阪急梅田駅の歴史

また大阪梅田のお話。阪急百貨店が営業しながら改築するという、ややこしいことになっています。

西に阪急百貨店、東に阪急グランドビル(32番街)の間のコンコースも半分は工事中でした。9月13日より、解体工事も始まっています。

知っている人も多いかもしれませんが、この空間は初代阪急梅田駅のホームでした。

初代梅田駅は昭和4(1929)年、世界で初めて百貨店を併設する駅として建設されます。駅の施設はグランドビルの部分にありました。

(写真:旧ホーム跡-下・写真のレトロドームから現在駅のある北側を見る)

昭和4年当時の建物で、現存しているのは阪急百貨店と旧ホーム跡、コンコース南のシャンデリアがあるレトロなドーム部だけです。

この最南端部にあるレトロドームは旧駅の待合室でした。

設計は平安神宮や築地本願寺なども手がけている建築家・伊東忠太によるもので、壁上部にあるモザイク画やシャンデリアも彼のデザインです。

(写真:旧駅の待合室-レトロドーム)

その後、昭和45(1970)年の大阪万博の頃、駅拡張のため梅田駅を現在の場所に移す計画が持ち上がります。

その際には伊東デザインのレトロドーム部のみ阪急百貨店と共に解体を免れました。

そして昭和46(1971)年、駅はJRを越えた北側の現在地に大移動します。駅が遠くなったのでJRガード下には日本で初めてムービングウォークも設置されました。

旧ホーム跡の金属ドームや列柱は、最南端にあるレトロドームと新しい駅の手前にあるムービングウォークを繋ぐ為に考えられた苦肉の策だったのです。

映画「ブラック・レイン」で故・松田優作がこの旧ホーム跡に登場したシーンは記憶に残るところ。

私が通りがかった時には、もうレトロドームと壁画は工事の為塞がれていました。苦心の結晶である金属ドームと列柱のみ、見ることができました。

今回の改築でレトロドームの壁画のみ保存されるようですが、梅田の景色は大きく変わることになります。旧ホーム跡が様変わりすることを惜しむ声も大きいのです。

街や商業施設は変化して行くのが常です。しかし、中学1年生から7年間、毎朝通学でここを通った私もこの景色には愛着があり、変わってしまうのは寂しいものがあります。

34年前の駅移設の際も完成の後、長い間非難の声が大きかったようです。

しかし、苦心の跡は見てとれます。その結果、旧ホーム跡は大阪の風景となりました。

新しく生まれ変わる阪急百貨店と旧ホーム跡も、時間とともに文句の多い関西人に愛されるような空間となる事を願います。街の風景となり得るような。

BIG MAN ロケット広場

 久しぶりに「BIG MAN」前で待ち合わせをしました。

 大阪では、キタなら「BIG MAN」、ミナミなら「ロケット広場」が定番です。

 「どこにしようか?」と迷っているよりは、とりあえずということになります。

 「BIG MAN」は阪急電車の梅田駅コンコースにある200インチの大型ディスプレイの名前で、ニュースが流れたりするので暇つぶしにもなります。

 私は中学生一年生から7年間、阪急梅田を経由して通学していたので、23年前にはすでに有った記憶があります。(あれからもう23年!)

 ミナミの「ロケット広場」は、名前の通り本物のロケットがあります。宇宙開発事業団が打ち上げた、日本初の静止衛星「きく二号」と同型のロケットだそうです。

 どちらも、主要交通機関のターミナルで、それぞれの駅からアクセスしやすく、広い空間が有り、間違いにくい目印がある等の共通点から定番となったのでしょう。夕刻だったので、待ち合わせるビジネスマン、学生でごった返していました。

 実は「BIG MAN」には弟分がいます。いつから有ったのか定かで無いのですが、広い階段をはさんで左側にも大型ディスプレイがあります。

 こちらは160インチで名前をCO-BIG MAN」と言います。知ってました?もしかしたら、初めからずっとあったのかもしれませんが。

イサム・ノグチを訪ねて香川の牟礼へ

 先週末、香川県牟礼町にある、イサム・ノグチ庭園美術館へ行って来ました。

 以前紹介した、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(2004/10/14「さぬき その2」参照)と共に評価の高い美術館ですが、こちらは葉書での申し込みが必要です。

 バスで行くセミナーに参加したので、往路での昼食は讃岐うどんの有名店「わらや」のたらいうどんでした。

 彫刻家・イサム・ノグチ。彫刻の他にも庭園、公園の設計など活躍は多岐に渡ります。

 和紙と竹ひごで作られた照明器具「あかり」シリーズも彼の作品で、私も建築設計の中でよく使わせて貰います。20世紀の偉大な芸術家ですが、その生い立ちは複雑なものでした。

 1904年、詩人、野口米次郎と作家レオニー・ギルモアの間にハーフとしてロスアンゼルスで生まれます。父は彼の誕生前に日本に戻ってしまいます。女手ひとつで育てられますが、やがて父を頼って母子は来日します。しかしその生活も長くは続かず、再び異国の地で2人での生活に逆戻りしました。現在よりもハーフへの差別は大きく、苦しみの多い、孤独な少年時代だったようです。

 その後、母の勧めで13歳の時再びアメリカに渡ります。苦学しながらも自らの才能に目覚め、彫刻家として生きる決意をしたイサムは母の姓を名乗るのを止め「イサム・ノグチ」を名乗ります。

 日本にいればアメリカ人、アメリカにいれば日本人と見られる。どこにも帰属しないという孤独を彫刻家として背負うことを決意したのでしょう。

 ニューヨーク、ヨーロッパ、エジプト、インド、バリそして自らのルーツ、日本と、世界を渡り歩きながら創作を続けます。1951年に日本の女優・山口淑子(李香蘭)と結婚しますが1958年には離婚します。

 その後、再びニューヨークに戻り創作に打ち込むイサムは「未来の彫刻は地球そのものに刻み込まれる」という考えに至ります。「地球こそ理想のデザインである」という建築家フラーの言葉に強く影響を受けていたようです。

 彫刻だけでなく、新たなフィールドを見つけたイサムが晩年アトリエと居を構えたのが牟礼の地でした。

 イサムは良質な安治石の石切り場が見える、この地をこよなく愛しました。庭園美術館の中は写真撮影禁止なので、紹介できませんが、庭園内には、完成したもの、製作中のもの、無数の石の彫刻が屹立しており、その景色は圧巻です。

 1988年イサム・ノグチはニューヨークにて没しますが、石の作品群の中を歩いて回る彼の姿が目に浮かぶようでした。

 ここには古い酒蔵を移築した収蔵庫兼展示スペースがあります。その中に入った瞬間、ゾクゾクすのものがありました。

 彼の人生は、どこにも帰属しないという孤独を埋めるための創作の旅でした。石は語りませんが、こめられたメッセージはより強く伝わってきます。

 展示スペースには彼の代表作「エナジー・ヴォイド」(1971年製作)があります。国籍に翻弄され放浪の人生を送ったイサムの「平和」と「原爆反対」の願いが込められてています。

 権力の空しさを形にしたものなのです。

(上写真:イサム・ノグチと「エナジー・ヴォイド」 パンフレットより)

丹後の温泉へ

 先週末、友人家族と京都府の日本海側にある宇川温泉という所へ行ってきました。

 カニで有名な「間人(たいざ)」のすぐ近くで、このあたりは日本三景の宮城県松島に似ていることから「丹後松島」と呼ばれています。

 海岸線には大小の小島や奇岩が続く風光明媚なところです。

 秋の花、コスモスも満開でした。

 宿泊は友人が予約してくれた、温泉のすぐ横にあるコテージです。

 友人家族にも、長男の2週間前に生まれた男の子がいるので、なんとも賑やかな旅行になりました。

 特に外出する機会の少ないお母さん同士は、互いの気持ちが良く分かるので、育児の話を「そうそう!」とか「分かる、分かる!!」と盛り上がっていました。


 子供同士も初めは不思議そうに見ていましたが、そのうち相手を触ってみたり、おもちゃを取り合ったり・・・・・と2人で遊ぶようになります。

 海を臨む温泉にはいり、ゆっくりご飯を食べて、のんびりと過ごす。

 なんとも幸せなひと時でした。

 翌日の帰り道、小さな漁港に寄って少しだけ釣りをしました。釣果はガシラとベラが1尾づつでしたが、秋晴れの下、潮風を受けながら波間の船を見ているだけでも十分満たされます。

 海沿いの国道を走りながら「やっぱり海はいいなア」と感嘆しつつ、帰路へとついたのでした。

 週末は命の洗濯に限ります。

秋 「マナ」 とお別れ

 先週、妻の実家で12年10ヶ月飼っていた犬の「マナ」が亡くなりました。

 ゴールデンレトリバーという犬は大型犬で長生きが難しいそうですが、人に換算すると90歳の生涯でした。天寿をまっとうしたと言えるでしょう。

 体調が良くないと聞いていたのですが、お昼頃に亡くなったという連絡が入りました。最期は苦しまず、眠るように息を引き取ったそうです。

 

 

 

 

 その夜、実家のある高槻へ妻とお別れに行きました。私とは3年の付き合いでしたが、行った時にはよく散歩に出かけたものでした。

 翌朝早くに家に帰ろうと玄関を出ると、カマキリを見つけました。かなりお腹が大きく、産卵場所を探して迷い込んだようです。もうすぐ新しい命が生まれるのでしょう。
 
 お葬式の時には、無邪気に笑ったり、泣いたりする赤ちゃんに目が留まります。誰かが生まれれば、誰かは亡くなる。ごく当たり前のことで、永遠に続くものは何も無い。そんな時に「命は延々と受け継がれて行くものなんだ」ということを実感します。私も、その脈々と受け継がれる「命」を運んでいるとも言えます。

 妻の家族にとって「マナ」はかけがえの無いない「家族」でした。「マナ」のことを話す時は皆が笑顔でした。「命」は唯一無二で尊いものです。ですから失われた時にその存在の大きさを実感します。しかし、その時にはどれだけ多くのものを与えられたかを反芻し感謝します。

 死は悲しいものですが、決してネガティブなことだけではありません。死を見つめることによって、「生」が鮮やかに浮かび上がってきます。全ての生物の最期には、そんな役割があるのでは無いかと思っています。

「坪」

 建物や土地の大きさを表す時、一般的には「坪」という単位が使われます。

 1坪は6尺平方(約1.82m平方)で約畳2枚分です。漢字は読んで字のごとく、平らな土地ですが「大きさ」には由来があります。

 「1坪」=「1日に兵隊1人が食べるお米の取れる水田の面積」

 「1坪」×360日(旧暦の1年は360日)=「360坪」=「1反」

 「1反」は「1年に兵隊1人が食べるお米の取れる水田の面積」 となります。また1反からとれる米の量が1年間に食べる米の量=1石(こく)となりました。

 加賀百万石とは、100万人の兵隊を1年食べさせる事が出来るという意味です。

 現在は農業技術も進歩したので、1人が1年間に食べるお米は、約150㎡(45坪強)くらいの水田で収穫出来るので、昔と比べると8倍も採れるようになりました。

 ちなみに、ご飯茶碗一杯あたりの米粒は、約3,000粒。1房は約2.000粒なので1.5房食べている計算になります。

 戦後になって国は国際的に通用するメートル法への移行を進めました。1966年には「計量法」により尺貫法の使用が禁止されています。

 正式には「坪」という単位を使ってはいけないので、住宅の工事費を坪当たり単価で示す場合には「3.3平方メートルあたり○万円」と表記しなければなりません。

 それでも一般的に「坪」が使われるのは、やはり日本人のお米への特別な思い入れと長い歴史があるからなのでしょう。

 「㎡」を「平米」と言ったりするのはmへの当て字でしょうが、それにさえ何か訳があるような気さえしてきます。

都ホテル

昨日は、妻の従兄弟の結婚式に参列しました。
式場は京都の蹴上にある「ウエスティン都ホテル京都」です。

「都ホテル」は、近代建築の礎を築いた建築家、村野藤吾氏の代表作です。他にも

大阪新歌舞伎座、新高輪プリンスホテル、京都宝ヶ池プリンスホテルなど多くの名建築を残しています。

彼は93歳で無くなる前日まで、仕事をしていたという伝説の巨人なのです。

新しい夫婦は25歳で、爽やかな秋晴れのもと、とても初々しく見えました。
子供も一緒に参列したのですが「とってもいい子」にしていたで、ホッとしました。

齢7ヶ月にして結婚式には、2回目の参列です。多くの人にかまって貰えるからか、ご機嫌な様子でした。挙式中は式次第をガジガジと噛んでいました。

式の終盤、いつかこの子の結婚式で挨拶をするんだろうか、などと考えていました。どう考えても早すぎるのですが、ひとつ言いたいことを、実はもう決めました。

『建築ジャーナル10月号』でアトリエmが紹介されました

 10月4日発行の『建築ジャーナル10月号』(建築ジャーナル)で私の設計事務所アトリエmが紹介されました。8ページで昨年までの作品が掲載されています。

 8月に掲載の話があってから進行中の仕事と平行して原稿を作ったり、webサイトの更新をしたりと何とも慌しい2ヶ月半でしたが、事務所を設立してからの10年を整理する良い機会になりました。

 全ての作品に深い思い入れがあり、その時々のクライアントとの関わりを思い出します。1枚1枚の写真を見ていると感慨深いものがあり、それぞれの現場での光景が蘇ります。今は節目を迎える作業を終えたようで、なんとも清々しい気分です。

 建築の専門誌なのでどこの書店でも売っている訳では有りませんが、もし立ち寄られたらのぞいてみて下さい。

取り扱い書店
■京都府  ジュンク堂書店 京都店
        丸善 京都河原町店
        大龍堂書店 
■大阪府  旭屋書店(梅田)
        ジュンク堂書店 難波店
        ジュンク堂書店 大阪本店(堂島アバンザ内 )
        アセンス(心斎橋筋)
        丸善 大阪心斎橋店
        紀伊国屋書店 本町店
        柳々堂
        建築会館ブックセンター
■兵庫県  ジュンク堂書店 三宮店(三宮センター街)
        ジュンク堂書店 サンパルブックセンター(サンパル3・4F)
■web    建築ジャーナル

この虫の名は

 ハエや蚊はどこからともなく入って来る、歓迎されない虫です。他にも大きさは3、4㎜くらいで、音も無く飛ぶ虫がいます。私の実家では「小バエ」と呼んでいたのですが、一般的にはなんと呼ばれるのでしょうか。

 何か害を与える訳ではありませんが、色も冴えないので、追い払われるはめになります。先日も私の家に現れました。「この虫なんて呼んでる?」と妻に聞くと「やっぱり『小バエ』かなあ。でも友達のYは『ハート虫』って呼んでるヨ」と。確かに良く見るとハート形をしています。ちょっと笑ってしまいました。

 以来、我が家でもこの虫は『ハート虫』となりました。見つける度になんとも微妙な顔になってしまいます。いい大人が必死の形相で「この『ハート虫』め!」とは言えないので、なんとなく出て行って貰います。

 呼び方を変えると、すっかり扱いが変ってしまいました。不思議なものです。もし良ければ試してみて下さい。

「たこ焼きプレート」

 ホットプレートを買いに行ってきました。今までお好み焼きはフライパンで焼いていましたが、妻から「一度に何枚か焼きたい」、「焼きながら食べたい」というのリクエストがあったからです。

 電気量販店へ行くと、鉄板は「脂肪の落ちる波型プレート」付きが一般的で各メーカーとも形状に工夫を凝らしていました。

 もう一点大きな違いがあったのは「たこ焼きプレート」の有る無し。有ると2千円くらいは高いようです。私が見ていると妻が「そのたこ焼きプレートって使う?」とやや疑いの目で見ていたので「たこ焼きは大阪の文化やから!」と言い放ち「有り」を買いました。

 昔から実家にはガスの「たこ焼き機」がありましたし。

 「大阪の-粉もん文化-はオレが守る!」とか言ってはやや呆れられています。しかし関西以外の電気量販店でも、「たこ焼きプレート」付きのホットプレートは売られているんでしょうか?