と言って良いと思います。

 そのまま東へ5分程歩くと東京ミッドタウン。

 

 21_21 DESIGN SIGHTは、安藤忠雄の設計。

 ミッドタウンのオープン時、2007年に開館しました。

 入館しないと内部が見れないので1000円のチケットを買うと田中一光展。

 2週続けて同じ展示を観るのも、何かの縁かなと。

 内部で1ヵ所、撮影OKの作品がありました。

 この建物、外から見ると小さい建築ですが、大半は地下に埋まっています。

 このデザインの専門施設で、安藤は日本の顔となる建築を目指しました。

 日本一長い複層ガラスもありますが、特徴はやはり屋根でしょう。

 起案者の一人、三宅一生のモチーフ、1枚の布をイメージしてデザインされました。

 1枚の鉄板を全溶接し折り曲げられ、作られているのです。

 クリエーターが互いの仕事を尊敬しあい、何かを創りだす姿を見ると、非常に清々しい気持ちなります。

 「尊敬」という言葉は、現代人に最も欠けがちな要素だと思うのです。

 昼前に六本木をでました。ここから茨城まで約1時間。散々歩き回ったあと、打合せへ向かうのですが、足取りは軽やかです。

 六本木駅への階段を下りようとすると、何となく見たことのある看板が。これがあのアマンドか。

 だから街歩きはやめられないのです。

 

人類は進歩し続けるのか

 昨年の11月、こんな記事が出ていました。

 人類の知性は2千~6千年前ごろをピークにゆっくりと低下し続けているかもしれない――。こんな説を米スタンフォード大のジェラルド・クラブトリー教授が米科学誌セルの関連誌に発表した。

 人類の知性の形成には2千~5千という遺伝子が関係しており、ランダムに起きる変異により、それらの遺伝子は、働きが低下する危険にさらされている。

 一瞬の判断の誤りが命取りになる狩猟採集生活を送っていたころは、知性や感情の安定性に優れた人が生き残りやすいという自然選択の結果、人類の知性は高まっていった。

 真実かどうかは別にして、十分説得力のある話です。進歩発展を続けていると思っていた人類が、まさか後退していたとは驚きです。

 千年単位の話ではありませんが、思い当たる節がないではありません。

 一昨日、泉大津まで行っていました。

 所用でクライアントと会っていたのですが、帰りに「羽衣の家」をのぞいて来ました。 

 この仕事のオファーを貰い、私は独立しました。

 完成からはや15年。

 庭木も更に育ち、ちょっとした雑木林のようになっています。

 25、6歳の頃の記憶が、もっと言えば苦悩が、一瞬で蘇って来ます。

 まさに青春の1ページと言えば、少々青臭いでしょうか。

 42歳になったいま、当時より劣るものは何一つないつもりでした。が、先のニュースを読みふと思ったのです。私は進歩しているのだろうか、と。

 ―知性や感情の安定性に優れた人が生き残りやすいという自然選択の結果、人類の知性は高まっていった。―
 
 表現はオブラートに包まれていますが、冷静でなかった人類は獣の餌食になったという事です。
 
 不景気、就職難、デフレなど聞こえてきますが、生きることに命がけの時代に戻っただけのこと。ものは考えようです。
 
 このあたりは進歩したのか、ただ図太くなっただけなのか。 

お奈良

 今日は成人の日。15日でないことに、違和感を感じると言い続けて数年。

 今年は雪の地域も多く、特に女性は大変だったでしょう。しかし、それはそれで記憶に残る一日になったかもしれません。

 20年経てば全く違和感のない若者が成人するのですから、時は全てを凌駕する訳です。

 私達は奈良の東大寺に行っていました。

 市内も若草山を境にうっすらと雪化粧。

 冷たい雨の一日でした。

 濡れそぼった鹿をみると可愛そうな気もしますが、たくましさも感じます。

 子供の絵本に「だじゃれ日本一周」という本があります。

 大阪府、たこやき食べてお釈迦プー。

 奈良県、それならと大仏さんもおならけん。

 全く罰当たりな絵本ですが、それで大仏さんを見に行こうか、となったのです。

blog_import_5417bfc3113ae

 「絵本より大きい」というのが娘の感想。

 それはそうです。

 柱くぐりもしてきました。

 私もくぐれるかなと思いトライしましたが、肩が入らず断念。

 これはどんなご利益があったのか。

 奈良県立美術館で「田中一光展」があったのも、久しぶりに奈良へ行こうと思った理由。

 彼は奈良出身でした。

 エントランスのみ撮影可。

 私が彼の名前を初めて聞いたのは、大学時代でした。

無印良品のデザインをしていると、美大に行っている友人に教えて貰ったのです。

 展示はポスター、グラフィックデザイン、スケッチなど、かなり見応えがありました。

 「具体」の吉原治良や、抽象画の元永定正から影響を受けていたと知り、常に貪欲に、刺激を求めていたのだと分かったのです。

 やはり一流は一流と交わるもの。

 また、彼は奈良という街の風土に大きく影響を受けているようです。

 古都奈良の特徴を、京都と対比させて語られることが多くあります。建築で言えば、武骨で実直、と表現したくなります。

 それらの風土は、今なお街に息づいていると感じます。

 県庁、奈良市民ホール、奈良国立博物館など現代建築の見どころも沢山。これらはまた晴れた日に。

 子供達は奈良県に入ったとたん「おならけん」とホントにおならしました。車の中で。

 奈良県の皆さん、どうか許しを。

僕らの職場

 日曜日の「ビフォーアフター大賞」は、思った以上に反響がありました。

 もしかすると、7月の放送よりも大きかったかもしれません。とても嬉しいことですが、Facebookのコメントに、このようなものがありました。

 人に安住してもらうために自分の立場に安住しないというのが素晴らしいです。

 褒めて貰った事を、自分で再掲載するのもどうかと思いますが、非常に嬉しい言葉です。なにせ 我が家の家訓は「イメージ&チャレンジ」と「めんどくさい事、先にやる」ですから。

 何とか、年末に引き渡せた「細工谷の家」

 検査の際に、バタバタと夕景を撮りました。

 建物に初めて明かりが灯った時、ようやくここまで来たなと思えるのです。 

 1階はRC打放し。

 それに取りつくスチールの階段、微妙にスキップする床と、狭小ゆえ難しい部分が多くありました。

 それら全ては、監督を中心とした現場チームと、繰り返し行われる対話によって実現されます。

 中でも、大工という仕事は多くの部分に関わるので、話す回数も自然と多くなります。

 この現場に来てくれていた大工のSさん。昨年大病を患いました。

 しかし、対処が早かったのが功を奏し、回復に向かっていると聞いていました。

 終盤からですが、元気な姿を見せてくれました。

 私達にとっては「Shabby House」の現場以来です。

 若い頃は「なめられてはいけない」の一心で、無用に力が入っています。当然現場との対立も増えて行くのです。
 
 しかし、真摯な姿勢で仕事に取り組んで来た、実力ある職人は、そんな私の心を見透かすように、なだめ、さとし、私の決断を待ってくれました。

 本当に自分が良いと思う事は、結論がすぐに出なくても、表現を変え、時間を変え、繰り返し伝える。プロとアマチュアの違いは、掛けれる時間の違いだという事も分かってきました。

 「危険」「汚い」「きつい」。

 3Kと言う言葉がありますが、建築現場もこの範疇に入るでしょう。

 そんな現場で、淡々と仕事をする職人の姿をみると愛おしく思えるようになってきました。

 特に年配の職人が黙々と働く姿こそ、今の若者が見るべきものではないかと思うのです。

 どんな素晴らしい大学に行くより、海外ボランティアに行くより、働く事の尊さを教えてくれるはずです。

 実はもう一人、大工のMさんも体調を崩したと聞いています。口下手で、寡黙に働くMさんは、「イタウバハウス」を担当してくれました。

 Mさんとも、また現場で会える事を祈っています。そんな事を思うのは、私も歳をとったからか、早い日暮れがそうさせるのか……

 冬寒く、夏暑い。それが、僕らの職場です。

「匠」が選ぶビフォーアフター大賞2012

 昨日放送があった『「匠」が選ぶビフォーアフター大賞2012』

 番組で言う「匠」が採点、投票するもので、私も全24物件観て、採点しました。

 部門は、①家具収納②キッチン水周り③空間アイデア④再生と大賞があります。

 私が担当した「天井から雨が降る家」は、空間アイデア部門の第2位に選ばれました。

 既存建物の中央部に設けた光庭を評価して貰ったのですが、嬉しくもあり、悔しくもあり。出来れば大賞を取りたかった……というのが正直なところです。

 しかし大賞以外なら、「空間アイデア部門」は嬉しい部門です。そこでプロから多くの票を貰ったことは励みになります。

 さて、クライアントはどう思っているのか。まだ話はしていませんが、昨年12月の中頃、写真とメールが届いていました。

 守谷様

 なんとなく気忙し師走となりましたが、お変わりございませんか?もうそろそろビフォ-の大賞は決まったのですか?

 放映は来年1月なので黙秘なんでしょうね。早いもので1年たつのですね、楽しみです。
 
 今年は、例年になく寒いですね。

 我が家はお陰さまで、日中の日差しがある場合は暖房いらず、過ごしております。

 夜はやはりこの寒さなので、石油ファンヒーターを点けていますが、設定は20度で過ごせますので、以前に比べると暖かくて凌ぎやすいです。

 写真をお送り致します。

 いいカメラではないので写りが悪いかと思います。もみじも秋が訪れたようで今、紅葉しております。

 2人でコーヒータイムはなごみますよ。

 まだまだ寒さ厳しい折、お身体に気を付けて下さい。

当事務所の作品としては「住之江の元長屋」。何と言ってもマンションの谷間なので、今年は紅葉するかな……と思っていました。

 写真も嬉しいのですが、むしろ素晴らしいのは文章でした。こちらの心が和みます。

 「ビフォーアフター」の件はこれで一区切り。今日から仕事初めという人も多いと思います。2013年が本格的にスタートです。

 今年の干支は「巳」。粘り強く、あきらめずに、まっすぐに目標進んで行きたいと思います。基本的に私はしつこいのです。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

■■■「匠」が選ぶビフォーアフター大賞2012■■■1月6日(日)放送で「住之江の元長屋」が空間アイデア部門2位に選ばれました

メディア掲載情報

一級建築士事務所 アトリエ m
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

木曽福島の山荘にて

 新年明けましておめでとうございます。

 いきなり告知です。1月6日(日) 朝日放送系列18:56より『2012年ビフォーアフター大賞』が放映されます。

 匠による投票で、ビフォーアフター大賞を決定するのですが、担当した「天井から雨が降る家」も放映があるかもしれません。もし良ければご覧ください。

 12月31日は、早朝から木曽福島へ行っていました。

 スキー場についたのが朝の8時半。

 きそふくしまスキー場はスキーヤーのみのスキー場です。

 両親、弟家族と一緒ですが、小学2年、1年の長男達は、随分滑れるようになりました。

 恰好はもう一人前です。

 下の娘は5歳ですが、上の2人に負けないくらい腕を上げています。

 体は小さいのですが安定感があり、向上心があるのです。

 「こんな風にしてみなさい」というと素直にトライするのが、成長の理由でしょうか。

 そんな彼女が一番気にしているのは、2つ下の従妹。

 今年からプルークボーゲンの練習中ですが、こけたら走って助けに行きます。

 抱え起こして。

 ポーズ。

 片時も離れず、喧嘩もそうせず。

 本当に仲が良いのです。 

 今回も、親族の山荘に2泊しました。

 食事は母が概ね用意してくれたもの。

 自炊ながら、正月気分は十分です。

 子供達にとっては、誰にも気兼ねせず遊べるのが、何よりのお年玉でしょう。
 
 男の子組は、ベイブレードで盛り上がっていました。

 この山荘に来るのは何回目でしょうか。

 これは、義妹家の親兄弟で建てたものです。

 その中で、ここにはテレビを置かないと決めているそうです。

 ネット環境もないので、ある意味で贅沢な時間を過ごせました。

 その分静かに過ごせたかと言えば、そうでもなく、聞こえてくるのは常に子供の嬌声ですが。

 1月2日の夜、大阪に戻ってきました。

 いよいよ明日から、2013年が本格的にスタートします。

 アトリエmのテーマは「幸福のために」、私のテーマは「学び」です。

 「学ぶ」ではなく「学び」にしました。行動すれば良いというものでなく、成果として出すという意思を込めました。

 変えられないのは他人と過去。変えられるのは自分と未来。今年も全場面、全力で判断します。

 ゲツモク日記共々、2013年もどうぞ宜しくお願いします。
 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■『大改造!!劇的ビフォーアフター』■■■ 7月8日(日)「匠」として出演しました

メディア掲載情報

一級建築士事務所 アトリエ m
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記