カテゴリー別アーカイブ: 08 友人・知人

「縁あってラーメン屋になりました」??⁈‐2076‐

昨日の日曜日。

東京から帰省中の長男を乗せて、阪神高速池田線を北上します。

中国道に乗り継ぎ、西宮北ICで降りました。

西宮市山口町にある、美與志堂(みよしどう)までやってきました。

今年の年賀状で一番衝撃を受けたコメントです。

「縁あって去年の6月にラーメン屋になりました」

??⁈

正確に言えば、年賀状に対して、インスタでの返信DMでしたが。

更に「いつも年賀状ありがとう。そして返さなくてごめんなさい」とも。

30年ほど全く音信が無く、はてな過ぎたので調査に行ってきたのです。

Webサイトによると、【あらくたさ】は「荒っぽい」「荒々しい」という意味だそう。

豚の旨みを凝縮した、荒々しくも濃厚な豚骨醤油ラーメンで知られる、10年続く名店のようです。

少しは話せるかなと思い、昼時をずらして14時に行ったのですが7人待ちの状態でした。

カウンター13席は、ラーメン好きの長男からすると「結構席数あるね」という感じのようです。

折角なので年甲斐もなくセットを頼んでみました。

長男は、濃厚豚骨醤油ラーメンとチャーシュー丼にから揚げで1200円。

私は醤油豚骨ラーメンのセットで、豚まんを選びました。1100円です。

細めのストレート麺がスープに良くからみます。

長男は一口食べて「うんまっ!」と。

高校時代から「麺’s」と称して、友人達とラーメンを食べ歩いていた彼が言うので間違いないはず。

ちなみに、この日はオールナイト・カラオケ明けの昼食で、夕食も友人と茨木にラーメンを食べに行くそう。筋金入りのラーメン好きなのです。

私も食べてみました。

見た目はかなりドロドロ濃厚スープですが、見た目よりずっと自然な美味しさでした。

サイドメニューのチャーシュー丼も、甘辛のタレにナムル?が添えられており、かなりいけます。

から揚げは、カリカリのおつまみ系。

豚まんは、辛みそ角煮のような餡が入っていて、とても大人なお味です。

普段、昼食はあまり食べないのですが、お腹一杯になる絶品ラーメン、プラス納得のサイドメニューでした。

チャーハンが売り切れだったのだけが、心残りですが……

15時過ぎに食べ終わった時も、まだまだ来客があったのですが、「昨年6月にラーメン屋になった」店長が少しだけ出てきてくれました。

今は無くなってしまった、大阪北予備校時代の旧友で、ソフトボール、パチンコ、勉強と(順番がおかしいですが)、本当に良くつるんでいた1人でした。

ソフトボールが一番前だったおかげで、秋に開催される(予備校なのに?)クラス対抗ソフトボール大会では優勝。

ピッチャーだった私は、胴上げまでしてもらいました。

右端でキャップを被っているのが、こちらの店長です。

バリバリの高校球児だったので3番で、打ちまくってくれました。

最高に楽しい予備校時代でした。

秋から猛勉強でスパートをかけた(ことにして)クラスメイトの中でも、国立大学に合格したのは彼だけだったと思います。

確か塾を経営していると言っていたはずだったので聞いてみると、コロナで大きく変わって……と言っていました。

しかし昨年、縁あってこの店舗の経営を引き継ぐことになったのです。

大体、30年も音信不通なので、少し嫌みを言っても良いはずですが、そうならないのが彼の愛嬌です。

最後に調理場で働く写真をUPしても良いか聞くと「いいで」というので撮ってみると、この写真でした。

こちらの方が、彼の人柄が良くでているかもしれません。

長男も「何か可愛げのある人やなあ」と言っていました。

有馬温泉の北に位置し、前に流れる川も有馬川です。

水路に流れる水も赤茶けていました。

六甲山、有馬温泉に行った帰りには少し足を延ばしてみて下さい。期待は裏切らないと思います。

そうそう、どこの業界もそうだと思いますが、兎に角人手不足のようで「この近所に知合い、居てない?」と聞かれました。

興味のある方は、愛嬌たっぷりの店長、玄さんまで是非ご連絡を。

定休日は金曜で、営業時間は11:00~16:00です。

あまり話せなかったので、いつか木曜日の夜に会食する約束だけして帰ってきました。「連絡先送るわ」と言っていましたが、届くまでは信用していませんが。

年末年始、私も出来る限り働きましたが、旧友が頑張っている姿を見ると、やはり元気がでてきます。

今日は成人式。

新成人と共に、日本にとって、世界にとって昇り龍のような1年となりますよう。

■■■8月1日プールのある「ささき整形外科 デイケアセンター」オープン

■■4月6日 『かんさい情報ネットten.』 浅越ゴエさんのコーナー に出演

10月27日『houzz』の特集記事
「滋賀の家」掲載

10月11日『homify』の特集記事
「白馬の山小屋<リノベーション>」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

メディア掲載情報

海塚墓地へともを訪ねる‐2052‐

日曜日は、早起きして南海電車に。

新今宮駅から乗りましたが、南海本線、高野線、そしてJRの環状線が交差する賑やかな駅です。

途中、乗換時にラピートと遭遇しました。

昭和世代にとっては、最高に格好いい電車です。

ちなみに、デザイナーは建築家、プロダクトデザイナーの若林広幸さん。

貝塚駅で降りると、すぐ前に貝塚中央商店街がありました。

海側へ向かって西に歩きます。

日曜日の朝で人通りは少ないですが、旧家が多く目につきます。

大通りまで出ると、和泉名物の村雨を売る「塩五」を発見。

上品な甘さで、独特の触感です。妻が好きで何度か買いに来たことがありました。

ですが、まずは目的地へと急ぎます。

目的地は龍雲寺の横にある海塚墓地です。

後輩がここに眠るのですが、ようやく訪れることができました。

ただ、立て看板に「龍雲寺と墓地は一切関係ありません」とあります。

墓地内のどこにあるかは知らなかったのですが、来れば何とかなるだろうと思っていました。

江戸時代から続く墓地のようで、間違いなく千以上はあります。

しかも、苗字は分かっていますが、名前も上の文字だけしか知らず……

それでも、端から端まで探すのみ、と腹をくくって墓地内へ。

しかし彼が導いてくれたのか、5分もしないうちに見つかりました。

彼とは不思議な縁があり、小学6年生の時、一緒にSAJ(全日本スキー連盟)のスキー検定を受けたことがあります。

その場は、彼のお父様が教師を務める中学校の修学旅行に同行するという、ちょっと今では考えられないシチュエーションでした。

私が全くの我流であることを父が危惧し、スキーショップの知り合いに無理やりお願いし実現したのです。

そこで初めてSAJの3級を受けたのですが、無事合格しました。ただ5年生の彼は、2級に合格しました。

大阪生まれで、初めて自分より上手い子供と出会い、私なりに衝撃を受けたのです。

そこから約10年後、大学のスキー部時代に再会します。

ともに大阪府の国体選手を目指しており、私は予選で負けて、彼は国体選手となりました。

それでも、たまに顔を合わせると「先輩、先輩」と可愛げのある後輩で、卒業後は警察官になりました。

しかし彼も鬱を患ってしまったのです。

どこかで私も鬱であることを聞き、2000年頃に当時天王寺にあったアトリエを訪ねてくれました。

その時、お互いの状態を包み隠さず話したことを覚えていますが、「調子の良い時もあります」と言っていました。

見つけた墓石を見ると、行年31才平成13年の6月となっています。

2001年なので、話した翌年ですが、理由も分からない、突然死だったと聞きました。

現在でいう年齢なら30才。ご家族も居り、本当に無念だったと思います。

人づてにこの墓地の場所を聞き、墓参りに行くと決めてから5年も経ってしまいました。

私も今日人生を終える可能性はあります。しかし2001年を機に私の鬱は完全に治り、2002年から第二期アトリエmをスタートしました。

色々なことがありましたが、それまでの人生と比べると、驚くほど順調だったと思います。

墓参りは、故人を弔い、己の生を明確にしてくれる、尊い機会です。

なぜ彼の人生がそこで終わり、私が生かされているのかは、誰にも分かりません。

彼の人生を私が生きれる訳ではありませんが「ともよ導きたまえ」と声を掛け、秋晴れの貝塚墓地を後にしました。

■■■8月1日プールのある「ささき整形外科 デイケアセンター」オープン

■■4月6日 『かんさい情報ネットten.』 浅越ゴエさんのコーナー に出演

『homify』の特集記事
「白馬の山小屋<リノベーション>」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

メディア掲載情報

新世界のお礼は快気祝いで‐1947‐

朝ジョギングに出ると、ハナミズキも紅葉が進み、赤い実をつけていました。

朝方は15℃、最高気温は24℃と、本当に過ごしやすい季節になりました。

昨年の12月から 『ESSE-online』 に書き始めたコラムですが、一昨日に10本目が公開されました。

「おいでよ House」をはじめ、4つの実例をあげてテレワーク時代の間取りを解説しています。

「LDK+集中部屋」という切り口で書いてみました。相応の時間を掛けて書いたので、良ければ読んでみて下さい。

実は先週末、SNSで友人の投稿を読み、少し動揺していました。

病が分かった後の心情が、とても正直に綴られた投稿で、動揺と書きましたが、心打たれたと言った方が正確かもしれません。

家族のこと、両親のこと、友人のこと、そして仕事仲間のこと……

その真っすぐな文章に、多くの友人・知人からメッセージが寄せられ、それらも全て読ませて貰いました。

そのメッセージが、誠実な人柄をより鮮明に浮かび上がらせていたのです。

彼と初めて会ったのは大学時代、宮崎県の都城でした。

車の合宿免許を近大の生協で募集しており、その開催地だったのです。

阪大、神大、関学、電気通信大など、色々な大学から男女問わず多くの学生が参加していました。

春先の宮崎は気候がよく、何とも開放的。

寮のような場所で生活するのですが、同じような年代の学生ばかりで、20人程とすぐに仲良くなりました。

大阪に帰ってからも、1、2年は付き合いが続いたでしょうか。

その後は年賀状の遣り取りくらいになりましたが、3年前、約30年振りに彼から連絡を貰いました。

メディアへの露出も見てくれていたそうで、頑張っていれば良いこともあるのだなと思っていたのです。

食品メーカーに勤める彼は食に明るく、お店段取りも全てしてくれました。

「ディープな街が面白いかもね」となり、新世界で会ったのです。

流石にとても美味しいお店でした。

ただ、いつもの通り話すほうに夢中で、写真はこの2枚だけ。

それで日記にも上げていなかったのですが、とても楽しい夜でした。

1年後にはコロナ下の社会となったので、絶好のタイミングだったと思います。

週末は出先だったので、大阪に戻ってから私も励ましのメッセージを書き込みました。

そして最後には「快気祝いは僕にアテンドさせて下さい」と添えました。

仕事にかこつけて、自分から誰かを誘って食事に行くことは殆どありません。

そんな愛想のない私を時々誘ってくれる人達には感謝しかありません。

彼の回復を心から祈ります。

今から、どこで快気祝いをするかを考えているのです。

■■5月13日『住まいの設計6月号』「おいでよ House」掲載

■6月16日 『ESSE-online』「おいでよ House」掲載

■ 『ESSE-online』にコラム連載

10月11日「テレワーク時代の間取り」
9月18日「冷蔵庫の位置」
6月18日「シンボルツリー」
6月5日「擁壁のある土地」
4月11日「リビング学習」
2月27日「照明計画」
2月14日「屋根裏部屋」
2月1日「アウトドアリビング」
1月4日「土間収納」
12月6日「キッチン・パントリー」

■■1月6日『Best of Houzz 2022』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞

■6月11日『homify』の特集記事に「R Grey」掲載
■1月8日『homify』の特集記事に「光庭の家」掲載
■1月7日『homify』の特集記事に「白馬の山小屋」掲載

メディア掲載情報

八ヶ岳の麓にて‐1720‐

 夏季休暇の後半は、信濃路を北へひた走ります。

 中央道が北向きから南向きへと変わるのが岡谷から諏訪湖にかけて。

 諏訪湖サービスエリアは景色がよいので、休憩に寄りました。

 甲高いエンジン音が聞こえてきました。

 小学生の頃大好きだった、カウンタックにそっくりですが、そのものなのでしょうか。

 車列を作って、本線へと流入して行きます。

 シザードアと呼ばれる、跳ね上げ扉を上げたり下げたりしながら走り去って行きました。

 何かしらの合図なのでしょう。

 子供達はかなりテンションが上がっていました。

 大阪から400km。

 清里の清泉寮までやってきました。

 前回訪れたのは10年以上前。少し景色が変わった気もします。

 普段と比べると随分空いているようで、名物のジャージィー牛乳のアイスクリームを食べました。

 娘は初めてかもしれません。

 この場所、この味で400円は良心的。

 更に北、別荘地の林の中を走ります。

 ありました。

 大学時代の同級生の作品、野辺山の家です。

 家となっていますが、彼の仕事場であり、セカンドハウス。実際には「仕事場」と呼んでいるそう。

 大学の同級生と書きましたが、実は28歳から29歳の頃、アトリエmで一緒に働いて貰いました。

 雇用するというよりは、私が鬱でどうしようもない時に、助けて貰ったというのが実状です。

 独立においては、常に私が先陣を切ってきました。

 しかし、彼は4年程みっちりとアトリエで勉強していたので知識も豊富。随分色々なことで助けて貰いました。

 昼過ぎに到着したのですが、焚火をしながら炭の準備をしてくれていたのです。

 休暇の前半は一緒に釣りをした中学1年生の長男君と、我が家の子供も合せて皆で食事の準備をします。

 食材の準備は基本私がしたので、夫妻と妻にはのんびりして貰うつもりです。

 しかし、ワンワンはどうにもクーラーの中身が気になってしょうがない。

 娘は、またとない機会とふれあいを楽しみながら、制してくれました。

 私も大好きなヘの字プランに囲まれたデッキで団らんする構図です。

 標高1400mは、流石に涼しい。

 クーラーは無く、夜はひんやりする程でした。

 少し早めの夕方4時半から食事がスタート。

 あとは焼いて焼いて、焼きまくるだけです。

 炭火に勝る調理法はそうありません。

 ステーキも焼き鳥も、かなり多めに買ってきたつもりですが、全て売り切れ。

 調理人冥利に尽きるのです。

 子供達はトランプやUNOを遅くまで楽しんでいました。

 安藤忠雄であっても、基本同業者はライバルです。

 彼も例外ではありませんが、助けて貰ったり、刺激を貰いあったりと、切磋琢磨してきました。

 その彼の「仕事場」に、コロナ下という状況もあり寄せて貰ったのです。

 焚火を見ながら、深夜まで語らうイメージでしたが、朝早かったせいもあり、10時頃に私だけがもう夢の中。

 しかし言葉が無くても刺激は十分でした。

 この大自然の中に、セカンドハウスなり別荘を持つということが、これ程豊かなことかと体感できたのですから。

 贅沢ではなく「豊か」と表現したいのです。

 3話完結と書いたのですが、前言撤回でもう1話だけ引っ張ります。

 翌朝の美しい景色もあり、仕事、家、家族についてもう少し書いてみたいと思います。

■■■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行
巻頭インタビューが掲載されました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
■2月3日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■12月3日 『Houzzユーザーが選んだ人気写真:キッチン編』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が5位に選出
■9月30日発売『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』「回遊できる家」掲載
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

やっぱり釣りが好き‐1719‐

月曜日に長男を橿原神宮前まで送り届けた後、スーパーで食料を補給。

169号線を南下し、再び池原ダムに戻ります。

明日香村を通るので、古墳らしき丘をいくつも見ることができます。

いつも通過するだけですが、景色がのどかでとても好きな道なのです。

戻ると夜になりましたが、食事を準備し終えた頃、友人親子がバンガローに到着しました。

中学一年になった長男君は、バスフィッシングが大好きと聞き、昨年のゴールデンウィークにも招待しました。

この時は思ったように釣らせてあげることができずで、帰着後の桟橋で小バスを2匹釣っただけでした。

それが人生初のバスで、以降は釣れていないと聞ていました。

それでもバス釣りが大好きと聞き、今年のゴールデンウィークも再度招待していたのです。

しかし緊急事態宣言で全てキャンセルとなり、夏季休暇でのリベンジとなりました。

明日は何としてでも釣らせねばと思いながらも、遅くまで友人と話し込んでしまいました。

朝一、池原ダム最大の滝に到着するやいなや、1匹目を釣り上げました。

お父さんもこれでひと安心。

しかし彼もどんどん釣り上げて行きます。

このあたりは親子であっても遠慮はありません。

入れ食いとまでは行かないまでも、2人とも10匹近くは釣ったと思います。

何より、これだけ嬉しそうにしてくれたなら、プラクティスした甲斐があるというものです。

これが彼の最大魚だったでしょうか。

暑くはありましたが、風も穏やかで釣りやすい一日でした。

池原の大自然と共に楽しんでくれたなら何よりです。

長男と合せて、三日間ガイドに徹しましたが、見てまわると色々な情報が手に入ります。

その後の二日間、頭をフル回転させて池原全域をひとりで回りました。

翌日は42cmまで。

夕まずめの、流れ込みがらみでした。

翌々日は54cmまでを。

朝一番の岬を回遊する魚をサイトで。

どちらもイメージ通りに展開できた、納得の魚です。

5日間、朝から晩までただ釣りをしました。生まれて初めてのことです。

昼間は暑いので休憩しますが、それでもクタクタになるまで釣りをしました。

バンガローと桟橋を通勤のように往復する日々が、これ程幸せな時間だったとは……

バス釣りの魅力は色々ありますが、考えれば考える程、上達することだと思います。

多分、中学生の彼と変わらないくらい好きなのだと思います。

実はこの答え合わせ、必ず正解を見つける必要がありました。

その訳は次回に。2度引っ張りましたが、次回の3話で完結です。

■■■4月8日『Sumikata』東急リバブル発行
巻頭インタビューが掲載されました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
■5月16日『homify』(英語)の特集記事に「下町のコンクリートCUBE」掲載
■5月10日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■2月13日 『Best of Houzz』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が受賞
■2月3日『Houzz』の特集記事に「阿倍野の長屋」掲載
■12月3日 『Houzzユーザーが選んだ人気写真:キッチン編』「中庭のある無垢な珪藻土の家」が5位に選出
■9月30日発売『suumoリフォーム 実例&会社が見つかる本 関西版』「回遊できる家」掲載
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載

■2017年11月27日ギャラクシーブックスから出版『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀がamazon <民家・住宅論>で1位になりました

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

目指せ、下町のプリンス‐1595‐

 昨年の夏季休暇は、広島県の尾道愛媛県の大三島を回りました。

 大三島は大学時代の後輩の家を訪ねたのですが、先日、第一子が誕生したと聞き、ささやかなお祝いを送ったのです。

 不要だと伝えていましたが、内祝いが返ってきました。

 本人曰く「和歌山人の魂の味」抹茶アイスでした。

 和歌山、吹田、京都、鹿児島、ハワイを渡り歩いた彼が選んだものなので間違いないはず。

 早速、コーヒーブレイクに頂きましたが、和歌山人の魂を、ひしと感じたのです。

 大変美味しゅうございました。

 彼らが暮らす大三島の周辺環境は、素晴らしいの一言に尽きます。

 私なら毎日釣りをして、仕事にならないでしょうが、子供さんはのびのびと育つでしょう。

 あまり小さい時は負担になると思うので、3歳くらいになった時を狙って、また押しかけてみたいと思います。

 我が町「平野」は間もなく夏祭りシーズンです。

 私は海外へ出かけるのも大好きですが、働き、暮らす場所としての下町は気にいっています。

 アーケードのある商店街。

 肉屋の手造りコロッケ。

 細々とですが(失礼!)、まだ釣具屋も残っています。

 

 こちらの模型屋さんは、シャッターを見ると微妙な感じ。

 こんなショーウィンドウに張り付き、お年玉でプラモデルを買ったものです。

 下町の特徴を一言で表せば「外に開いている」ということでしょうか。

 職住一体となっている場合が多いので、町行く人にアピールしなければならないからです。

 大学時代の後輩が、芦屋の六麓荘に住んでいました。

 家に泊めて貰ったことがあるのですが、六麓荘の中でも一番山手の方で、間違いなく関西一の高級住宅地です。

 広い庭があり、塀で囲まれ、プライバシーが確保されていますが、高台なので各住宅からの眺望も申し分ありません。

 竹中工務店出身の建築家・永田祐三さん設計の煉瓦造りの作品がすぐそばにありました。当たり前ですが、建築雑誌で見た街並みそのままだったのです。

 それに比べると、町工場まで混在し、同じ日本かと訝りたくなりますが、職と住が近い良さもあります。

 働く姿を真近でみれるのは、最も良い点でしょう。

 閑静な住宅街では普通ないものが、道端に転がっています。

 これは車軸でしょうか。

 こんな車の部品でも使えるのか。

 何しろ工場があると重機があるので、閑静な住宅街にはないことが起るのです。街に動きがあるのも下町の特徴でしょう。

 離島が良い、閑静な住宅街が良い、下町が良いという単純な話ではありませんが、子供は環境を受け入れ、活かし、成長していかなければなりません。

 そして、自分が大人になった時、どこで暮らすのかを決める時がやってきます。

 そう考えると、私もこの下町を離れる選択肢もありました。

 子供が小さい時は両親の助けが必要でしたし、現在のように急にスタッフが足りなくなると、妻にも店番をして貰わなければなりません。

 また、遅い時間まで仕事をしたければ、家が近いに越したことはありません。

 創業は天王寺だったのですが、会社を平野に移転したことで、多少下に見られることは理解しています。

 大メーカーの営業マンなどの応対を見れば明らかです。

 しかし、それでも多くのクライアントがこの下町まで足を運んでくれたことが、私のプライドなのです。

 おそらく子供が独立するまではこの地で暮らすでしょうが、会社は市内の中心へ出ていく気持ちはあります。
 

 かなり年老いたネコに見えますが、何故ここに暮らしているのだろうかと考えます。

 首輪がないところを見ると、どこで暮らしても良いはずです。

 もし話すことができたらこう言うに違いありません。

 「住めば都だニャア」と。

 今、自分が暮らす場所こそが、自分にとっての都そのもの。それ以外の人生は、今現在ありません。

 何と深く、前向きな言葉だったのかということが理解できました。

 積極的理由ではないにしても、下町で暮らすという選択をしたことに悔いはありません。

 名コメディアン東八郎の次男、東孝之はTake2のボケ担当。相方が女優・田中美佐子の旦那さんと言った方が分かりやすいでしょうか。

 東孝之の「下町のプリンス」というニックネームが私は大好きです。

 我が家の長男にも、下町のバイタリティは吸収し、かといって下品でない「下町のプリンス」を目指して欲しいと思っているのです。

 これは私の目標でもあったのですが。

■■■『大改造!!劇的ビフォーアフター』4月7日(日)BS朝日で「住之江の元長屋」再放送
■■■『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』4月1日発売に「さかたファミリー歯科クリニック」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
■『homify』5月7日「碧の家」掲載
『houzz』4月15日の特集記事
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました
大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

悪い天気というものはない‐1583‐

 令和元年の5月2日(木)です。

 2004年、平成16年に開始したこの日記ですが、令和も変わらず続けていきたいと思います。

 ライフワークと思っていますが、流石に90歳になっても書いているとは思えないので、いつかは終わりが来るわけです。

 しかし、それを考えても仕方ないので、日々を丁寧に生きて行こうと思うのです。

 昨日は生憎の雨でした。

 敷地調査へ行っていたのですが。関西にもまだまだ知らない街があることに驚きます。

 それが、嬉しくもあるのですが、街にはそれぞれの匂いがあるものです。

 前回、大学時代の友人が子供を連れて七色ダムまで遊びに来てくれたと書きました。

 彼らが帰った夜、また別のスキー部時代の仲間が訪ねてくれました。

 関西に帰省中で、小学3年生のお子さんを連れてわざわざ神戸からやってきてくれたのです。

 午前中はご主人とお子さん、午後は奥さんとお子さんをガイドしました。

 しかし、今回も残念ながらノーフィッシュ。私もまだまだ修行が足りないようです。

 しかも、午前中にはお子さんがボートから湖に落ちてしまうというハプニング。

 すぐに助け上げましたが、2人で4月に初泳ぎを済ませてしまいました。

 なかなかにタフな男の子で、笑い飛ばしていたので救われるのですが、安くて美味しいラーメン鍋で埋め合わせです。

 サッポロ一番にキャベツと追い餅を入れるだけの手抜き料理ですが。

 それでもあの美しい自然を体感して、何か少しでも感じてくれたなら嬉しいのです。

 知人たちが帰った次の日は結構な雨でした。

 魚と人は常に逆。まぶたの無い魚は晴れを嫌います。

 水の中で暮らす魚と、水の外で暮らす人が同じ価値観な訳がないのです。

 そういう雨降りの日は、レインウェアを来て湖上に出るに限ります。

 魚の活性は上がり、人は減り、良いことばかりなのです。

 2日間、釣らせられなかった鬱憤を晴らしてきました。

 「悪い天気というものはない。

  服装が適切でないだけだ」

 スカンジナビア半島の格言だそうです。

 少し視点を変えて見れば、全てのことをポジティブに捉えることができる。至言だと感じます。

 水の中と水の外。どちらも同じ地球上です。

 魚とまで分かりあう必要があるのか分かりませんが、それが分かれば、人の気持ちなど、手に取るように分かるはずだと思うのです。

■■■『大改造!!劇的ビフォーアフター』4月7日(日)BS朝日で「住之江の元長屋」再放送
■■■『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』4月1日発売に「さかたファミリー歯科クリニック」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
『houzz』4月15日の特集記事
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました
大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

人生初の1匹を!‐1582‐

いよいよ新元号が始まる、今年のゴールデンウィークが始まりました。

初日の4月27日(土)は快晴でスタートです。

奈良県、三重県の県境にある七色ダムに到着しました。

最高の景色ですが、それを分かち合う相手はおらず。

子供達はそれぞれ予定が入っており、付き合ってくれませんでした。

ひとりでボートを降ろし準備をしますが、今回はミッションがあります。

友人が子供を連れてやってくるのです。

大の釣り好きなので「釣りキチ三平」をコレクションしている程。しかし、大好きなブラックバス釣りは7戦全敗とのこと。

それなら、どうせひとりなのでガイドするよとなったのです。

前日のプラクティスは完璧。

子供が釣りやすい魚のいる場所を2か所ほど確保し、この日はあがりました。

土曜日の深夜に、バンガローに到着。

久しぶりだったので、遅くまで話をしていました。

しかし、朝は4時半起き。

子供さんは飛び起きてきて、やる気はマックスなのです。

ただ、日曜日は急激に気温が下がり、かなりのタフコンディションに変わっていました。

あの手この手を使い、何とか魚に触ってもらうとしますが、お魚さんは全くの愛想なし。

深いレンジまで落ちているようで、私が彼らの行動を読み切れません。

それでも飽きることなくキャストを続けていると、ルアーと全くの同サイズのオイカワがヒット。

朝から夕方までやりきりましたが、残念ながら痛恨のノーフィッシュ。

親子とも期待し、遠路はるばるやってきてくれたので、私的にもかなり悔しく……

ボートの片づけをしていると「釣れた~」と。

お父さんが帰る準備をしている間、桟橋で釣りをしながら待ってたらと、一本ロッドを渡しておいたのです。

一日練習した釣り方で、その成長をみせてくれました。

イメージしていたタックルで、人生初の1匹を釣り上げてくれました。

小さくはありますが、お父さんは早速本気モードの記念撮影会。

この笑顔を見せてくれたなら、おじさんも救われるのです。

丁寧に放してあげてよと言うと、2人で初リリース。

彼はアトリエmが一番辛いとき、1年半ほど一緒に手伝ってくれました。

丁度、彼が独立するタイミングで、私にとって非常にラッキーでした。

その後は、立派な設計事務所を経営していますが、あの時彼が手伝ってくれなければ、今の会社が存続していたかどうか……

彼も私の独立に刺激を受けたと言ってくれます。

同業なのでライバルでもあるのですが、間違いなく恩人です。

いよいよ平成も残すところ3日となりました。

私にとっては18歳から48歳を生きたことになります。

終わると思えばそれはそれで寂しいもの。

しかし、時代は移り変わり、地球が自転、公転をやめることは一瞬たりともありません。

素晴らしい令和年間となることを確信していますが、まずは手元にあることに精一杯取り組むだけです。

近くにあるものが、間違いなく一番大切なもののはずですから。

■■■『大改造!!劇的ビフォーアフター』4月7日(日)BS朝日で「住之江の元長屋」再放送
■■■『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』4月1日発売に「さかたファミリー歯科クリニック」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
『houzz』4月15日の特集記事
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました
大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

フラワー‐1581‐

 今週は暑いくらいの日差しが続きます。

 会社の近くにある「イタウバハウス」の前を通ってみました。

 完成は2010年。強い光が、塗装をしていないイタウバのルーバーを白けさせます。

 手前味噌ですが、この趣きのある外観をイメージしてデザインしたのです。

 ジューンベリーは、花、実、紅葉と三拍子そろった樹ですが、青葉も上品で美しいものです。

 この時期は道端の下草でさえ、ルノワールが描くようなパステルカラーです。

 こちらの玄関先には黄の花。

 紫と共にパンジーでしょうか。

 赤紫。

 淡いピンクはマーガレットでしょう。

 まさに百花繚乱です。

 私が1年間休養したのは2001年、31歳の年でした。

 体調の異変を感じ、27歳の時に初めて心療内科を訪ねたのですが、診断結果は「自律神経失調症」でした。

 最終的には海外へ放浪の旅に出たことが、健全な状態に戻れた直接的な要因になったと思います。

 2002年の春、気力もみなぎり日本に戻ってきたのですが、その頃のことで鮮明に覚えている場面があります。

 友人宅へ車で向かう途中、KinKi Kidsの『フラワー』という曲が流れてきました。

 長く暗かった3年間を思い出し、また、春の陽気とその明るい曲調がピタリと一致し、何故かポロポロと涙がこぼれだしました。

 その涙は、希望と喜びが溢れだしたものでした。

 4月23日のニュースでご存知の方も多いと思いますが、セブンドリーマーズラボラトリーが自己破産しました。

 初期のゴルフシャフト部門の3店舗、銀座、芝公園梅田を当社が設計をさせてもらいました。

 それぞれの店舗がクローズしたり、移転することは聞いていましたが、火曜日の件は勿論のこと全く知りませんでした。

 2015年の秋に、世界初の全自動洗濯物折り畳み機「ランドロイド」を発表したセブンドリーマーズは、ロボテクス、家電業界の話題を席巻していたと言っても過言ではありません。
 
 新聞、テレビと多くのメディアにも取り上げられ続けます。

 ランドロイド関係の店舗展開から、当社は外れていたのですが、いくつかの課題があり、それを解決してから本格的な発売とまでは聞いていました。

 が、延期になっていることは気になっていました。

 他の商品があるとは言え、世界初の開発には多額のコストが掛かることは間違いありません。

 発売が先か、資金ショートが先か、ヒリヒリするような日々だったでしょう。

 セブンドリーマーズにとっての初めての店舗を設計させて貰ったこと、また、中学校からの付き合いに加えて、大学で競技スキーをすることにしたのは、彼にその魅力を教えて貰ったからです。
 
 触れないという選択肢もありましたが、それは不誠実な気がしました。

 多くの方に迷惑を掛けてしまったことは、真摯に反省して貰うしかありません。

 しかし、世界初のチャレンジをしたこと、またそれを、もう一歩のところまで追いつめたことは、日本を代表する企業が多額の出資をしたことからも明らかです。

 こんなところで引き下がってしまうような人間ではないことは知っているつもりですが、まずは今すべきことを完結し、鮮やかに復活してくれることを信じています。

 僅か数人しか養えない私が、数百人を率いてきた彼に伝えられることなど何もありません。

 しかし、古い友人として、また一方的にですが、絶対に負けたくないと思う数少ないライバルのひとりとして、これからの活躍を信じ、期待しています。

 『フラワー』は、当時は関西に住んでいた彼の家へ向かう途中に聞いたのです。

 僕らは愛の花咲かそうよ

 苦しいことばっかりじゃないから

 こんなに頑張ってる君がいる

 かなわない夢はないんだ

 つらいばっかりで明日が見えないと 嘆く背中に

 若いくせにさ 哀愁たっぷりでやるせないよね

 大人になるだけ忘れてゆくけど

 太陽はいつでも微笑み返してくれる

 僕らは愛の花咲かそうよ

 苦しいことばっかりじゃないから

 こんなに頑張ってる君がいる

 かなわない夢はないんだ

 その太陽のような笑顔だけは、だれにでも真似できるものではありません。



■■■『大改造!!劇的ビフォーアフター』4月7日(日)BS朝日で「住之江の元長屋」再放送
■■■『デンタルクリニックデザイン事典vol.1』4月1日発売に「さかたファミリー歯科クリニック」掲載

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【News】
『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから2017年11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
『houzz』4月15日の特集記事
「中庭のある無垢な珪藻土の家」が紹介されました
「トレジャーキッズたかどの保育園」
地域情報サイトに掲載されました
大阪ガス『住まう』11月22日発行に「中庭のある無垢な珪藻土の家」掲載
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

人は違う。でもそんなに変わらない。‐1517‐

 大阪近辺での打合せなら、阪神高速を使う確立が高くなります。

 首都高速程ではないにしても、通勤時刻は結構混むもの。

 会社近くを通るのが14号松原線ですが、駒川入口あたりも渋滞ポイントです。

 それで、早めの出発を心掛けていますが、1号環状線ををぐるっと回るだけでも、名物建築が色々見れます。

 松原線に乗るとすぐに見えてくるのが、あべのハルカス

 高さ300mは現在日本一。

 そのまま、なにわのエッフェル塔・通天閣のすぐ東を通り抜けます。

 高さは103m。

 環状線は、時計回りの一方通行。JRの環状線の更に内側にあります。

 その1号環状線と14号松原線が合流するあたりにあるのが湊町リバープレイスです。

 八角形の建物内には、FM大阪もはいっています。

 御堂筋と交差する位置からは、ナンバ・ヒップス。

 昨年、食事を2度ご一緒させて頂いた高松伸さんの作品です。

 環状線は大川を越えるあたりから、右に大きくカーブ。

 北に見えているのが梅田エリアです。

 高層ビル群の先駆けとなったのが大阪マルビル。高さは約124mで、1976年の完成です。

 東に向きを変えた環状線は、中之島の北を走ります。

 民の町・大阪のシンボルは中央公会堂。その存在感は、やはり抜きんでているのです。

 この日は12号守口線で、北へ向かいました。

 ついでにと言えば怒られますが、分岐点あたりにあるのが、私が設計した「seiundo」の入る、北浜一丁目平和ビルです。

 扇町には、キッズプラザ大阪の入るこの建物。

 大阪市環境局舞洲工場の設計で知られる、フンデルト・ヴァッサーの設計です。
 
 阪神高速、大阪建築ツアーはいかがだったでしょうか。

 12号守口線の城北インターで降り、さらに地道を北上すると、阪急電車が見えてきました。

 京都線の上新庄駅と相川駅の間で、神崎川の上を通過しています。

 中学・高校の間、この橋の上からずっとこの川を眺めていました。

 小学校から上がったばかりの頃、「いつか相川駅で降りて、釣りに行ってみたいなあ」などと思っていたのです。

 6年間も時間があったのに、それは一度も叶いませんでしたが。

 日々というものは、まさに電車に乗っているようなもの。「降りてみたい」と思ったら、すぐに行動しなければ、実現することはありません。

 また、角度、方向が違うと全く違う場所に見えるものです。

 私が毎日毎日見ていたあの場所だと、初めは全く気付かなかったのです。
 
 見る人の視点によって、全く違う景色があることを、今ならようやく理解できます。

 反対に、自分だけが特別な訳はないので、相手、他者も同じような、期待や不安を持っていることも、何とか想像できます。

 この相反する単純な真実が、未来をイメージする上で、とても重要だと考えています。

 こんなことを、学生に熱を入れて話していると、多くの学生は目が泳ぎ出します。それで「ああ、言い過ぎたんだな」と分かるのですが。

 人は違います。でもそんなに変わらない。

 これは私の人生哲学ですが、それぞれをフォーカスすると、それは間違っているという言い方もできるのです。

 なので、目的の「ある」「なし」が大切です。

 それがあれば、哲学はそこへ向かう道具となります。それが無ければ、間違い探し、出来ない探しを始めるネタでしかなくなると思うのです。

■■■9月16日(日) 9:00am~12:00pm 高槻中学・高校文化祭にて
「頼れる卒業生」による無料相談コーナーに参加します■■■

■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm
「回遊できる家」放映

■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【Events】
■4月1日「トレジャーキッズたかどの保育園」開園

【News】
『住まいの設計05・06月号』3月20日発売「回遊できる家」掲載
『関西の建築家とつくる家 Vol.2』2月1日発売「阿倍野の長家」掲載
『homify』6月29日「回遊できる家」掲載
『homify』6月2日「イタウバハウス」掲載
『houzz』5月28日の特集記事「あちこちでお茶できる家」掲載

メディア掲載情報

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記<&lt;/a&lta</