一級建築士事務所アトリエm 守谷 昌紀 のすべての投稿

大阪市平野区、設計事務所。建築家 守谷昌紀

芽吹く

一昨日、年末に竣工した「イタウバハウス」に行っていました。

生れて1週間の赤ちゃんって、こんなに小さかったのだと驚きます。

街中でも芽吹きの季節です。

ほのかな香りをたどれば、庭先にジャスミン。

松田聖子と杏里を思いだすのは70年代生まれの人でしょうか。

ガーデニングと言う言葉が市民権をえ、庭木の選択肢が増えました。

庭木が好きな人が増えれば、街には緑が増えます。

「イタウバハウス」のジューンベリーも、一昔前なら購入は簡単ではなかったかもしれません。

傾向として、樹形が美しいだけでなく、何がプラスアルファがあるものが人気です。

実がなる、香りが良い等。ベリー類、レモン、ハーブ系がその代表格でしょうか。

人は人であり
草は草であり
松は松であり
椎は椎であり
各々の栄えある姿を見せる
進歩というような言葉にだまされない
懸命に
無意識になるほど懸命に
各々自ら生きている
木と草と人と栄えを異にする
木と草は動かぬ
人は動く
しかし
動かぬところへ行くために動くのだ
木と草には天国のおもかげがある
もう動かなくてもいいという
その事だけでも
天国のおもかげを
あらわしているといえる

- 八木重吉- 「万象」より

適当にハイハイをする赤ん坊はいません。今日は調子が悪いから、花を咲かすのはここまでにしよう、という木はありません。全力が当たり前なのです。

人はいつから、全力を恥ずかしいと思ったり、手を抜くことを模索するようになるのか。

自分に、若者に問う毎日です。

キャリア

 先週末の土日。「ASJ」岸和田スタジオが主催するイベントに参加してきました。

 主には、折り込みチラシを見て「建築家と建てる家」に興味があるという人が来場します。8組の建築家が各ブースに分かれ、パネル、模型などを展示。順に見て回るという構成です。

 私のブースは一番奥。

 壁面に10枚のパネル、6個の模型、作品掲載誌などで構成しました。

 前日まであった、心斎橋での展示会に使ったものを修正しレイアウトしました。

 他の方は参加回数4回目から、数えていないというベテランまで。

 私だけがイベント初参加で、いわば一番下っ端。なので一番奥なのです。

 彼らと一番違ったのがパネルの枚数と構成でした。

 来場者は色々見たいので、パネルが多すぎたり、文章が多かったりすると、少し重たいようなのです。

 それよりは、私達は「こんな家づくりをしています」というイメージが分かる、パネルが6~8枚。そのうちの2、3は大きめの模型がある位が良いようです。

 意外だったのは、図面を使っての説明に、興味を持つ人が多いことでした。

 途中で構成を替え、図面の入っている雑誌と、放映されたテレビ番組をモバイルPCで流すようにしました。

 はやり何事もその場に立ってみないと分からないものです。

 何となく勝手がわかったのが2日目の昼頃。

 若干ほろ苦いスタートとなりました。

 収穫はいつもそうですが、新たな建築家とコミュニケーションが取れたこと。

 参考になり、刺激にもなりました。

 通常の仕事の流れと全く違いますが、やはり経験がものを言います。是非ともまたチャレンジしてみたいものです。

 誰がこのイベントに参加するか。それは私達は関知できません。それも含めて、シビアで面白い仕事だと思いますが、イメージは出来上がっています。

建築家展へ

 今週の土日、「ASJ」岸和田スタジオが主催する、建築家展へ参加します。

 「ASJ」とは。webサイトにこうあります。
日本最大級の建築家ネットワーク

 全国に活躍する建築家の移動交通費をなくすことにより、各地のニーズにもっとも適した建築家を全国へ派遣し、良質な社会ストックの構築を目指す。

 またそのシステムの運営を託す各地の優良工務店をネットワークし、 「建築家の専門店」なるスタジオを全国に確立、新しいスタイルの21世紀型建設事業のプラットホームを提供する。

 今月の初めから、キッチンハウスのショールームで、パネル展示会を開催しています。

 そのパネルや模型を、移動するつもりでした。しかし、週末へ向けて更に改善を加えているところです。

 今までは、直接オファーを貰った人からの仕事だけをしてきました。
しかし「ASJ」での立場は全く違います。11名の建築家の一人として参加し、来場者に私達の仕事をアピールするのです。

 リーダーへ向けて「あなたの手帳の予定を<現在の仕事>と<未来の為の仕事>に色分けして下さい。未来の仕事のほうが少なかったなら要注意」という言葉を聞きました。

 また、良く聞くことばで「我が社は営業したことがない」というものがあります。実は私も使っていました。

 この言葉の裏には、営業しなくても仕事がある、という慢心が含まれていると感じ始めました。

 人生は限られた時間しかありません。100年先まで予定が埋まっているなら別ですが、小さなプライドより悔いのない人生を、と考えるようになったのです。

 そのそものきかっけは、建築相談会で知り合った建築家、シンクスタジオの杉本さんに声を掛けて貰ったこと。この機会を得ただけでも有難いことです。

 少しの不安。それを上回る昂揚感があります。興味がある方は是非遊びに来て下さい。

仏に

 昨日は、法事で児島へ帰っていました。

 まず昼頃に瀬戸大橋北端の街、下津井へ。「ふく仙」という店で待ち合わせていました。

 下津井はタコが有名です。

 webに見当たらなかったランチメニュー。1300円程で、大人が十分満足できる味、ボリュームでお得感があります。

 娘は特にタコ好きで、相当に喜んでいました。

0

 2時から伯父の四十九日法要で、自宅へ向かいました。

 近くには祖父母の住んでいた家もあり、30年程前、良く遊びに行っていた頃を思い出します。

 脇にある山道を少し上ったところに墓地はあります。

 祖父母と同じ墓石のもとに納骨されました。

 墓地の中でも、一番高いところにあります。

 突然の事故で70年の生涯を閉じた伯父にとって、思い残すことも多々あったと思います。

 しかしこの日から、仏様となります。

 一族の進歩、発展を願い、温かく見守ってくれるでしょう。安らかに。

P.S. 内容とは関係ありませんが、岡山方面から、大阪に帰ってくる時、渋滞なしの道順をメモしておきます。

 児島から大阪までは230km弱。昨日は事故もあって、宝塚ICから三木JCTまで25kmの渋滞でした。ノロノロ運転よりは走っているほうが好きという人は参考に。

 〈中国道〉の神戸北あたりまで行き、六甲山を超えるルートもありますが、昨日のように三木JCTまで混んでしまうと、プラス1時間くらいは覚悟しないとなりません。
このあたりから迂回したいところです。

1. 〈山陽道〉三木JCTで明石大橋方面行きへ乗り換え。南下。
2. 〈阪神高速〉にそのまま乗り継ぎ、さらに南下。布施畑JCTで〈阪神高速〉北神戸線へ乗り換え、東の蓑谷方面へ。
3. 少し行くと白川JCTがあるので、〈阪神高速〉山手線へ乗り換え。長田方面を目指し南下。
4. すぐの白川南ICで〈阪神高速〉を降りる。
5. 一旦一般道へ出て、東に向かうと〈山麓バイパス〉の表示あり。これに乗って新神戸まで。
6. 三宮のすぐ北に出るので、あとはフラワーロードを海沿いまで南下。「神戸税関前」交差点で左折すると〈ハーバーウェイ〉に。
7. そのまま〈阪神高速〉の湾岸線に乗り継いで市内へ。

 このルート内に渋滞個所は無かったので、ほぼ定時の約3時間。細かく乗り継ぎますが、距離はそれ程変わりません。

 ポイントは 5. の山麓バイパスを使うところです。山麓バイパス、ハーバーウェイ、湾岸線と1車線のところも多いですが、いずれも景色が良い道。

 混んでいる時は好んで使っています。/a>

未来の仕事

 昨日からまとまった雨。

 梅雨にはまだ早いですが、この気温、この湿度。どうしても連想せずにはおれません。

 今年の夏は、国を挙げての節電が課題です。何度かチャレンジして達成できなかった、夏のエアコン無使用。再度挑戦です。

 この雨でひまわりは一回り成長した感もあります。

 今週の日曜日。高校時代の友人が家族で事務所にやってきました。

 彼は大手の通販会社に勤めたあと、仲間と2人で会社を設立。

 その会社は急速に成長し、現在も素晴らしい業績を上げています。

 以前から「娘を連れて、一度遊びに行きたい」と言われていたのです。

 娘さんは小学6年生。数年前にハウスメーカーで自宅を建て替えた際、出来上がってくるパース、図面、模型などを見て、建築家という職業に興味が湧いてきたようです。

 まずは事務所内を案内しましたが、やはり模型が一番気になるようです。

 どんな事に興味があるんだろうと思っていると、質問が10個の箇条書きになっていました。色の違うペンで番号がふられています。

 しっかりしてるなあと思いながら見ていると、私の答えをメモする時も、色ペンで番号を書いてから、一字ずつ丁寧に書き写していました。

 当たり前と言えば当たり前ですが、これが大人になってくると、流れを止めないように鉛筆のままだったり、つい走り書きになったりするものです。

 それを見ながら自分を省みていました。

 質問をいくつか書いてみます。

Q1 どんな時が一番楽しいか?
A1 幸せに貢献できたと思えた時
Q2 どんな時が一番大変か?
A2 全てが大変とも言えるが、その大変を解決して行くことが仕事なので、全く無いとも言える。
Q3 仕事時間は何時から何時までか?
A3 朝の8時20分の掃除から○○○まで(一応伏せておきます)
Q4 どうして建築家になろうと思ったのか?
A4 大きくは2つ。
 父がガラス屋を営み、建築現場へ訪れる機会が多々あった。時々現場で、少し雰囲気の違う人を見かけ「あの人が何をつくるか考える人なんだ」とに教えて貰った。「何を作るかを考える仕事か。面白そうだな」と思ったから。
 もう一つは大学時代に安藤忠雄の『都市彷徨』を読んだこと。「学歴でなく、コネでなく、自分の努力で、世界一の建築家になれるんだ。夢は無限なのだな」と感じたから。

 どの質問にも、思った通り正直に答えました。

 最後に「どんな仕事でも良いので、本当にやりたいと思ったら、その時だけはお父さん、お母さんの意見を聞かないでもいいから、目指し続けるべき。得意は好きの近くにあるから」と。

 「但しそれ以外ときは、しっかり言うことを聞いてね」と結びました。

 ちょっと話が難しかったのかなと思っていると、友人からメールが届きました。

 昨日はありがとう。
 アトリエを見させてもらって、
 生の声を聞き、すごく刺激を受けていました。
 早いうちから将来の夢を描いて
 目標を明確にしていれば、より実現できる
 可能性は高くなると思うので、
 昨日はその入り口として、
 貴重な体験になったと思います。

 役に立てたなら、嬉しいです。でも本当になりたいと思えば、実現できる可能性は100%です。

 建築家に明確な定義はありません。建築士は国家資格ですが、建築家は自分で宣言すれば、誰もが建築家。詭弁に聞こえるかもしれませんが、これは本当の事です。

 小学6年生と仕事論。これは意外に刺激的でした。

00

ハイラックスサーフ

 1991年の春、20歳の時に車の免許をとりました。初めて乗った車は、父からのお下がりで、トヨタ・カムリでした。

 世はバブル景気真っ只中。実家のガラス屋も順調で、新車を買って貰うことに。甘えに甘えきっていたのです。

 「どんな車を」となった時、海、スキーを考え、四駆が良いなと。三菱パジェロと悩み、決めたのがトヨタ・ハイラックスサーフ。1991年12月の事でした。私にとっての初代サーフです。

 すぐスキー部の合宿地、北海道へフェリーで行きました。

 冬はスキー板、春夏秋はボートを載せ、山、海、湖、どこへでも。

 2003年の5月。友人と釣りに行こうと家をでると、ボンネットの前部から「ボンッ!」という大きな音。

 白煙が上がり、止まってしまったのです。11年で11万キロを走っていました。

 ディーラーに連絡すると、5千円で引き取られて行ったのです。

 すぐに車を探し、考えた末再びサーフに。

 改めて、この車が好きだと分かったのです。

 2代目サーフがやってきたのがその年の6月。今度はシルバーにしました。

 早速キャリアーを付けて海へ。

 33歳を目の前にして、恥ずかしながら初めて車を買ったのです。

 雪道の時も。

 思わぬ場面に出くわした時も。

 甥っ子を連れた時も。

 若干切れ上がっているフロントライトも、大きなタイヤも。全てが好きだったことに今気づきます。

 しかし、乗り換えることにしました。

 走行距離は12万5千キロ。それでも30万円で引き取られて行きました。

 次にやってくるのはサーフではありません。北米での販売は続くもの、日本では一昨年に終了したのです。

 先週の旅行は、最後の時間という気持ちでした。

 今は新しくやって来た車のことより、20年を一緒に過ごしたサーフとの思い出に浸りたい気分です。

 私のサーフは、今はどこを走っているのか。

 北国なのか、ロシアなのか、中東なのか。

 さらば、愛しのハイラックスサーフよ。

ハイラックスサーフ(Hilux Surf)は、トヨタ自動車のSUV型の自動車である。設計は日野自動車主導で、開発と生産は日野とトヨタの共同となる。北米などへは「4Runner」(フォーランナー)という名称で輸出されている。
初代 1983年10月米国にて販売開始。フロントキャブ屋根上にはチルト式のサンルーフが付き、ハードトップとサンルーフを外すと、オープン・エアを楽しめるオープンカーにもなる、多用途レジャー仕様だった。
1984年5月、日本国内で販売開始。日本国内では、屋根を取り外しての公道走行は運輸省の認可が降りなかったが、着脱は可能な構造になっている。全車4ナンバーのライトバン扱いとなった。
2代目 (1989年-1995年) 1989年5月 フルモデルチェンジ。 日本国内向けのエンジンは、5ナンバーのワゴンが従来型と同じ3Y-E型ガソリン2.0L・97馬力と2L-T型ディーゼルターボ2.4L・94馬力、4ナンバーのバンは3L型ディーゼル2.8L・91馬力を設定。
1990年8月 一部変更。性能でテラノに一歩遅れをとっていたことで、輸出用と同じ、V型6気筒ガソリン3.0Lの3VZ-E型を追加設定。ハイラックスサーフ初の3ナンバーとなる。
3代目 N180系(1995年-2002年)
2.7 スポーツランナー1995年12月登場。パワーウインドウとドロップゲートの組み合わせで使い勝手が悪く、日本国内からは改善要求の多かったバックドアは、窓部も一体の跳ね上げ式に変更されたが、ウインドウガラスが電動で上下できる機能は残された。1998年8月 マイナーチェンジ。
4代目ハイラックスサーフ (前期型、2002年10月 – 2005年7月)2005年7月マイナーチェンジ。
 2009年8月7日公式サイトからの記載がなくなり、国内販売が終了した。この結果日本国内でハイラックスの名は完全に消え、41年の歴史に幕を閉じた。
Wikipediaより

フェリーで行く九州

 今年のゴールデンウィークは、大分、熊本へ。

 妻、子供とは南港で待ち合わせ。

 私が着いた頃には「さんふらわあ」を前に子供のテンションは上がりきっていました。

 2段ベッドはただのジャングルジム。特に娘は得意げでした。

 夜の8時頃南港をでて、別府港到着は朝の7時半。約12時間の船旅です。

 1日目は晴れ予報だったので、まずは阿蘇を目指します。

 別府から阿蘇まで、やまなみハイウェイで1時間半ほど。

 大阪で暮らしていると、目にしない風景が延々と続きます。

 草原で遊んだり、昼食を食べたりで、阿蘇着は2時頃。

 世界最大級のカルデラの中心にある火口。それを見ると、この国が火山国である事、地球が生きている事を、十分に認識させてくれます。

 山頂付近は草木の育たない荒野。

 退避小屋とでも言うのか、まるでトーチカのような建造物が、妙にこの場に合っているのです。

 宿泊は少し北に戻った、久住(くじゅう)高原。夕食まで少し時間があったので、辺りで遊んでいました。

 このホテル、温泉からの眺めが素晴らしく、食事も満足できる良い宿でした。

 2日目は雨予報だったので、まず乗馬クラブへ。子供の唯一の希望でした。

 その後、久住高原をでて、今度は熊本市内へ向かいます。

 加藤清正による熊本城は、日本三名城の一つ。白と黒の対比と、石垣が大変美しい城でした。

 八代にも見たい建物があったのですが、季節がらの渋滞も加味して、4時頃別府へ立ちました。距離は約150km。

 渋滞を避け、峠越えの山中深くを走っていると、左3km「長湯温泉」の標識が。これは「ラムネ温泉」のあるところです。

 夕方の6時頃になっていたのですが、もう来る機会もないだろうと寄ってきました。

 ラムネ温泉は、温泉も勿論ですが建物も有名なのです。

 設計は藤森照信。

 氏の作品の特徴は有機的な造形でなんと建物に木が生えているのです。屋根一面に「ニラ」が生えていたり。自邸には「タンポポ」が生えているのです。

 こちらの温泉には「松の木」。とても優しい建物でした。

 湯は、世界でも有数の炭酸泉で、入っていると体に泡が付きます。とても良い湯でした。

 この日は鉄輪(かんなわ)温泉泊でしたが、到着したのは夜の10時前。その日はすぐに寝たのです。

 翌朝、内風呂がいいと妻に言われ言ってみると、こらがなかなか。

 急に探した素泊まりの宿でしたが、さすが「湯の国」大分という感じです。

 鉄輪温泉は、別府にある古き良き温泉街です。地獄めぐりにも力が入っていました。

 全部で8つあり全て回る共通券は2000円。まず、かまど地獄。

 鬼石坊主地獄。

 海地獄。

 街のいたるところから、湯気がもうもうと立ち上り、嫌が上のでも旅情は高まるのです。

 最後は体験型水族館の「うみたまご」で遊び、フェリーは夜7時に別府を離れました。

 道路脇にあった「九州行きフェリー」の標識を見て、ふと思い立った九州行き。果てしなく続く草原が頭に浮かんだのです。

 久し振りでしたが、船旅も良いもんだなと思えました。

 今度は南九州か、北九州か。フェリーの航路を探します。

作品展 in 心斎橋

 昨日はハービスPLAZAへ『住まいの設計相談会』の相談員として参加していました。

 初めてだった前回は相談者なしでしたが、今回は2人相談がありました。聞いて思うのは「わからない」が一番不安を生むということ。

 全て解決してのではありませんが、少し前向きな気持ちになって貰えたのではと思っています。

 3日前の4月30日の土曜日、新人スタッフを連れ車で心斎橋へ。

 夕方の6時過ぎにキッチンハウスの大阪ショールームに着きました。

 地下鉄心斎橋から歩いて5分ほど。

 営業時間後、作品展の搬入があった為です。

 クライアントの要望があり、4月の初めにショールームへ行きました。

 エントランスに空きスペースがあり、その使い方を模索していたようで、作品展をしませんかという話しになりました。

 そうと決まれば、早速パネルを作成。では、5月1日からとなったのです。

 レイアウトも考えました。

 キッチンハウスは、作り付けキッチンの大手メーカー。

 何故か一様にエネルギッシュな人が多いのです。

 設営も、当事務所と一緒になり、積極的に動いてくれました。

 A1のパネル10枚と、9個の模型、ポストカード、掲載雑誌など構成されています。

 1998年の仕事、白馬の山小屋もスポットライトを浴び、なかなか映えています。

 昨年の仕事、伊東内科クリニックは敷地の入った1/100の模型にしました。

 パネルは、新人スタッフが担当しました。

 作品展自体、キッチンハウス大阪としては初めての試みだそう。

 タイミングが良かったのですが、1番最初は嬉しいことです。

 土日は沢山の人出があるそうなので、5月8日にちらっと見に行こうと思っています。

赤ペン

 ラジオから、今年は何連休?という話題が聞こえてきます。

 今週後半からはゴールデンウィーク。♪夏も近づく八十八夜♪ 一年で最も気持ちの良い季節になりました。

 長男が小学校に入り、そろそろ「勉強」という単語が、聞こえてきます。
 
 少子化の中、教育教材の競争は激しさを増すのか、反対に参加する企業は激減しているのか、現状は分かりませんがベネッセという会社は流石だなと思います。

 長男が赤ペン先生を始め、添削を見て驚きました。

 先生の字の美しいこと。

 いったい誰がやっているのか。またその教育システムがあるのか。

 自分で字を教えるのは辞めようと思いました。

 私が小さいころは、「科学と学習」という教材を取っていました。学研だったと思います。

 夏休み前にはカブトガニの孵化キットが送られてきたり、分厚い読み物特集が送られてきたり。

 その封筒を見るだけでワクワクしたものです。

 ベネッセの教材にはそんな要素も多分に入っています。

 今月はひまわりの観察キット。

 一方は日当たりの良いところに種を置き、もう一方は暗い室内で育てます。

 どちらが早く発芽するか比べるというもの。

 陽向キットには、水を掛けるコップまで付いていました。

 今朝、芽を出していましたが子供達はまだ知りません。

 日影キットは、何と透明のゼリーの上に種を。

 地中の様子が見れるのです。

 2日で根が出て来たとき、子供たちは歓声を上げていました。

 その気持ちよくわかります。

 道端にはタンポポが。

 在来種のようです。外来種より茎の短いのが特徴。

 どこにでも同じドラマは起こっているのに、むしろ誰の手も借りず花をさかせているのに、自然の営みをどう切り取るか、どう伝えるかで、子供の感じ方は全く違うものになります。

 注意されること、修正を強いられることは、本来誰も望まないことのはずなのに、顔を知らない理想の先生像がそうさせるのか、直されることをむしろ楽しみにしているのです。

 ビジネスとして成立させないとダメなのでしょうが、教育の真髄を見た気がします。
 
 この夏、我が家の庭はヒマワリが咲き乱れることになるでしょう。

工務店と建築家

土曜日は「四丁目の家」の地鎮祭へ行っていました。

9時頃東京駅に着き、施工会社へ向かいます。

 東京メトロに乗ると、なんだか暗い事に気づきます。この震災で全て節電モード。

エスカレーターが一基とまっていたり、券売機も稼動を減らしたり。

 それらを見て、現実を再認識します。

 現場日記にも少し書いたのですが、この会社は御茶ノ水にあります。東京駅から地下鉄で6分。要するに東京のど真ん中なのです。

 社長に「家賃も高いだろうに、何故ここに」と聞くと、以前は設計施工がメインだったので、クライアントに来て貰い易いようここに越して来たんです、と。

 あたりをううろしていると、さすがに巾の狭い敷地があります。

 間口1.6m。それだけで地代の説得力十分です。

 昨年、今年と、関東圏で計画が始まった時、初めに考えたのは施工会社のこと。

 建築雑誌を見てピックアップし見積りをオファー、競争を勝ち抜いたのが日祥工業。

 昨年横浜で竣工した「エピック・ゲーム・ジャパン」で初めて仕事をしました。

この会社は少し変わっていて、私達のようなタイプの設計事務所の仕事ばかりしています。アトリエ系と言えば良いか、簡単に言えば手間が物凄くかかる仕事で、著名な建築家とも多く仕事をしているのです。

実際に現場へ来る人たちも、対応が非常にきめこまやかでした。

 施工会社は、ともに物創りをするパートナー。しかし、べったりになってしまうと、良い事がありません。

 常に競争をしてもらい、互いが緊張感を持ちながら、同じ目標を目指します。どこを目指すかを具体的に示すのが、私達の最も重要な仕事と言えるのです。

 次は関東の構造家と仕事をしたいと思っているのです。

P.S. 土曜日は「住人十色」の放送がありました。沢山の感想を頂き有難うございました。少しあったのが「出演するんじゃなかったの」というもの。

設計者はよほどのことがない限り「話をさせるとくどい」からか、出演の機会がありません。

例外は、その人自身に興味がある場合か、自邸の場合。そんな機会があるよう頑張ります。