コラムの真髄

 先週の事ですが、読売新聞大阪本社へ行ってきました。

 読売新聞が運営する、専門家サイト「マイベストプロ大阪」のセミナーがあり、参加していたのです。

 社屋は西天満にあり、初めて新聞社なるものに入りました。

 エレベータ前にはガードマンがおり、やはりセキュリティーは厳しいんだなと思う反面、建物は意外に小ぶりでした。

 会場のモニターに案内映像が流れており、発行部数は1千万部弱で世界一とのこと。

 これは知りませんでした。

 セミナーの内容は、専門家サイトの活用方や、コラムの書き方など。

 地域は限定、得意分野に特化する方が良い。

 最もで、良く分かるのですが、日本全国、または海外でも仕事をしたいと思っています。

 求められれば、どんな要望に対しても、自分の回答をだせる建築家で有りたいと思っているので、それは自分のやり方でやろうと思います。

 このあたりに対しては頑固に行きます。

 その帰り、北新地のはずれにある、「クアー」というショットバーへ寄ってきました。大学の同級生が店を出しているのです。今年で7年目ですが、今回は約1年振り。

 「時々はキタに出てこいよ」と言われました。出来ればそうしたのですが、そんな状況がいつになればやってくるのか……それ程望んでいないのが原因なのですが。

 新聞社は違いますが、1月26日の産経新聞に以下のような記事がありました。少し要約しています。

 長嶋茂雄は立教大学に入学した頃から、日本のプロ野球をどう変えて行くかで頭が一杯だった。

 ユニホーム、ギャラ、野球の技術、あらゆる面でアメリカ、メジャーリーグを手本にしていた。そんな「ミスタープロ野球」も時代の制約からは逃れられなかったと言える。もし今、現役の選手だったら「世界一の打者になる」と海を渡ったかもしれない。

 レンジャースに移籍するダルビッシュ有(25)は札幌ドームのファンの前で、初めてメジャーを選んだ理由を語った。日本では真剣勝負をする相手が見当たらず、モチベーションを保つのが難しかったと。

 高度成長も、バブル経済も知らない今の若者はかわいそうだという声をよく耳にする。反面、恵まれた才能を生かし、懸命な努力を続ければ、世界を舞台に活躍できる特権を持つ世代でもある。

 テニスの全豪オープンで錦織圭(22)は惜しくも準々決勝で敗れたが、世界一の座が夢でない事を示してくれた。時代に恵まれず、それ以上に才能に無縁だった中年記者にも、若者達の挑戦を見守る楽しみがある。

 事実を伝え、時代背景をふまえ3人のスポーツ選手を例に上げ、コミカルな表現も交えながら、読者を前向きにさせる。今年読んだ中で一番のコラムでした。

 私は最後の「読者を前向きにさせる」というところにこだわります。

 どんなに情報を的確にとらえ、豊富な知識で鋭い評論をしても、読んだ人に何らかのプラスの影響を与えなければ、全く意味がないと考えます。何が起こっても、より良い未来を求め、生きる他ないからです。

 このコラムの筆者は才能に恵まれずとありますが、いやいやどうして。名前が知りたいくらいです。

 雑誌売上1兆円割れのニュースもあり、紙媒体が置かれる立場は、これからも厳しさを増すでしょう。しかし、人、才能が急に無くなるものではありません。

 新聞の面目躍如といったところでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA