Ohanaの仕事

昨日は、朝一番から七五三の撮影に行っていました。

 Ohanaへ初めてお客さんとして行ったのです。

 植栽も随分育ち、オリーブも1m近く伸びていました。

 子供達が着付けをしている間、1階の仕事場でカメラマンの石井さんと四方山話をしていました。

 スタッフでもある奥さんが2階のスタジオから「準備出来ま~す。そろそろテンション上げてくださ~い」と。

 ちょっと茶化して言っているのだと思っていると……全く違っていたのです。

 まずは家族写真、続いて2歳の娘、5歳の長男、最後に兄妹で。撮影に入った石井さんのテンションは凄かった。

 奥さんが「ここから笑いますよ」の通り、ありとあらゆる手(技術)を使って、子供達は笑いっぱなし。見ている私達も、涙が出るくらい笑わせて貰いました。「これだけ笑ったのは久し振り」というお客さんも居るそうです。

 スタジオ内の撮影はもちろん駄目ですが、Ohanaの仕事を知って貰うということで、横顔だけ許して貰いました。

 無理を言った割には、伝えきれないのが口惜しいのですが、こういうものは体験するしかないものです。

 撮影が終わり写真を選ぶ間、子供達は階段下の空間で遊んでいました。

 カメラマンの石井さんと知り合って約3年。

 仕事のスタイル、Ohanaの目指す方向など、何度も何度も話し合ったのですが、その仕事自体は全く知らないに等しかったのです。

 バ-ンスタインの愛弟子、指揮者の佐渡裕が、師のことをこう回想していました。

 「指揮台の上では何をしてもいい。音の為ならたとえ素っ裸になってもいいという考えでした」

 コメディアンのように笑わすというのではなく、いい表情を撮る為に手を尽くすという感じでしょうか。全く同じ考えと言えます。

 帰り際奥さんに「この建物のおかげで、ともて仕事がしやすくなりました」と言って貰い、不覚にも若干涙ぐんでしまったです。

 私が建物の設計者というのを、出来る限り差し引いて。写真が出来上がる前でも、家族にとってこの時間は、最高のエンターテイメントで、ディズニーランドへ行ったのにも負けるとも劣らないものだと思います。ディズニーランドへ行ったことはありませんが。

 出来ればその写真を見せられれば良いのですが、出来ないのが残念であり、写真スタジオの価値とも言えるのです。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
追伸:今日のお昼過ぎに、石井さんからメッセージを頂きました。そのまま転記します。
こんにちは、守谷さん
日記、読みましたよ!
いっぱい褒めていただいてありがとうございます。
もっと褒めて下さい!でも ディズニーは言いすぎw
”そろそろテンションあげてくださーい!”は
もちろん茶化して言うてるんですよw
指揮者の言葉もいいですね。
エガちゃんの言葉を思い出しました、ボクの好きな言葉です。
”俺を見て客が笑顔になる。俺はそれだけで幸せだ。
客の笑顔があれば笑わせるか笑われるかの違いなんてどうでも良いことだ。”
あと採用見送りになったカットですけど
守谷さんのブログに使える?かなと思いつつ・・・送ります。
幸せになる笑顔ですよね!
Ohana いしいたつや

21 - コピー - コピー

23 - コピー - コピー

細部に

 甥っ子が幼稚園で竹馬をするらしく、父に頼んでいました。

 弟には竹を買ってくるよう言ったそうですが「なかな買ってこないから、店にある材料で作った」と。

 店とは、実家のガラス屋のこと。厳密に言うと竹馬ではない竹馬です。

 

 以前は、若干つめの甘いところが有りました。

 しかし、孫のものを作るようになり、精度が上がった気がします。

 馬の足先には、馬蹄が付いていました。

 God is in the details 「神は細部に宿る」

 これは、ミース・ファンデルローエが好んで使っていた言葉。

 ミースは、ル・コルビュジエ、フランク・ロイド・ライトと共に、近代建築の三代巨匠と呼ばれる建築家。彼の言葉は想像力を掻き立てます。

 Less is more 「少なきことは豊かなこと」

 言葉自体が「少なき」で、様々な解釈が可能。それこそが、豊かな事とも言えるのです。

 結論に大して意味はありません。しかし、仮説を立て、考えるのは過程であり、意味のあることだと思います。

 「神」を良心と仮定します。良き心、正しい心は、細部、最も複雑で難解な部分に現れてくる。

 これが私の解釈です。

山芋焼きを食べて練り歩く

 日曜日の夕方は、ミナミへ。妻の同僚だった友人家族が、来阪したのです。

 転勤が多く現在は岡山在住。久しぶりの大阪なので夕食は「お好み焼き」となったのです。

 お店もリサーチ済みで、道頓堀の「美津の(みづの)」へ。

 かなり人気店のようで、5:00pmに現地集合。少し待ちで席を確保出来ました。

 帰る頃には10人程の行列が出来ていました。

 支持されるには理由があります。

 小麦粉の全く入っていない山芋焼きは、フワフワとした食感で、長男もかぶりついていました。

 やや酸味のあるソースが美味しいので、お好み焼き、焼きそば、どれも流石の味。

 「三代続く」のうたい文句は伊達ではありませんでした。

 長男と1歳違いの子供さんは、とてもウマが合うようで、帰りは肩を組み、道頓堀を闊歩していたのです。

 彼に「宿泊先まで遊びにきてよ」と声を掛けてもらい、そのまま滞在先のホテルへ。

 夫妻が大阪にいたのは5年程で、そのうち妻が一緒に働いたのは1年です。

 それでも当時の話は尽きることがなく、滞在先のホテルを出たのは10時でした。

 ご主人は、一流企業の幹部候補です。興味があったので、何故モチベーションが保てるのか聞いてみました。

 「どれだけ深い悲しみを知っているか、かなと思うんです」

 意外でしたが、納得できます。悲しみ、苦労の種類はいろいろあります。それが無いほうが良いとも言えますがそんな人生はありません。

 自分の無力感を知った人が、仕事に対して、生きることに対しして謙虚になれるのだと思うのです。

 よく話し、よく笑い、よく飲んだ夜でした。

大阪城の散歩道

 一昨日は、大阪城あたりに行っていました。

 目的は、OBPの高層建築を、天守閣あたりから撮ってみようというもの。

 行って実感したのですが、天守閣はかなりの高台にあります。現代の高層建築と高さがあまり変わらない程なのです。

 実際に秀吉が建てたものより、一回り大きくなっているとは言え、当時の景色を想像すると、改めてその大きさ、技術に感服するほかありません。

 「あっ、虹」と聞こえたので見上げると、三日月のような虹が。

 紅葉も本格化していて、お堀越しの景色は一見の価値ありです。

 「冬の散歩道」はサイモン&ガーファンクルだったか。

 冬にはまだ早いですが、そんな言葉が頭に浮かびました。

ランドセル

 長男は来年から小学校です。

 色々要りようですが、昨日はランドセルを見に行って来ました。

 イクタランドセルは、大阪市生野区にあります。

 この辺りには、すぐそばに他のランドセル会社もあるのです。

 店内は白とこげ茶で統一され、とても上品にまとめられています。

 ランドセルがカラフルになったと聞きますが、実物を見るとなんとも華やかで、なかなか良いものです。

 昼一番に行ったのですが、7組ほどの家族連れで賑わっていました。

 古い裁縫機械がディスプレイしてあったので、色々聞いていると「工場を見られますか?」と。

 そっちの方に興味があるので、すぐ案内して貰ったのです。

 裏が工場で、6人程が作業をしていました。

 一番忙しい時なのに、質問には丁寧に答えてくれます。

 とても好感が持てました。

 もの造りの過程を見ると、更に愛着が持てるはずです。

 今のランドセルは、素材も合成皮革、牛革、馬革と様々でした。

 それぞれメリット、デメリットはありますが、革製にしました。少しぐらい重くても、傷がついても良いと思っています。

 色は長男に聞くと「紺」が良いと。

 尊重してあげたい気もしますが、6年間持つものだし……迷いました。

 今回はこちらの意見を押し付けることにしました。それで黒に。ただし縫い糸は青。長男も、黒が良いと思う理由を説明すると、納得したのです。

 黒の革に紺色のステッチが入っているランドセルは掛け値なしに美しいものでした。それもそのはず、数万円しました。私の仕事カバンが2つ買えます。

 それでもこのランドセルにしました。買ってくれるのは、義理の父ですから。

大阪の近現代建築2

 大阪の近現代建築を紹介する話の続きです。

 住宅雑誌の編集者から、大阪市内とされています。現場帰りに少しずつ足を運んでいました。こんな時でなければ、キタ、ミナミ、天王寺など、カメラを首から下げて、うろうろすることはありません。

 道頓堀にかかる戎橋から東の太左衛門橋方向を撮りました。

 太左衛門橋というよりは、たこ焼きの「大たこ」のある橋、が分かり良いかもしれません。

 戎橋の上でも撮ってみました。考えてみれば、グリコを撮ったのも生まれて初めてです。

 鰻谷あたりで、安藤忠雄設計のガレリア・アッカを探していました。タバコ屋さんのおばちゃんが「どこを探してるん?」と。

 「ああ、それならちょっと南の左手にあるわ。打ち放しやで」

 カメラを首に下げていると、何か感じが違うんだなと。また、大阪のおばちゃんに「打ち放し」と言わしめる、安藤の凄さを感じました。

 天王寺は、事務所を設立した場所なので思い入れがあります。

 本当にお金も無かったので、たまに行った安い居酒屋が「新力」。

 席は狭く、階段は急勾配。でも活気があって安くて美味しいのです。

 更に、たまに行っていたバーも探しました。

 教室のワックスの香りがする、レトロなバーでしたが、行ったり来たりしても、見当たらず。

 近くの店の主人に聞くと「ビルに建て変わったなあ。もう大分前やで」と。

 あわよくば撮影をと思っていたのが、浅はかでした。

 紹介のリストはを5件中、4件まで絞りました。この機会に大阪の街を歩いてみて、自分がどんな建築が好きで、何に影響を受けたか、輪郭が見えてきました。

 しかし、実際に一番感じたのは、街は変わるということ。

 映画「ブラック・レイン」の撮影に使われた、阪急百貨店のコンコースは大きく様変わりし、バー「桃陰」は天王寺から無くなってしまったのです。

七五三の草履

 長男が5歳、長女が2歳。数えで3歳ということで、七五三参りへ。
 こういう行事は、行くまで気が重いものですが、行ってしまえばなかなか良いもの。

 実家で義妹に着付けをしてもらい、地元の神社へ。
 長女が嫌がるかなと思ったのですが、上機嫌でした。まさに晴れ姿。
 着物は妻が着たものなのでもう30年もの。月末の日曜日に、Ohanaで撮影して貰うことになっているのです。
 長男もなかなか立派な感じ、で本人も誇らしげでした。
 ただ2人とも、砂利敷きというのもあり、草履が駄目で拝殿へいっこうに進まないのです。
 痺れをきらして「すり足の感じで」とか「昔の子供はこれで走ってたんやで」と急かすと「ほんま?」と聞き返されました。
 確かに本当かどうかは、分からないので「ん~多分そうやったと思う」と答えたのです。
 普段使いの草履はもっとしなやかだったにせよ、靴の機能性と比べると雲泥の差です。今と同じ感覚では歩いたり、走ったりしていなかったのかもしれません。
 全ては必然。そこには、本当のスローライフがあったのかもと思うのです。 

パソコン

 事務所のパソコンが、ついに動かなくなりました。

 本日、修理を依頼したのです。

 少しだけ昔話です。

 私が大学をでて、初めて設計事務所へ勤めたのが1994年。急激にパソコンが普及し始めた頃でした。

 建築設計でも、手で描くか、パソコンのCAD(図面を描くソフト)を使うかの境目だったと思います。

 手描きの場合は、ドラフターという大きな製図台の上で描きます。図面というのは結構大きいので、立ったり座ったりしないと手が届かないもの。図面を描いていると、すごく働いている気分になれました。

 繰り返し図面を描く事で、スケール感を手が覚えると言うか、今でも出来れば手描きから入るほうが良いと思います。

 1996年に独立してからも、ずっと手描き。天王寺のワンルームマンションは、4畳しかなかったので大半はドラフターが占めていました。

 そのような感じですから、CAD化は2000年。遅いほうだったと思います。現在の設計事務所は、ほとんどCAD化されているので、私は手描き世代の一番最後と言えます。

 もう一つパソコンにこだわりがないからか、結構トラブルが発生するのです。そう言っても、パソコンなしで実務は厳しいものがありますから、今はオープンデスク用のノートパソコンで仕事をしているのです。

 事務所立ち上げの際、パソコンをはじめ現在の設備が全て必要だったら。その費用を捻出できたかどうか。初期投資、最小世代の一番最後でもあります。

ハービスPLAZA

 今日から11月。本日「伊東内科クリニック」が開院しました。

  計画を始めて1年と9ヶ月。スタート時から今年の6月まで、クライアントが海外勤務だったので、随分スカイプで打合せしました。どの建物にも、多くのストーリーが詰まっていることを改めて実感します。

 午前の診察が終わった頃、少しのぞきに行きました。スタッフの方と少しお話ししましたが、皆さん笑顔で、私も少しホッと出来たのです。

 その前、朝からは梅田のハービスPLAZA(OSAKA)へ行っていました。

 4F リビングギャラリーで大阪府建築士会「住宅を設計する仲間達」の作品展示があり、私達も参加しているのです。

 11月1日(月)~11月7日(日)の間、パネル、模型の展示をしていますので、機会があれば是非お立ち寄り下さい。

 常設で、紹介のファイルも置いてあります。

 今回のテーマは「コンクリート住宅と鉄骨住宅」。

 今回が初めてだったので、展示の位置が分かっておらず、A1のパネルにちょっと作品を詰め込み過ぎました。中央上段です。

 次回はもう少し絞ろうと思います。

 美しいホールで申し分ないのですが、中心から遠いのだけが問題でしょうか。リッツ・カールトンの東隣になります。

 また本日発売の建築ジャーナル11月号に、8ページで作品集が掲載されました。

 作品集の部分は、地域によって掲載作品が違うようです。

 今年もあと2ヶ月。やり残したことがない1年にしたいと思います。