カテゴリー別アーカイブ: 01 旅・街

一番時間を持っている人‐1084‐

 29日(火)は、朝から滋賀の家の完了検査へ。

 少々てこずりましたが、無事合格しました。

 その足で、セブンドリーマーズ銀座ギャラリーへ。芝公園ラボと2日続けての撮影でした。

 いずれも、現場日記にUPしたいと思います。水曜はあき時間があり、朝から小金井へ。

 小金井には「江戸東京たてもの園」があります。

 目当ては前川國男の自邸です。

 左右対称のシンプルな平面構成。

 中央の吹抜けが圧倒的な開放感を付加します。

 名作と言われる住宅には「大き過ぎない」という共通点があります。「落水荘」しかり「ファンズワース邸」しかり。

 スケール感という言葉で表現されますが、これが建築家にとっての生命線です。

 園には、古民家も移築されています。

 縁側に扇風機。

 軒先には風鈴。

 まさに日本の夏です。

 小金井へ行った際、宮崎駿のスタジオジブリも見てきました。古民家から、世界的なアニメーションスタジオまで、東京には何でもあります。

 自分のすべき事をきめること。

 反対に言えば、それ以外を捨てる勇気こそが最も重要なのだと思います。

 宮崎駿は以前「私はマルチを信じない」と言っていました。その言葉通り、建築は建築家に任せたほうが、良かったのでは。これは正直な感想です。

 アニメーターが日々画を描くように、設計者は日々空間、その寸法と向き合っています。

 プロとは一番沢山時間を掛けられる人。これが私の持論です。

出掛けたくなるニッポン‐1073‐

 この春は、例年に増して奈良の湖へと出掛けました。

 下北山村まで、大阪から2時間半。

 道がよくなる以前は、3時間以上掛かりました。

 自然との一体感を求め、山道を走ります。

 もう100回は往復したでしょうか。

 その道中、日本の道路建設が、いかに困難かを実感します。大雨で一車線が陥没。復旧作業をしながら、片側を車が通行します。

03

 このような所が、途中3箇所。24時間、交通整備に人が立ちます。

 日本でなければ、簡単に通行止めになるのではと思います。

 2011年の夏休み、ニューヨーク、シカゴをまわりました。

 うち一日は、フランク・ロイド・ライト設計の落水荘へ。

 レンタカーで早朝ニューヨークを出発

 色々ありましたが、何とか見学出来ました。

 N.Y.からペンシルバニアまで約8時間。高速代は10ドルしなかったと思います。

 長野までスキーに出掛けると高速代は約1万円。他の国より多少高いのは理解できます。

 しかしこれらは、関所の発想から来ているのではと思うのです。

 「入鉄砲に出女」で表される通り、人、物の動きを制限するのが関所の役割。これでは観光立国など、夢のまた夢です。

 行動はつねに新しい体験を生みます。目指すは、出掛けたくなるニッポンのはず。どこまで行っても1,000円時代が懐かしい。

竜馬、鰹、過去未来‐1060‐

 GWの愛媛、高知の旅。

 前回は、四万十川を巡るところまで書きました。

 東へ車を走らせると、高知市内に入ります。やはり竜馬は外せないので、まずは桂浜へ。

 司馬遼太郎好きですが、「竜馬がゆく」を読んだのは30歳の頃。その頃、私は仕事を1年休み、海外へ出掛けたりしていました。

 彼の人生は32年です。

 激動の人生を駆け抜けた様を知り、焦りを覚えました。今も焦りはありますが、日々ベストを尽くす他ないと腹はくくっています。

 高知出身の先輩に「地元の人間もひろめ市場はよく行く」と聞いていました。

 南国特有のおおらかな空気を感じます。ベトナムやタイの市場を思わせる雰囲気もあり、気分は盛り上がります。

 中でも、明神丸の鰹は絶品でした。

 GWの混雑でしたが、席を譲ってくれた家族がいました。

 「あれは食べた方がいい」と勧めてくれました。

 鰹のハランボは売り切れごめんだそう。

 トロのような部分なのか、脂がのっていて、別次元の美味しさでした。

 塩たたきは、その名の通り塩だけで頂くもの。

 この粗塩が、新鮮な鰹の味を引き立てます。1本釣りの鰹だけを使っているそうです。

 美味しいとは聞いていました、ここまで違いがあるものかと、圧倒されました。

 これだけでも、高知へ来た甲斐があります。

 最終日、フェリー乗り場のある愛媛へ戻ります。

 別子銅山のことを知ったのはこの1月。祖母の葬式の際でした。その近くにある、神社が祖母の親の出身だと聞いたのです。

 以来気になっており、「東洋のマチュピチュ」というフレーズを知りました。

 標高750mに広がる、日本最大級の銅山跡で、産業遺産として保存されているのです。

 ただ、ここ至るまでの道が極めて狭く長い。

 もしこの道幅を知っていたら、行かなかったかも。その位、離合が大変でした。

 昭和43年に閉山されたのですが、多くの建物が残っています。

 変電所跡も当時のまま。

 壁が剥げ落ちてはいますが、ぬっと人がでてそうな雰囲気です。

 最盛期はこの山奥に3600人の関係者家族が暮らしていました。

 ここは住友が民間一社で採掘をしていた稀な銅山で、小学校、中学校もありました。子供たちをしっかり教育すれば優秀な人材が生まれ、何代にも渡って、彼らが住友を支えてくれたそうです。

 床に転がるビールの空き缶。

 「子供の頃見た、アサヒビールのロゴはこんな感じだったな」と思い出します。

 旅は、自分の過去と向かい合い、未来を見つめなおす機会でもあります。次にまとまった休みを取れるのはお盆でしょうか。

 家族旅行、47都道府県制覇を目指します。

31/47 【】は済み
北海道
青森  岩手 宮城 秋田  山形  福島
茨城 栃木 【群馬】 埼玉 【千葉】 東京 【神奈川】
【新潟県】 【富山】 【石川】 【福井】 【山梨】 【長野】 【岐阜】 【静岡】 【愛知】
【三重】 【滋賀】 【京都】 【大阪】 【兵庫】 【奈良】 【和歌山】
【鳥取】 【島根】 【岡山】 【広島】 山口
【徳島】 【香川】 【愛媛】 【高知】
福岡 佐賀 長崎 【熊本】 【大分】 【宮崎】 【鹿児島】 沖縄

最後の清流に見る‐1059‐

 今年のゴールデンウィークは、愛媛、高知を回っています。

 四万十川沿いを走っていると、鯉のぼりの群れ。

 今日は端午の節句。

 子の健康と成長を願うのは、誰しも同じです。

 3日(金)の早朝、フェリーは東予港に到着しました。

 松山までは高速で1時間かかりません。

 3千年の歴史を誇る道後温泉は、夏目漱石らも愛した古湯です。

 松山は、司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」の舞台でもあります。

 そのミュージアムは、安藤忠雄設計です。

 その晩は、宇和島泊。

 藤原純友が考えたとも言われるのが鯛めし。

 刺身を生卵の入った出汁にからめて、ご飯と一緒に。ようは海賊料理なのです。

 翌日は、四万十川を遡りながら、高知を目指します。

 最後の清流、四万十川。何ともノスタルジックな響きです。

 沈下橋のある景色で知られますが、最も美しいとされるのが岩間沈下橋。

 これらは生活道路です。

 大雨の時に流されないよう、欄干がありません。

 しかし、はるか上空に建設すれば、こういった形状にする必要はないのです。

 少し走れば多くの沈下橋を目にします。

 上流部にある向山橋は、昭和38年架橋とありました。

 これほど薄い橋は見たことがありません。

 機能美と言えるところまで昇華しており、自然と融和しているように見えるのです。

 ミニマリズム、簡単に言えばもったいない主義。

 自然との共生を、最後の清流に見た気がします。

OSAKA‐1050‐

 JR大阪駅の発着メロディーが、「やっぱ好きやねん」になるとありました。

 今年1月に亡くなった、やしきたかじん。その代表曲が、5月から環状線で流れるそう。この曲、私も大好きです。

 彼が亡くなり「関西の視聴率男」と呼ばれていたと知りました。関東で流すなら、番組には出演しない。

 それを「気骨がある」と言って良いかは微妙ですが、信念があるのは確かです。

 たかじんをしのぶ会だったか、安藤忠雄が話す姿が新聞に載っていました。

 あなたが亡くなって、大阪は少し元気がなくなったような気がします、という挨拶でした。

 「世界の安藤」と言われるようになっても、大阪に事務所を構え続けた彼はこう言っています。

 大阪が私を育ててくれた。その大阪に恩返しがしたい。大阪からでも世界で戦えることを示したい。

 茨木にある「光の教会」を初めて訪れたのは31歳の時です。

 1年間の長期休暇を終え、私としては意を決して見に行ったのです。

 今までおよそ50人のクライアントと仕事をしてきました。9割以上が関西の方。安藤を気取るつもりはありませんが、自由を尊ぶ大阪でなければ、ここまで仕事があったとは思えません。

 江戸時代、キリスト教を禁じた幕府は、踏み絵を行います。自分の信心を曲げるなら死を選んだ人が多くいました。それほどまでに、信じる心は強いのです。

 たかじん、安藤とも、信念の人。岩おも穿つ信念があれば、多くの夢は実現すると示しています。

 大阪では、このような人達を敬意を込めて「ヘンコ」と呼びます。

 事務所の場所にこだわるのではありません。ただ、私も立派なOSAKAヘンコメンタリティを受け継げますように。

日本一の田舎‐1013‐

 11月も下旬になり、紅葉もピークでしょうか。

 どこがいいかなと思案した結果、京都府美山町へ行くことにしました。

 モミジと茅葺屋根のある景色はなかなかいいだろうなと。

 美山町北村という集落は京都の北にあります。

 岐阜県の白川村荻町、福島県下郷町大内宿についで、茅葺の建築数は日本で3番目だそう。32棟が残っています。

 紅葉の盛りはややすぎていたでしょうか。それもで、日本の原風景が守られています。

 原風景と書きましたが、勿論、これらは自然に残るものではありません。

 茅葺の職人は、ここでもかなり不足していました。

 集落で「有限会社かやぶきの里」という法人をつくり、村として保存の取組みを続けています。

 その結果、ここから育った茅葺の職人が、全国で活躍するようになりました。

 休日にも関わらず職人が、茅を切りそろえていました。

 子供達も、あぜ道を歩く機会さえ、なかなかありません。

 何かが生える硬さと、何も生えない硬さは、生命感が全く違うものです。

 軒先では、お婆ちゃんが2人。

 この村でも65歳以上の占める割合が、50%を超えています。こう言った集落を「限界集落」と呼ぶそうです。

 「自分達も、どこまでこの景色を残せるか分らない。しかし、日本の原風景を残すため、軒先で物を売るのは辞めている」と地元の人が話ていました。

 こういった村を維持するには、多くの人が繰り返し来てくれるかに掛かっているとも。

 「日本一の田舎」と言うコピーには、思わず笑ってしまいました。しかしその文句に偽りなし。

 訪れたことの無い方は是非。

ビッグスター‐1012‐

 嘘は絶対駄目です。

 嘘をつくと、それを覚えておく必要があります。ある時、これはかなり面倒だと気付きました。言ってみれば、頭がドライブの重いパソコンになったようなもの。

 全てにおいてマイナスしかありません。という事は、勿論嘘をついた経験があるということですが。

 先週末、出雲ので建築家展が終わったあと。

 電車まで少し時間がありました。

 一緒にイベントに出ていた建築家と「ちょっとラーメンでも」という話になりました。

 駅前を4人で歩いていると、いい感じの屋台を発見。

 中に入ると更にいい感じ。

 ベニヤにマジックで書かれたメニューには、ラーメンが500円、おでんが100円とあります。

 おばちゃんがおしゃべりとくれば、もう完璧。

 ささやかな打ち上げになりました。

 おばちゃんもエンジンがかかり、いろいろな話しをしてくれます。

 前日、タレントの博多華丸・大吉が来ていたそうです。屋台が大好きだそうで、ベニヤにサインもありました。本当に感じが良かったそうです。

 ひとしきり盛り上がったあと「そろそろ時間なので」と立ち上がると、ひとりに向かって「あれ、あんたもタレントさん?」と言い始めました。

 その方はとてもおしゃれで、かなり恰好がいいのです。全員が、大きな荷物を持っていたこともあってか「ああ、絶対そうや」と。

 冗談で言ってる感じではなかったので、その方が「ええまあ。韓国の方ではちょこちょこと」のような事を言ったのです。

 「ああそうや、やっぱりビッグスターなんや」と言いだしたのです。店を出ると、背中にむかって「まて来てや~」と。

 覚えておかなくて良い嘘は、ジョークと言う。

 お後がよろしいようで。

ズルズルとうどん県‐1003‐

母の郷里、香川へ帰っていました。

生憎の雨でしたが、祖父の13回忌だったのです。

7回忌から、あっと言う間に6年が経ちました。

最近の自治体は、自らの売り出しに熱心です。しかし、うどん県は想像以上にうどん県。

法事の前、住職、来訪者にまずうどんを出すのです。

皆でズルズルとやって、初めて法事が始まります。全くお茶を出す感覚。

長い読経のあと、線路沿いの墓地まで歩きました。とても真面目な祖父で、87歳まで生きました。

時々うどんを打ってくれたものです。

今月初め、鞆の浦へ行きました。その際、デイサービスからお年寄りが「ふるさと」を合唱するのが聞こえてきました。

生まれも育ちも大阪の私にとって、故郷とは。毎夏休みを過ごした、香川と岡山でしょうか。

志を果たして帰らん。水は清き故郷。

間もなく90歳になる祖母も、ズルズルと。うどん県はうどん県なのです。

潮待ちの街 ‐999‐

 10月4日(金)は、広島県の鞆の浦(とものうら)へ。

 瀬戸内海中央に位置し、潮の干満の分岐線にあたるそうです。

 よって、この港で「潮待ち」し、潮に乗って航海していました。街が繁栄して行ったのは、自然条件によるものとは面白いものです。

 また、2005年に宮崎駿が滞在し、「崖の上のポニョ」の構想を練った場所としても知られます。

 主人公宅のモチーフになったのが、写真中央の家。防波堤付け根にある、小高い丘の上にあります。

 非常に眺めが良い場所にあるのです。その光景が、テレビでも映っていましたが、一度そんな所で構想を練ってみたいものです。

 坂本龍馬が滞在した場所としても知られます。

 海援隊の「いろは丸」と紀州藩の「明光丸」が岡山沖で衝突しました。龍馬が紀州藩と直談判をしたのがここ。

  現在は御舟宿「いろは」として営業しています。

その間、龍馬が滞在していた家も残っています。幕府からも狙われていた為、屋根裏のような空間でした。

3時間程の散策を楽しみ、昼過ぎに福山へ戻ったのです。

 そもそもの目的は講演でした。

 アストモスガス株式会社は、エネルギーメーカーとして、エネオスより大きな会社だそうです。その関連会社、中国アストモスガスが、建築会社向けにオープンセミナーを開催する事になりました。

 その講師としてオファーを貰ったのです。広島市、岩国市と、講演は何故か中国地方づいています。

blog_import_5417c0f059a06

 約60名程の参加。持ち時間の1時間半を熱心に聞いて貰いました。

 初めは音声が出ず、少しバタバタしましたが、それも復旧。無事講演を終えました。

 初めて講師をしたのが2011年。その時なら、半泣きだったかもしれません。

 夕方福山駅まで送って貰うと、見事な夕焼けでした。福山城は駅のすぐ北にあるのです。

 「経験がものを言う」という言葉があります。しかし、いくら経験を積んでも、それだけでは同じ場面にしか応対出来ません。

 経験を通し、その原理原則を知る事が本来の目的なのでしょう。講演は時間が決まっています。時間が来ても機械が不調なら、フリーで話をするしかありません。

 私のフリートークを1時間半聞きたい人が居るかは別ですが、報酬を貰い、話をするという事は、そういう事だと思うようになりました。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
3月19日(火)■大阪の住まい力アップ:第1回 リフォーム・リノベーションコンクール ■で「住之江の元長屋」が戸建部門、最優秀賞を受賞しました

【News】
■1月6日(日)放送<「匠」が選ぶビフォーアフター大賞2012>
「住之江の元長屋」が空間アイデア部門2位に選ばれました
4月9日(火)リフォーム産業新聞「住之江の元長屋」掲載

メディア掲載情報

一級建築士事務所 アトリエ m
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

銀座 ‐997‐

 今日で9月も終わり。

 1年でも最も気持ちの良い季節になりました。

 昨日は天気も良く、グランフロントのイベントには、多くの来場がありました。

 こういったイベントの1回目は、人出が少ないのが普通です。通りがかりの人を含めてなので、さすが大阪の中心というところでしょうか。

 今から新幹線で東京へ向かいます。あくまで計画段階ですが、ある店舗のプロジェクトに声を掛けてもらいました。

 その計画地が銀座です。

 銀座と言えば、商業の中心地。中でも4丁目界隈は日本で最も土地の高いところです。

 2013年の公示地価で1㎡が2700万円。1坪(3.3㎡)なら約9000万円です。

 武道家が、こう行っていました。

 極意とは、非常時における平常心、平常時における非常心である

 土地が高いからと言って、急に建築構造が変わる訳ではありません。ただ家賃もかなりの金額。土地、空間の大切さを見つめ直す機会にはしたいと思います。

 どんなジャンルにおいても、やはり1番には特別な意味があります。

 銀座という響きに、昂揚感と緊張感をもちながら、構想を練っているのです。