子供を花粉症にしない9か条

 2月23日のYAHOO!ニュースに以下のような記事が載っていました。

 子供を花粉症にしない為の9か条を、専門家が上げているのです。

①生後早期にBCGを接種させる
②幼児期からヨーグルトなど乳酸菌飲食物を摂取させる
③小児期にはなるべく抗生物質を使わない
④猫、犬を家の中で飼育する
⑤早期に託児所などに預け、細菌感染の機会を増やす
⑥適度に不衛生な環境を維持する
⑦狭い家で、子だくさんの状態で育てる
⑧農家で育てる
⑨手や顔を洗う回数を少なくする

 ①から③は分かる気がします。④から⑨は要するに、もっと菌を増やして、体に取り込めという事。ノーリスク・ノーリターンでしょうか。ちょっと痛快でさえあります。まずは花粉症に対しての話しですが、続きを読むとそれだけでもないようです。

 仕事の話しになりますが、住宅を設計する場合、子供さんがアレルギー体質の家庭はかなりの確率にのぼります。その為、国産自然木のフローリングや、土壁を採用するケースも増えました。

 しかし、そのもう一つ前に、清潔すぎるという問題もあったのです。住空間の創造を生業とする者として、思うところがあります。

 人は、木の上での生活を捨てた時から、巣以上の存在、「家」を創りました。雨風、暑さ寒さをしのぐだけのものから進化し、更に快適と便利を追求します。ドライ(湿気は体温を奪う)、クリーン(文字通り清潔)、フレッシュ(新鮮な空気、風)を求めて。

 現在の住宅は、当たり前ですが人類史上、最も便利で、最も清潔です。例えば建材メーカーは外壁材なら、メンテナンスフリーで、長持ちするものを目指し開発します。室内においても、汚れは簡単にふき取れるよう、表面はコーティングされ平滑なものが、より売れるのです。

 全否定する訳ではありませんが、自然界に風化せず、平滑なものなどありません。経済原理で正しい事が、人の暮らしにとって正しいとは限りません。全てを原始に戻せば解決とは行きませんが、便利、効率、永久をむやみに求めるのは危険だと感じるのです。 

 ではその頃合はあるのか?という事になります。そこはそれぞれの人の直感(良心といっても良いかもしれません)に従う他無いと思うのです。

 最後のところは完全に感覚です。しかし、人の心は突き詰めて行けば、誰でもそこまで分かるようになっているはずです。でなければ、人はここまで生存しなかったと思うからです。

 私も、数年前から花粉症です。それだけが原因かは分かりませんが、歴史上からみれば無菌状態に等しい中で暮らしてきたのかもしれません。バイタイティーこそが大切と思っていたのですが……。ちょっとショックな気さえするのです。

 リンクが切れると困るので、ここにニュースの全文も貼っておきます。

 将来、子どもが花粉症で苦しまないようにするためにはどうすればよいか―。理化学研究所免疫・アレルギー科学総合研究センターの谷口克センター長が「花粉症にならないための9か条」を紹介した。

 2月23日に横浜市の理研横浜研究所で報道関係者を対象に開かれた「製薬協プレスツアー」(主催=日本製薬工業協会)で、谷口センター長は「スギ花粉症ワクチン開発」と題して講演。この中で、▽生後早期にBCGを接種させる▽幼児期からヨーグルトなど乳酸菌飲食物を摂取させる▽小児期にはなるべく抗生物質を使わない▽猫、犬を家の中で飼育する▽早期に託児所などに預け、細菌感染の機会を増やす▽適度に不衛生な環境を維持する▽狭い家で、子だくさんの状態で育てる▽農家で育てる▽手や顔を洗う回数を少なくする―の9か条を紹介した。

 谷口センター長は、2003年のアレルギー疾患増加の疫学調査結果などを例に挙げて説明。同調査によると、花粉症を含むアレルギー患者は、20歳代は80%、40歳代は70%、50歳代は40%、60歳代は30%と、若い世代ほど割合が多い。きょうだいの数とアレルギー疾患発症頻度に関しては、第1子の発症頻度は6.3%だが、第2子は4.9%、第3子は3.1%と、第2子以降は発症頻度が下がる傾向が見られた。

 また、生後6か月以内に麻疹、抗酸菌などの感染症にかかると、アトピーになりにくいという。6歳時点でのツベルクリン反応陽性者は喘息の発症頻度が4%、反応陰性者は16.2%だった。

 一方、生後3年以内に抗生物質を投与すると、花粉症や喘息の発症率が高くなるという。

 谷口センター長は、「花粉症は、ある程度不衛生でエンドトキシンの量が多い環境で育つと発症しにくくなる。逆に、下水道などインフラが完備されている所、車の交通量の多い所で育つと発症率が高くなる」と説明した。1987年のある統計によると、栃木県日光市内の交通量の少ない小来川地区と交通量の多い日光スギ並木地区の花粉の一日当たりの平均飛散数はほぼ同じだったが、花粉症の発症頻度は、前者が5%程度だったのに対し、後者は13%だったという。また、96年にドイツで行われた花粉症の皮膚テストによると、旧東独のライプチヒとハレでは陽性率が7.9%だったのに対し、旧西独のミュンヘンでは21.3%だったという。

 谷口センター長は、「幼児期でアレルギー体質が決定するという仮説は正しいことが証明された。花粉症などのアレルギー性疾患は文明病であり、人間が物質文明を追求したために生じた免疫機能失調症だ」と指摘。その上で、「国民の約20%がスギ花粉症に罹患し、その経済損失は年間1.2兆円と試算されている。既存の医薬品による対症療法のみでは、増大するアレルギー疾患患者の治癒は困難。根本的な治療を実現するワクチン開発が急務だ」との認識を示した。

カキ、ハチ

 牡蠣、蛎、牡蛎、全部海のカキです。

 昨晩もいつものように、弟家族と一緒に実家へ食事に。義妹が広島産、殻つきのカキを頂いたと持ってきました。

 私は好き嫌いが無いのが自慢。勿論カキも大好きです。

 ところが、親族にカキが全く駄目な人が2人いるのです。妻の母と弟の嫁。

 義妹は数年前に一度当たってから、もうアレルギーに近いそうです。

 頭では今でも食べたいと思っても、食べるともう……大変なのです。

 オイスターソースに反応する事もある程。義母も同じようなものらしいのです。

 それで今回は、持って来た本人以外で頂きました。

 蒸し焼きにして、レモンを絞って。カキとカニは海の味。本当に素晴らしい味でした。

 似た話かどうか、一度ハチに刺されると、二回目はショック死する事もあると聞きいたのです。

 先週、旅行に行った友人が医師なので、聞いてみました。

 「かなり確立は低いけど、無いことはない」

 一昨年初めてハチに刺された私は、「それは迷信やろ」という答えを期待していました。かなり低い確率に入るとは思っていませんが、大げさに言えば、そこらじゅうにスナイパーが居ると言う……

 共に一回目と、それ以降では全く違う人間になっている証拠です。自分を守る為の抗体の働きでしょうか。

 人ってこんな歳になっても変わるのだと、妙に感心もしたり。

猪木vsアリ

 今日はとてもマニアックな話し。しかも長いのです。

 最近でこそ観なくなりましたが、小さい頃からプロレスが大好きでした。金曜日の夜、8時からのテレビ中継を心待ちにしていたのです。タイガーマスク、長州力、ハルク・ホーガン、アンドレ・ザ・ジャイアント……。アントニオ猪木率いる新日本プロレスです。

 先日、33年振りに再放映された「アントニオ猪木モvsモハメド・アリ」。権利の問題で、今まで流せなかったようです。当時5歳の私は記憶にありませんが、話はよく聞きました。
 出来るだけ簡単にまとめると……

 ボクシング、世界ヘビー級王者のモハメド・アリは強さと華麗さを備えた、出色のチャンピオンでした。加えてビッグマウス(大口たたき)でも有名。「俺に挑戦する東洋人はいないか?」といつもの調子でリップサービスしたのです。

 その発言に対してアントニオ猪木は、挑戦状を送りつけます。世界的には無名なレスラーと対戦するメリットは非常に少なく、アリ側の反応は鈍いものでした。一方、世界のメディアにアピールする手法で、猪木側は煽り立てます。

 無視できなくなった、アリ側と何とか調印にこぎつけます。初めはエキビジョンマッチと考えていたアリは、公開スパーリングで本気の猪木を見て、様々なルール改正を要求。その条件を飲まなければ、帰国すると言い出します。このビックイベントをキャンセル出来ない猪木側はその条件を受け入れるのです。

 立った状態でのキック禁止、投げ技、関節技の禁止、頭部への攻撃禁止等など。しかもアリ側はそれを、マスコミに公表しないことまで要求します。

 がんじがらめのルールですが、1976年6月26日、何とか実現にこぎつけます。やむなく取った戦法が、寝転んだ状態で執拗にキックを放つ、俗に言う「アリキック」だったのです。

 多くの時間を、寝転んだ状態の猪木をアリが挑発する事に終始し、結果はドロー。「世紀の凡戦」と酷評されます。しかし、その後アリはキックによるダメージで入院。加えてルール問題などの事実関係が分かるにつれ、評価は一転するのです。

 後日談も「アリはグローブの中に何か入れていた」「猪木はシューズの中に鉄板を入れようとしていた」等など。想像力を書きたてます。

 再放送の試合はダイジェスト版でしたが、いまや伝説のチャンピオンであるアリの動きが徐々に鈍くなり、表情に余裕の無くなって行く姿は、緊迫感に満ちたものでした。間違いなく歴史に残る名勝負でした。

 現在はニュースキャスター、その礎をプロレス中継のアナウンサー時代に築いた古館伊知郎は、猪木を多くの形容詞で飾りました。「燃える闘魂」「過激なダンディズム」「男のロマン」など。

 プロレスという市民権を得にくいジャンルを「何とかメジャーに」と戦った男のロマンを感じたのです。

2/14に生まれたら

先週末の土曜日はバレンタインデー。

その云われは、悲哀に満ちたものでもあります。

 Wikipedia参照

 2/14生まれの子供が2人。友人の長男3歳と私の娘1歳です。

 同じ誕生日なのだから一緒に祝おう、となりました。友人がホテルを予約してくれました。

 場所は京都の八瀬。大原三千院の少し南あたり。市街地から少し離れるだけで、随分静かなものです。

 関西に住んでいると、京都に宿泊する機会はなかなかありません。

 翌朝は、すぐそばにある叡山電鉄に乗って、鞍馬に行く事になりました。

 友人の長男はウチの長男と同い年。何故か気が合うようです。

 鞍馬駅の前には巨大天狗。

 長女は生まれた喜びも束の間、何度か入退院を繰り返しました。

 そんな事がうそのように、今ではよく食べ、よく笑い、よく怒ります。

 元気に成長していることに、ささやかで、この上ない幸せを感じます。

 まだまだ先のことです。しかしです。いつか、この日に愛の告白をする日がやってくるはずです。

 その日が誕生日だったら。それは良いのか、そうでないのか。1回や2回は何か言われそうです。何より、年頃になったら早く帰ってきてくれるのかさえ……

サッカー 温泉 お祭り

 昨日は建国記念日で祝日。

 サッカーのワールドカップアジア最終予選がありました。休日の夜に何かがあると嬉しいものです。

 加えて、クライアントのお姉さんがテレビ出演です。嫁ぎ先が超有名温泉街の老舗旅館で、旅番組で紹介されたのです。と言っても、これまでに何度か紹介されているのですが。

 サッカーの対戦相手は、2006年ドイツワールドカップ本戦で、苦杯を喫したオーストラリア。何とかホームで勝って、溜飲を下げたいところです。

 結果は、今大会からアジア枠での出場を目指す、オーストラリアの堅守に無得点ドロー。攻めて攻めてだったので非常に残念です。

 サッカーが終わってからはテレビで温泉。ベテランお笑いタレントと女子プロゴルファー2人が訪れていました。なかなか観る機会の無い温泉旅番組ですが、安定して視聴率が良いのも納得できました。

 休日を盛り上げるのはやっぱりお祭り感です。特別感と言っても良いでしょうか。。「芸術は爆発だ」の岡本太郎は「人はお祭りに生きる」と言い切っていました。

 この寒い時期に、節分、バレンタインデー、雛祭り、ホワイトデーと続くのは、とても良い事かもしれません。当家では、加えて2人の子供の誕生日も。

 毎週、何かしらのお祭りです。

進みだす

 現在は、1人がオープンデスクに参加しています。先日までは男女の学生が2人来ていました。

 20回で1クール。14回目を迎えた女の子が、朝一番に「今日で終えたい」というのです。理由を聞くと「やはり内定を辞退して、すぐに設計事務所の就職口を探したい」という理由でした。

 彼女は学校の先生から紹介して貰った会社から、内定を貰っていまいた。それでも迷う気持ちがあり、オープンデスクに参加していたのです。

 彼女はどちらかと言うと大人しいタイプに見えました。設計の仕事がしてみたいが、どんなものかを知らず、このまま就職して良いのか……と悩んでいたのです。

 研修中「紹介して貰った以上、やっぱり断れないですよね」と聞いてきたので「そんなことは無いと思う。自分の人生だけは自分が主役なんだから」と答えました。その時は、このまま就職するのだろうと思っていました。しかし、最後に下した決断は違いました。

 もし、親御さんが聞いていたら「この就職難の時代に、何を言うんだ」と叱責されるかもしれません。

 雇用について聞こえてくる話しは厳しいものばかりです。彼女が今から精一杯頑張ったとしても、思ったような仕事に就けるかどうかは分かりません。それでも、チャレンジしての結果なのか、せずの結果なのかでは、全く違うと思うのです。

 もうひとつ載せておきたいと思います。これは、全ての人へのメッセージだと思うのです。

 これまでに何度も耳にしてきた言葉で「一生懸命頑張った、力いっぱい努力して負けたのだから悔いは無い」というものがある。

 この言葉は、努力の限りを尽くした者が勝負に負けた時、相手の力が上回っていたことを讃え、自分への妥協が許されるものなのかもしれない。

 しかし、私は目標に向かって全力で努力した者にはその結果が必ず出ると信じて行動してきた。

 「やっていおけば良かった……」の人生なのか「やっておいて良かった」の人生なのか。ここに「全力に悔いなし」の背景がある。

サガン鳥栖ゼネラルマネージャー 松本育夫

 

変わる

 何年か前、車のCMで「変わらなきゃ」「変わらなきゃも変わらなきゃ」というシリーズがありました。

 その出演者のイチロー。野球の国別対抗世界一決定戦、ワールドベースボールクラシック(WBC)には並々ならぬ意欲を見せています。3年前、第1回大会の時も「なぜこの記念すべき大会に出ない人が居るのかが僕には分からない」「運命的なものさえ感じる」といったコメントもありました。

 予選リーグで韓国に負けた時の悔しがりようは、尋常ではありませんでした。その後、アメリカの思わぬ負けもあり、日本代表は決勝戦でキューバを下し初代チャンピオンに輝きます。

 今回の第2回大会では、昨年の北京オリンピックで敗退した日本代表チーム監督の星野さん続投の雰囲気を「オリンピックのリベンジの場でない」と暗に批判する場面もありあました。

 賛否両論ありますが、それを言えるのはキャリアのピークにあるイチロー以外に無かったはずです。

 第1回大会の監督は前ソフトバンクホークス監督の王さん。生涯ホームラン数868本。世界一多くのホームランを打った偉大な選手です。今回は体調と年齢のこともあり、日本代表相談役という立場となりました。先日テレビで、長嶋茂雄さんの長男、一茂さんとの対談が流れていました。

 「人は変わる。変われるでは無く変わるんです。調子がいいからずっと同じ状態でいたいと言っても無理なんです。ならいいほうに変わろうよと、僕はいつも言ってるんですよ」

 奥行きの深い、示唆に満ちた言葉です。まさに、諸行無常の響きあり……
 
 イチロー、海を渡った松坂と役者はそろいました。WBCは3/5が開幕。決勝は3/24です。楽しみになってきました。

イケア鶴浜

 昨日はイケア鶴浜に行きました。大阪南港の北、天保山の南あたりという海を望むローケーションです。

 大阪市内からなら、木津川を渡ります。千本松大橋はちょっと珍しいループ橋。

 海沿いなので風はかなり強いのです。


 駐車場は無料です。

 ベビーカーを持つ家族の、駐車エリアがありました。

 子供連れに対する配慮があちらこちらに見てとれます。

 家具、キッチン、生活雑貨全てにおいて、安いと思います。

 何より色のバリエーションが豊富で、メリハリが効いているので、ディスプレイが良く映えます。

 これは購買意欲を刺激するはずです。

 買い物には順序があります。

 まずは、2階のショールームと呼ばれるエリアで買いたい商品をメモ。

 その後、1階の巨大倉庫のような所から自分で運び出し、精算です。

 北欧の家具は、長く暗い冬を快適に過ごすため、明るい色を多く使うと言われます。

 しかも、安く供給するために、フリッツハンセン社の「アリンコ」や

 「セブンチェア」に代表されるような、合板曲げ木の名作が生まれました。http://shopping.yamagiwa.co.jp/contents/brand/fritzhansen.html

 北欧スウェーデンのイケアが世界で支持されるのも納得できます。

 私の家からは10km程。今回はインフルエンザが流行中ということもあり、駆け足でしたが次回はゆっくり回りたいと思います。

 食事は店内で取る他ないので、比較的安いのですが混雑は凄いです。早めに限ります。

 行列が凄い時は、レストラン一番奥のベーグル屋さんが空いていて350円ほど。美味しかったのでお勧めします。