暮れは元気にご挨拶 2012年

 昨日は、オリンピックイヤーに開催している同窓会でした。

 総勢52名。世話役の代表をしているのですが、やって良かったと思えるのは、皆に感謝の言葉を掛けて貰った時です。

 今年最後の日記は、大晦日になりました。2012年を振り返ってみます。

1月 「原始的に、自然に、そして子供のように」

 年始は茅野、蓼科の旅行からスタートしました。

2月 「お湯」

 この時は、冬までには自邸を建て替えていると思っていました。

 現実は未だ設計中。

3月 「東京タワー」

 四丁目の家の竣工、点検で東京へ。

 出張の際は、色々な街をみる楽しみもあります。

4月 「スキーのない人生」

 前週にスキーの試合に出たこともあり、自分とスキーを振り返ってみました。

5月 「ミュージアム in 北陸」

 ゴールデンウィークの終盤、北陸へ旅行へ。

 この頃「ビフォーアフター」の撮影も終盤でした。

 なかなか、あきの日が決まらず……

 急遽とった宿が、和倉温泉のビジネスホテルでした。

6月 「上野で見る、師弟の仕事」

 東京で竣工した「四丁目の家」の写真撮影へ。

 街歩きは上野。

7月 「匠という仕事」

 半年関わった「ビフォーアフター」が無事放映されました。

 ほっとしたというのが、正直なところ。

8月 「建築の詩人」

 長年見たいと思っていたスカルパ、ガウディの建築を見るためにイタリア、スペインへ。

 スカルパのブリオン・ベガ訪問は、今もその景色、風、のどかな田畑の匂いが蘇ってきます。

 家族での海外旅行も初めて。

9月 「話して観て食べる広島」

 テレビのおかげで、今年は講演を沢山させて貰いました。

 仕事で、色々な街へ行くのは特に楽しいのです。

 広島のお好み焼きは、やはり美味しかった。

10月 
「青春から朱夏へ」

 後輩の結婚の事を書きました。

 そのアクセスにお多さも驚きましたが、思いがけない後輩からも連絡があり。

 彼の結婚は来春です。

11月 「24年振り、わが母校」

 全ての講演の中で、最も嬉しかったのが母校での講演。

 ラーメンの味、食堂のおばちゃんまで全く変わらず。

12月 「ちょっとピンボケ」

 忘年会で飛田新地の「鯛よし百番」へ。大阪にも、知らないところがまだまだあります。

 いよいよ今年も今日で終わりです。

 何とか仕事に区切りをつけ、ややほっとしているところです。

 そんな中、先週金曜日に松井秀喜引退のニュースが入ってきました。その驚きと共に、私は松井秀樹が本当に好きだったんだなと分りました。

 その日はニュースのある時間に帰ろうと決めたのです。最も印象に残っている事はという質問に、彼はこう答えました。

 「長嶋監督と素振りをした時間が印象に残っている。プロの心構え、連練習から試合への取り組みを学んだ。それが20年間、自分を支えた」

 充血した目を見て、私ももらい泣きしました。その長嶋監督が発表したコメントは以下の通り。

 「これまでは飛躍を妨げないよう、あえて称賛することを控えてきたつもりだが、ユニホームを脱いだ今は、『現代で最高のホームランバッターだった』という言葉を贈りたい」

 これを聞き、更に涙してしまいました。

 松井選手の調子が悪いとき、電話口の前で素振りをし、その音を長嶋監督が聞きアドバイスをしたという話は有名です。これも、半分笑い話なのだろうと思っていたのです。

 しかし、18歳の松井を見た時から、球界を背負って立つと解っていた長嶋監督は、超一流同志にしか分らないレベルの指導、会話をしていたのでは、と今は想像しています。

 意はと聞かれると「来たボールを打つだけ」というコメントが象徴する通り、文字通りの天才だからです。

 しかし、松井を支えたのは長嶋監督との時間だったというコメントを聞き、高みを知る人間にしか分らないものがあるのだと感じたのでです。

 自分に置き換えるなら、限りなく高い目標を目指したいと思いますし、その機会を貰っているようにも感じます。

 願わくば、松井秀喜がヤンキースタジアムに立つ姿を、直接この目で観たかった。イチローがヤンキースへ移籍した今、同じ様な悔いを残さない為にも……

 来年も全力で働きます。

 ことし1年、このゲツモク日記にお付き合い頂き有難うございました。皆さんにとって、来年が更に素晴らしい1年となりますよう、心からお祈り申し上げます。

 2012年12月31日 守谷昌紀

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■『大改造!!劇的ビフォーアフター』■■■ 7月8日(日)「匠」として出演しました

メディア掲載情報

一級建築士事務所 アトリエ m
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

ちょっとピンボケ

 いよいよ、暮れも押し迫ってきました。

 今年もあと4日です。

 前々回UPした飛田新地の「鯛よし百番」。現地から、携帯で写真を送りました。

 当日、一眼レフも持っていたので、その写真をUPします。

 エントランス横にある顔見世の間。以前は、ここに遊女が並んでいたそうです。

 昭和45年までは遊郭として営業していました。私が生まれる以前、全く違う世界がここにあったのです。

 先日、竹原義二、貴志雅樹、堀部安嗣、3人の建築家の講演を聴きました。その中で竹原氏がこのような発言をしました。

 デジカメになり直接ファインダーをのぞかなくなったから、自分の眼でそのアングルを見ていない。それで、写真、建築とも重心がおかしくなっているのでは。
 
 それを受けて、堀部氏の話は以下のようなもの。

 ある映画監督が「映画館で映画を観るのは、お母さんの胎内で観るのと同じ」と言った。従来のカメラでファインダーをのぞけば、真っ暗の中からアングルを探している。少しキザに言えば、それは心の眼で見ていることになる。

 この話は、すっと心に入ってきました。以来、一眼レフを出来るだけ持ち歩いています。

 このエリア、基本的に撮影はご法度です。

 もし、この建物以外にアングルを向けたなら……

 緊張感をもって撮りました。

 建物中心には中庭が配置されています。

 中央には、石で出来た巨大なオブジェ。

 私達の部屋は、三間続きの大広間。

 最も装飾が豪華な部屋です。

 調理は関東風すき焼きでした。

 甘め、濃い目の割したなので、早めに引き上げるほうが良いかもしれません。

 乾杯の後、3時間半があっという間に過ぎました。
 
 沢木耕太郎か、報道写真家、ロバート・キャパの記述だったか、忘れてたのですが、このような話がありました。

 カメラは構造上、像を焼き付ける間シャッターが下りる。厳密に言えば、自分が撮りたい画は観ていない。よって、そのイメージこそが写真と言える。

 この話はデジカメの出現によって、根底から覆されました。写真家からみれば、2つは似て非なるものなのかもしれません。

 物創りとは、そこに物がない中で、創り進めていくものです。これは建築設計においても同じ。未来の像を、自ら創れるのか。そこに掛かっていると言えるのです。

 ロバート・キャパの名著は「ちょっとピンぼけ」。ノルマンディー上陸作戦の写真が、手の震えで不鮮明になった、というのがタイトルの由来です。

 1枚目も2枚目もちょっとピンボケです。キャパと同じとは言いませんが、私なりに緊張していたのです。

 マニュアル撮影なら、腕、気分が反映されるのです。まさに、カメラとは心の眼。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■『大改造!!劇的ビフォーアフター』■■■ 7月8日(日)「匠」として出演しました

メディア掲載情報

一級建築士事務所 アトリエ m
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

甲賀流日曜大工1千万円也

 今日はクリスマスイブで祝日。今晩、子供達はワクワクしながら布団に入るはず。

 サンタは居るのかと問われれば、居ると信じる人には居る。これからも、この答えで一辺倒で行こうと思います。

 昨日、子供にどこへ行きたいか聞くと、忍者村と。最近「忍者のひみつ」を読んだようです。

 伊賀流は年始に習得済なので、甲賀へ行くことにしました。

 「こうが」ではなく「こうか」が正しい読み方です。

 「甲賀流忍術屋敷」は、甲賀五十三家(甲賀忍者)の筆頭、望月出雲守の旧宅で、忍者の住居として現存する日本で唯一の建物とあります。

 元禄初期の建物ですが、保存状態も非常に良く、意外な程賑わっていました。入館料は大人600円。

 どんでん返しは、忍者屋敷の代名詞です。

 くぐり方もなかなか様になっています。

 秘密の抜け穴は、現在は地下水が湧いており、途中で崩れているそうです。

 大人も子供の身を乗り出してのぞいていました。勿論私も。

 ここにも、手裏剣体験はありましたが、子供のイメージとは違ったよう。

 で、近くにあるもう一つの施設「甲賀の里 忍術村」へ。

 彼らのイメージはこれでした。

 入村料は大人1000円。子供の衣装は700円だったと思います。

 こちらは「村」とある通り、複数の施設があります。

 

 忍術博物館、からくり忍者屋敷などがありますが、博物館の建物は総茅葺です。

 内部空間が、非常に大きなことに驚きます。

 手裏剣体験など、修行体験が出来るのです。

 若い「忍者」のお兄さんが、一緒に回ってくれたのですが、最後の修行が「水グモ」。

 成功率3割と聞いて、じゃあやろうと決めました。

 「靴下を脱いで、裾をまくっていただいて……」

 足が水の中に浸かると分かっていませんでした。

 子供の前で言った手前辞める訳にも行かず。しかし一旦浸けてしまえば慣れるものです。

 長男もやると言いだし、無事成功。

 世が戦国時代なら、今から修行すればいい忍者になったと思います。若干贔屓目は入っていますが。

 この施設が1月3日の11:00am頃、関西テレビで放映されるそうです。

 その話を聞き「1月6日に、もしかすると僕の仕事も少しくらいならテレビに映るかも」と伝えました。

 「ビフォーアフター」のファンで、私の担当回も観ましたと、若い忍者君が言ってくれたのです。

 修行が終わると、オーナーの女性も番組のファンなんだと出てきてくれました。

 四方山話の中で、茅葺については色々と教えて貰いました。これは稲を刈ったあとの藁(ワラ)です。

 こちらはススキを刈った茅(カヤ)。

 本来は茅が一番良いのですが、材の確保が難しいのです。よって、藁と混ぜて使うそう。

 近江八幡のほうでは、琵琶湖に生える葦(よし)を使ったりと、地域性もあるとの事でした。

 茅葺職人は減る一方で、勿論行政からの補助もない。仮に職人に依頼出来たとしても、1棟1千万掛かるそうです。

 昔はイロリでいぶされていたので、虫食いなども少なかったが、今は5年に一度くらいは葺き替えが必要。それで、結局自分達で葺き替えていると言うのです。

 日影が出来きると屋根の持ちが良くないと聞き、早速建物近くの樹を切ったそう。確かにその陰のあったエリアに苔が生えているのです。

 全ては試行錯誤ですと。しかし、1千万円の日曜大工とは。

 何故、そこまでして残したいと思えるのですかと聞きました。

 「だってトタンだと風情がないでしょう」と。おみそれしました。

 忍者は戦国時代を最後に、その必要性を失って行きます。子孫は薬草などの知識を活かして生計を立てていきまいた。

 更に、この地域からは近江商人として成功した人が沢山いるとのことでした。ワコールの塚本氏、西武グループの堤氏などがその代表です。

 何故この地域から、多くの成功者が出たんでしょうね、と聞くと「みな勤勉だからだと思いますよ」と。

 それを聞き、色々な事が納得できました。甲賀衆おそるべし、です。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■『大改造!!劇的ビフォーアフター』■■■ 7月8日(日)「匠」として出演しました

メディア掲載情報

一級建築士事務所 アトリエ m
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

最後の色街

 忘年会シーズンもそろそろ終盤。私の参加回数は5回程度と、かなり少ないほうだと思います。

 その中で、最も楽しみにしていたのが「鯛よし百番」ので忘年会。先輩の建築家、石丸信明さんが主催する勉強会の忘年会です。

 何故、鯛よし百番になかなか行く機会がなかったのか。それは、飛田新地の中にあるからです。

 最近、書店に平積みで置いてある本に「さいごの色街 飛田」があります。読んではいないのですが、昭和の色街の匂いを色濃く残した街。それが飛田新地です。

 場所で言えば、通天閣の南、ジャンジャン横丁を南に下って行き、更に43号線を超えて10分程。最近活気のあるあべのキューズモールの西側あたり。

 煩悩、猥雑、淫靡、そんな言葉を建築にした街。写真撮影は一切禁止ですし、撮れる雰囲気も全くありません。

 しかし、鯛よし百番はOKでした。建物は大正末期に遊郭として生まれ、現在は料亭として営業しているのです。

 いままでに、飛田新地は1、2度通った事があります。大人の男の私も、緊張してしまうというか、大人の男だから緊張してしまうというか……

 この街は、完全に時間が止まっています。本物のタイムマシンでした。

 街にA面とB面があるとしたら、この街はB面の街。その表現さえも昭和の名残と気づいた私。

 「さいごの色街 飛田」哀愁のフレーズです。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■『大改造!!劇的ビフォーアフター』■■■ 7月8日(日)「匠」として出演しました

メディア掲載情報

一級建築士事務所 アトリエ m
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

木目の木星

 昨日の選挙。投票率は過去最低とのこと。

 話題も多く、投票率は上がるのではと思っていたので、意外な気もがしました。チェンジなのかリターンなのか。願わくはイノベーションであって欲しいと思いますが。

 昨日は、谷瀬の吊り橋まで行っていました。

 奈良県十津川村にある、日本一長い吊り橋です。

 長さ約300m、高さ56m。

 朝家をでて、大塔村にある「星のくに」という施設を目指しました。

 2時間程掛けて来ると、冬季につき閉鎖中という施設が多く……

 なかなか遊ぶ所がなく、20km程先の谷瀬の吊り橋までやって来たのです。

 人の体は自分が走れるスピード、時速30kmの衝撃にしか耐えられません。

 高所恐怖症という言葉がありますが、許容できない衝撃をを受け得る高さまで上がった時、恐怖を感じない方がおかしい、と言うのが私の言い分です。

 子供はグングン歩いていきますが、中央部に来ると結構揺れるのです。手摺の高さも意外に低く、もう生きた心地がしませんでした。次回は無いと思います。 

 奈良県の中央部を走る168号線。

 途中に天誅組本陣跡という史跡がありました。

 石碑横にあるお堂の前には、雪が残っていました。

 尊王攘夷派は、幕府の追撃から逃げる為、こんな山奥まで逃げ落ち、革命の機会を狙っていたのです。

 夕方になってので、「夢の湯」という温泉に寄ると貸切。

 ちょっと贅沢をしたなと思い外に出ると、すでに日は暮れ空には満天の星空が。

 ここからが本番です。

 先日買った子供用の望遠鏡「スピカ」を温泉のロビーで作りはじめました。

 これは手づくりキットなのです。

 スピカとは春の星座、おとめ座の一等星の名前という事も解りました。

 道具が不十分でしたが、何とか完成するも、娘はすでに眠りの中へ。

 長男と、真っ暗な山中を少し歩き、望遠鏡をのぞくと……

 先週習ったばかりの木星をしっかりとらえることが出来ました。

 ファインダーは輪ゴムの仮止めですが。

 くっきり、とは行きませんが何となくその木目模様も見えるのです。ちょっと感激しました。

 奈良県の内陸部は、全く手つかずの森が多く残ります。街中と比べれば光りが少なく、天体観測には向いています。

 子供にと言いながら、ちょっとクセになりそうな感もあります。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■『大改造!!劇的ビフォーアフター』■■■ 7月8日(日)「匠」として出演しました

メディア掲載情報

一級建築士事務所 アトリエ m
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

席を譲る、その作法

 先週土曜日は、茨城県に行っていました。

 千葉で住宅を設計中なのですが、施工会社が茨城県にあるのです。
 
 柏市を超えたあたりから、急に視界が開けてきました。

 茨城県取手市、藤代駅。

 茨城県を訪れるのは、おそらく初めてです。

 これで未体験は、沖縄、栃木、福島の3つになりました。
 
 クライアントとの打合せは昼からで、施工会社の担当者、社長と昼食に出掛けました。

 関西なら、立ち食いうどんですが、関東なら立ち食いそばです。

 そばはやはり関東でしょうか。

 こちらのつゆも、やや辛目でかなり美味しかったのです。

 茨城の名物を聞くと、あんこう鍋、納豆、偕楽園と上がってきました。

 冬のあんこう鍋。いつか食してみたいものです。

 上野から藤代までは常磐線で50分。

 出来れば座って、一仕事したいところです。空き席もあり快適な電車の旅を楽しみました。

 ちょっと足元のヒーターはちょっと熱すぎですが。

 これは聞いた話です。

 行楽シーズンの新幹線でのこと。東京―新大阪は自由席しか切符がありませんでした。勿論東京駅からほぼ満員。その人も通路に立っていたそうです。
 
 すると、新横浜から老夫妻が乗車。車内に入ってこられました。

 それを見て、ある20代のカップルが席を譲りました。大阪までなら約2時間、名古屋まででも1時間半は立ったままです。

 これを見て、とっても清々しい気分になったと言います。つい「今の若者は」と言ってしまいそうですが、その場で自分が同じ行動をとれたかどうか……

 先日読んだ「強育論」には、席を譲られた相手が、譲られたかどうか分らないのが、最もスマートな席の譲り方、とありました。

 譲られたお年寄りに強く遠慮された時。また、同乗していた友人に見せつけたいが為に、席を譲っていると感じた時。それに気付いた、とあったはずです。

 隣の車両に、気になる広告を見つけたかのように、席を譲れたら。これはもう美学です。

 どちらの話にもいたく感心したのは、自分がその域にいないから。トライしてみようと思います。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■『大改造!!劇的ビフォーアフター』■■■ 7月8日(日)「匠」として出演しました

メディア掲載情報

一級建築士事務所 アトリエ m
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

♪星を見るのが好きだ

今年の12月は、初旬から寒い日が続きます。

昨日の午前中は、細工谷の現場で打合せ。終盤は手先がかじかむのと、乾燥とで、上手く書類のページがめくれなくなります。

そんな打合せの後は、今日も仕事をしたなと思えるのです。

その後、肥後橋の大阪市立科学館へ。

以前、長男と来た際は、プラネタリウムが満席で、引き返しました。

科学館の入場は400円で、プラネタリウムは600円。こちらのほうが高いのです。

この日は、「木星」の話。冬の夜空に最も明るく輝くのが木星でした。

子供達のヒソヒソ声を聞きながら、また、解説員の優しげな声を聞きながら、知らぬ間に眠りの中へ……

土曜の朝が早かったので、寝るだろうなと思っていたら、案の定でした。

プラネタリウムの椅子で居眠りするのは、本当に気持ちが良いものです。

科学館となっていますが、子供が体験できる(遊べる)工夫がしてあります。

この日は市民ボランティアの人も多く居り、実験も多数。

小学生は無料で、半日は十分遊べます。

長男はエンジンが掛かってしまい壊れ気味。

まあ、何をするんのもこんな感じで、楽しいタイプの子供です。

昨日の日没は4時48分。

今年、これより早く日が沈む事はありません。

市民ボランティアの人に、子供に天体望遠鏡を買うならどんなものが良いか、聞いてみました。

スピカで十分だと思います」とのこと。

全部揃えても、5,000円位らしいのです。

倍率が高すぎると、扱いにくいのがその理由。すぐに購入か、彼の誕生日まで待つべきか……

『嘲笑』 作詞:北野武 作曲:玉置浩二

星を見るのがすきだ

夜空を見て考えるのが

何より楽しい

ビートたけしの歌です。

彼は「フライデー襲撃事件」のあと、謹慎する石垣島で、星を観て過ごしたと言っていました。

いつか、ゆっくり星でも見ながら過ごしてみたい……今年の正月は長野で天体観測か。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■『大改造!!劇的ビフォーアフター』■■■ 7月8日(日)「匠」として出演しました

メディア掲載情報

一級建築士事務所 アトリエ m
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

気品

 昨日は、設計相談会でハービス大阪に居ました。

 3時までの相談会が終わった後、梅田の北東エリアを歩いて来ました。

 NU茶屋町周りのライトアップは、年末気分を盛り上げています。

 JR大阪駅周辺は大きく変わりました。百貨店戦争と言われる通り、買い物をするには便利になったと思います。

 しかし、東京の表参道のように街歩きの楽しみはありません。キタなら、そんな可能性が残るのは、この茶町エリアだと思います。

 そのはしりは梅田ロフト。その頃から比べると、随分賑やかになりました。

 相談会には3組が訪れました。うち2組は「旧知の人(もしくは友人)に設計を依頼しているが、気になる点を見て欲しい」という内容。

 作品をネット上で見かけ「出来るならお願いしたのですが」と言ってくれたのは、ともても嬉しい事です。しかし、このケースはとても難しいとまず伝えました。

 第三者の意見に、どこまでの真剣みが有るのかという事です。セカンドオピニオン側が、その意見に責任が取れる仕組みになっているかが問題だと思うのです。

 建築士会の社会貢献活動の一環としての場なので、アドバイスをするのが仕事なのですが、無用に混乱させたくないという気持ちもあるのです。

 更に南に足を延ばしてお初天神へ。

 正確には露天神(つゆのてんじん)

 近松門左衛門の「曽根崎心中」の舞台で有名です。

 江戸時代、人形浄瑠璃、のちに歌舞伎の人気演目になったとあります。

 人形浄瑠璃、歌舞伎ともに詳しい知識がある訳ではありませんが、中村勘三郎さんの訃報を聞いて思う所があります。彼の語る姿を見るたびに「品」というものを考えさせられました。

 言葉が特別に丁寧な訳ではありません。ややもすれば江戸っ子特有のべらんめえ調で、下品になってもおかしくない程。しかし漂う気品。

 大阪では文楽に対する助成金打ち切り問題も話題になりました。

 歌舞伎界の由緒正しきサラブレッドを見ると、続くことによってのみ、踏襲されることもあると解ります。

 全く関わりのない人間に、何らかの影響を与えるという事実。

 これが芸能者の醍醐味なのでしょうか。

 祖父もそうだったのですが、肺の病気は最期が辛いと聞きます。ご冥福をお祈りします。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■『大改造!!劇的ビフォーアフター』■■■ 7月8日(日)「匠」として出演しました

メディア掲載情報

一級建築士事務所 アトリエ m
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

モンゴル’93

 長男が小学2年になって、サッカーチームに入りました。

 チームスポーツをするのは、とっても良い事です。しかし、私のスケジュールだけで予定を立てられなくなってきました。

 昨日の練習は昼から。

 それで、午前中に「モンゴル恐竜化石展」へ行ってきました。

 大阪市立自然史博物館は長居公園にあります。

 趣味、遠出の私にとってはやや物足りませんがそうも言っていられません。

 タルボサウルスは、約7000万年前のゴビ砂漠で、最大の肉食恐竜です。

 子供のものですが、ほぼ全身の骨格が見つかっています。

 実物で復元されていました。

 今回の展示は、多くがレプリカでなく実物なのです。

 獣脚類の卵の化石も勿論本物。

 昨日は、実際に発掘に参加している、調査員への質問コーナーがありました。

 それもあって、朝一番で行ったのです。

 子供も本物の発掘作業は興味があるようで、飽きずに見入っていました。

 注射針のようなもので、廻りを削りとり、刷毛で丁寧にその土を払います。

 

 しかしその場は、いつの間にか「大人」の恐竜ファンによる、熱い質問コーナーに。

 私も質問しましたが、色々な事が分りました。

① 化石とは、骨と石の成分の置換によって出来るもの。よって石のように固く、重い。
② モンゴル、ゴビ砂漠の化石は、砂に埋まっているので、泥より軽い分、保存状態の良い。
③ 発掘自体は、100年程前から行われているが、当初は冷戦の影響もあり、ロシア、中国が主導することが多かった。1992年、93年あたりから、欧米、日本なども本格的に参加。よって、比較的新しい場所とも言える。
④ 日本から参加している隊は、株式会社林原という民間企業がもつ、生物化学研究所から派遣されている。国などの金銭的サポートがある訳ではない。

 皆で話をしていると、子供がそろそろ帰ろうと言いだしました。

 大人が質問ばかりするので、調査員の手が止まり、見ていても面白くないと言うのです。なるほど、申し訳ない。

 でも、子供のように、いや、それ以上に。

 調査員へ向けた、キラキラした眼差しに免じて、許して上げてくれ、という気分でした。

 将来の日本を背負うのは子供達です。

 しかし、今の日本を、世界を良くするのは、現役の大人。

 子供の教育問題以上に、大人の覇気のほうが大切かもしれません。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■『大改造!!劇的ビフォーアフター』■■■ 7月8日(日)「匠」として出演しました

メディア掲載情報

一級建築士事務所 アトリエ m
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記