イタリアとスペインの旅④ <ブリオン・ベガ編>

 8月13日(日)は、朝から電車に乗って、カステル・フランコという街へ。

 ヴェネツィアのサンタ・ルチア駅でチケットを買うとおよそ4ユーロ。往復で800円程です。

 1時間ほど電車に揺られ駅に着きました。

 ここからバスに乗るのですが、何故か駅からバス停までが歩いて20分。近くのBARでチケットを買うと往復で4ユーロでした。

 バスの運転手に「ブリオン・ベガに行きたいので、着いたら教えて欲しい」というと「分った、分った」という感じ。

 日本人が時々くるので全て心得ているよう。とってもフレンドリーな感じでした。

 S・VITOというバス停から、さらに歩いて15分くらい。

 まずは公共の墓地がみえてきました。

 その奥にあるのがブリオン・ベガ。

 イタリアの大手電機メーカーの創業家、ブリオン家の墓なのです。

 2つの円が重なったその開口部からは、傾斜した壁が見えます。

 その上には限りなく青い空。

 反対に回ると、赤と青のタイルに縁どられた様子が、良く分かります。

 写真を見ると裏表の色が反対になっているのが良く分かります。お盆前のこの時期、墓地を照らす太陽は強烈です。

 陽が芝生を焼き付け、むせ返るような草のにおいは、日本のものと全く変わりませんでした。

 写真で分らないのはにおい。妙なことが気になるものだと自分でも思うのですが。

 全体がブリオン家の墓地ですが、ブリオン夫妻の墓はこのアーチの下にあります。

 2つ石の棺が並んでいました。


 アーチの裏はブルーとグリーンのタイルで彩られています。

 芝生と空に抱かれ2人は静かにの眠っているのです。

 カルロ・スカルパは、素材の

 使い方と、その装飾形態に長けた建築家です。

 しかし、それらがテクニックにとどまっていない感を受けるのは何故なのでしょうか。

 1906年、彼はヴェネツィアに生まれました。フランク・ロイド・ライト、デ・ステイル、日本文化という順に影響を受けたと言われます。

 そして生涯、この地方の方言しか話さなかったと言います。

 その時々の影響を作品にみる事が出来るのですが、いずれも模倣のレベルではありません。

 今回私が見て回ったのは、概ね1950年から1970年までの仕事です。

 まさに円熟期に入ったと言って良い頃の作品なのです。

 スカルパは1978年、旅先の仙台で亡くなります。

 そしてその墓は、このブリオン・ベガの一角にあります。

 CARLO SCARPA の文字が刻まれています。

 いつ火がともされたのか、金色のろうそくにも文字が刻まれていました。

 そこには亡くなった1978年7月6日と1993年2月23日という日付が。後の日付は何を意味するものなのか。

 墓は人が人生を終え、永遠の眠りにつくところ。

 ピラミッドも墓なら、サン・ピエトリ大聖堂も墓と言えます。タージ・マハルは王が愛妃に送った墓。

 ブリオン・ベガはスパカルパのブリオン夫妻への愛と感謝の結晶と言えなくはないか。

 ブドウ畑と、トウモロコシ畑に挟まれた道を歩きながらしばし考え、ヴェネツィアに戻ったのです。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■『大改造!!劇的ビフォーアフター』■■■ 7月8日(日)「匠」として出演しました

メディア掲載情報

一級建築士事務所 アトリエ m
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

イタリアとスペインの旅③ <ヴェネツィア編>

 8月12日(日)は朝フィレンツェを出て、10時半にヴェネツィアに着きました。

 サンタ・ルチア駅を降りた瞬間、その旅行者の数に圧倒されました。

 ここは世界の京都。観光地の中の観光地なのだと、実感したのです。

 街の中央をS字に蛇行しながら流れる運河が、何と言ってもヴェネツィアのハイライトです。

 私達は水上バスの12時間チケットを買いましたが、運河の上の密度もかなりのものです。

 リアルト橋は付近は川幅も狭く、水陸共に最も混みあうところ。

 それでもゴンドラはゆらゆらと、川を横切ります。

 ボートのホーンがなっても「こっちも仕事なんで」と言う感じで、そう慌てる様子もなく。

 元は侵略者の攻撃から逃れ、干潟に住まざる得なくなったのががヴェネティアの起源と言われます。

 そんな地理的条件から、至るところに水路が張り巡らされたのでしょうが、これが後の貿易による繁栄を支える事になります。

 路地のような細い水路に目を奪われるのは何故でしょうか。

 大阪は八百八橋と呼ばれた時代もありました。多くの水路は埋め立てられましたが、ヴェネツィアのような選択肢は無かったのかとも思います。

 水上バスでサン・マルコ広場まで来ました。

 辞世の句は「もっと光を」。ゲーテも愛したというカフェもあり、旅情は高まります。

 このサンマルコ広場に面した店舗に「オリベッティ」のショールームがあります。

 この旅の目的、カルロ・スカルパの仕事に初めて触れる事になります。現在ショールームは閉鎖され、ナショナルトラストが管理していますが、15.5ユーロで見学できます。

 ずっと写真でしか見たことのなかった、そのデザインに直接触れる事ができました。

 彼はヴェネツィア出身なのです。

 概ねそうなのですが、第一印象は「思ったより小さい」です。

 しかし、それは建築写真の性格上仕方のないものなのです。

 細部を見て回りました。

 その仕事を見て、彼の日本文化へのリスペクトを感じる事が出来ます。このあたりの詳細は、次回ブリオン・ベガ編で。

 運河の最下流部にある、プンタ・デッラ・ドッガーナ。

 もとは海の税関だった建物を活かしながら、安藤忠雄が改修した美術館です。

 安藤は海外での仕事の大変さと、面白さをあちこちで語っています。

 この歴史あるヴェネツィアの街に、日本の建築家の仕事がある事だけでも勇気を持てる気がします。

 いつかイタリアで……夢を描くのです。

 こちらは夜の9時くらいになって、ようやく日が暮れ始めます。

 アドリア海に沈む夕日を眺めながら、通りに面したBARで一杯。

 ヴェネツィアの夜は、遅くまで賑やかなのです。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■■■『大改造!!劇的ビフォーアフター』■■■ 7月8日(日)「匠」として出演しました

メディア掲載情報

一級建築士事務所 アトリエ m
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記